11月10日(水)じゃんけん大会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、校庭でじゃんけん大会集会を行いました。

集会委員が扮する「じゃんけんマン」とじゃんけん勝負をして楽しみました。最初は、じゃんけんマンに勝った児童が勝ち残るルールで行ったり、次に後出しじゃんけんを行ったりとルールを途中で変えることで全員が最後まで楽しむことができました。

11月9日(火)6年生 学習発表会の会場準備

画像1 画像1 画像2 画像2
6校時に、会場準備をしました。音楽室から楽器を下ろしたり、体育館のパイプ椅子を並べたり、いつもすすんで取り組める緑小の6年生です。

とにかく早いです!そしてとっても頼もしいです。

11月8日(月)避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は避難訓練を行いました。緊急地震速報発令後に地震が発生したという想定で行いました。

今回の訓練では震度5程度の地震を想定して訓練を行いましたが、2011年の時には震度7が観測され、人が立っていられないほどの揺れでした。いざという時のために、次回も5分以内の速やかな避難を目指して自分の命を守れるようにしましょう。

11月2日(火)校庭のみかん

画像1 画像1 画像2 画像2
食べ頃になった校庭のみかんを、6年1組の子供たちが収穫しました。

昨年度は、校庭の工事があったため、校庭のみかんがフェンスの向こうに隠れていましたが、今年は鮮やかなオレンジ色に惹きつけられて、気になっていた児童もいたようです。

今年は、6年生が代表で一人2個持ち帰りました。
柑橘の爽やかさと酸味があり、美味しいみかんでした。

11月9日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・味噌ラーメン
・牛乳
・華風きゅうり
・みかんミルクゼリー

<味噌ラーメン>
 今日は、雨で肌寒い一日だったので、温かいラーメンがさらに美味しく感じられました。
 ラーメンの麺は、温かい麺が食べられるよう、鉄板に並べてオーブンで温めています。スープは、鶏ガラと煮干しからとっています。具材には、豚肉と6種類の野菜をたっぷり使っているので、栄養バランスもばっちりです。お店にも負けないぐらいの美味しいラーメンスープに仕上がっていました。

11月8日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・五穀かみかみご飯
・牛乳
・ししゃもの磯辺揚げ
・五目豆
・根菜たっぷりのみそ汁

<いい歯の日の献立>
 11月8日は、「118」が「いいは」の語呂合わせで、いい歯の日とされています。今日はいい歯の日にちなんで、よく噛んで食べられる献立です。
 五穀かみかみご飯は、もち米や黒米、赤米などを入れているので、いつもの白米よりも弾力があり、噛み応えが出るようにしています。また、ししゃもや、大豆、根菜など、よく噛んで食べられる食材をたくさん使いました。
 五目豆はひと粒ずつお箸でつまんで食べるので、ゆっくりと噛んで食べるのにぴったりのメニューでした。
 

11月5日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・里芋のすき焼きコロッケ
・ツナと大根のサラダ
・玉ねぎのみそ汁

<里芋のすき焼きコロッケ>
 里芋とじゃがいもの2種類のお芋を使ったコロッケです。里芋が入っているので、とても滑らかで柔らかいので、パン粉を付けてオーブンで焼いて仕上げました。
 すき焼き風の少し甘めの味付けで、ご飯にもあうコロッケでした。

11月4日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・きなこ揚げパン
・牛乳
・肉団子スープ
・ミニトマト

 今日は人気のメニューのきな粉揚げパンでした。いつもはコッペ型のパンを使っていますがが、きな粉がよく絡むように、今日はねじり型のパンを使いました。また、揚げたての熱々のうちにきな粉をまぶすことも、きな粉がたっぷりの揚げパンにするポイントです。フカフカの揚げパンに甘いきな粉がたっぷりで、とても美味しかったです。

11月2日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・白身魚のマヨコーン焼き
・小松菜のおかか炒め
・豚汁

 今日の白身魚はタラを使い、コーンを混ぜたマヨネーズをのせてオーブンで焼きました。魚料理は残食が多くなりがちですが、マヨネーズとコーンは子供たちが大好きな組み合わせなので、きれいに食べていました。

 今日から給食で使っているお米が新米になりました。時々、お米の品種を変えていますが、現在は青森県産のまっしぐらという種類を使っています。新米ならではの美味しさを楽しんでもらいたいです。

11月2日(火)6年生 中学校訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の6時間目、6年生は大泉学園中学校を訪問しました。

大泉学園中学校では、校長先生や生徒会のみなさんから、小学校と中学校の違いや、大泉学園中学校の特色について話を伺いました。中学校ではどのような教科を学習するのか、どのような行事があるのかなど、6年生は姿勢を正し、それぞれの話をよく聞いていました。

部活動紹介では、14もの部活動の各部長が、部活動の内容を説明してくれました。「来年度入学するみなさんと一緒に頑張りたい。」と、心のこもったメッセージをくれました。

6年生が楽しく聞けるように話し方を工夫したり、クイズを設けたりする大泉学園中学校の生徒も、それを真剣に聞く大泉学園緑小学校の児童も、みんな大変立派でした。

小学校に戻ってきた6年生の顔つきは、行く前よりも凛々しく、「もうすぐ中学生になるんだ。」という自覚が表れているようでした。

明後日の木曜日には、大泉学園中学校の先生による「出前授業」があります。中学生になるための準備が、少しずつできてきそうです。

11月1日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・肉豆腐
・ひじきのサラダ
・りんご

 今日の肉豆腐は、焼き豆腐、豚肉、しらたき、白菜、車麩、しいたけ、えのき、玉ねぎ、人参、小松菜と10種類の具材を使用しました。だし汁をたっぷりと吸った車麩が、とてもジューシーで美味しかったです。

 りんごが美味しい季節になってきました。今日のりんごはシナノスイートという種類を使いました。シャキシャキとした歯ごたえがあって、甘みもありました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

献立表