卒業式入退場曲 合奏練習 
	 
 
	 
 
	 
5年生の子供たちの練習に臨む態度がとても素晴らしく、集中してお互いの音を聴き合い、テンポも音のバランスもよく演奏できていました。 3月14日(月)今日の給食は 
	 
4年生 2分の1成人式 
	 
 
	 
 
	 
10才の節目として、一人一人の成長を祝って証書が授与されたり、「大人」という言葉から連想したことをテーマに、グループで調べたこと・考えたことを発表したり、家族の方へお手紙を渡す場面があったりと、とても内容がぎっしり詰まった素晴らしい式でした。何といっても、先生に頼らず、進行を自分たちでやり切った4年生の子供たちの姿に成長を感じました。 10歳までの成長を振り返り、家族や周りの方々への感謝の気持ちをもてたこと、そしてこれからの自分たちの未来をしっかりと生きていこうとする決意が感じられました。 ビオトープ(ハートトープ)に新しい仲間 
	 
 
	 
 
	 
今回放流したメダカは、まだとても小さいのですが、ハートトープの中で大きく育っていく様子を観察するのが、楽しみです。さらに子孫がどんどん増えていくといいですね。 3月11日(金)今日の給食は 
	 
今日、3月11日は、11年前、東日本大震災が起こり、東北地方に甚大な被害をもたらした日です。今日は、地震からの復興を願って、東北地方の料理が出されました。 「こづゆ」は、福島県の郷土料理で、おもてなしの料理としてよく食べられています。干したほたての貝柱で「だし」をとることが特徴です。「ひきないり」も福島県の料理で、細く切った大根の炒め物です。 「ずんだ」とは枝豆やそら豆をつぶして作るペーストで、東北地方で広く親しまれています。今日の給食では、白玉団子に甘いずんだあんがかけられていました。東北地方の復興を願いながら、味わっていただきました。また、ごちそうさまの時間帯で、みんなで1分間の黙とうも捧げました。 3年生 ビブリオバトル その2 
	 
 
	 
 
	 
なんと、担任の先生と練馬図書館の方がお二人、子供たちにビブリオバトルをして見せてくださったのです。子供たちは、目を輝かせて集中してお話を聞き、紹介後のディスカッションもたくさんの子が挙手して活発に行われました。3人の方の紹介してくださった本はどれもおもしろそうで、子供たちは迷いに迷っていましたが、子供たちの投票で1冊に決めることができました。 練馬図書館の方の御協力もあって、とても中身の濃い、充実した1時間となりました。 3年生 ビブリオバトル その1 
	 
 
	 
 
	 
子供たちは、3〜4名の小グループでお互いに紹介し合って、その中で一番読みたい本を決めました。今日は、特別に練馬図書館の方にも御参加いただき、子供たちのグループの中に入ってもらい、本の紹介を一緒に聞いていただきました。 校庭を使い分けて 
	 
 
	 
3月10日(木) 今日の給食は 
	 
3月9日(水)今日の給食は 
	 
卒業式会場準備 
	 
 
	 
 
	 
3月8日(火)今日の給食は 
	 
3年生体育 「体つくり運動」多様な動きをつくる運動 
	 
 
	 
 
	 
小中一貫教育図工作品交流 
	 
 
	 
3月7日(月)今日の給食は 
	 
今日は、「スペイン」の料理でした。「パエリア」は、スペインのバレンシア地方で生まれた、お米を使った料理です。大きなパエリア鍋で、お米と野菜や肉、魚介をたっぷり乗せて炊きます。人がたくさん集まるパーティの時などにふるまわれ、みんなで分け合う料理です。今日の給食では、スペイン料理に欠かせないオリーブオイルを使い、具材には、鶏肉やほたてが使われていました。 「スペイン風オムレツ」は、ふつうのオムレツに比べて具だくさんで、特にじゃがいもがたっぷり入ることが特徴です。 紅白梅 
	 
 
	 
3月4日(金)今日の給食は 
	 
コスモス学級 お別れ遠足 その3 
	 
 
	 
 
	 
コスモス学級 お別れ遠足 その2 
	 
 
	 
 
	 
コスモス学級 お別れ遠足 その1 
	 
 
	 
 
	 
安全面に考慮し、全体を二手に分け、出発時間をずらして移動しました。歩く際には、高学年と低学年でペアを組み、手はつなぎませんが高学年の児童が低学年の児童をリードするようにして歩きました。交通安全に気を付けて、周囲や前をしっかり確認しながら歩くことができ、子供たちの成長を感じることができました。 城北中央公園に着くと、まず初めにミモザ広場で休憩をとりました。ミモザ広場には、たくさんの桜の木があり、枝の先の蕾がすっかり膨らんでいるのを確認し、春の到来をここでも感じることができました。  | 
 |