7月15日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・ビビンバ
・牛乳
・キムチチゲスープ
・すいか

<すいか>
 新潟県産の姫甘泉という種類の小玉すいかを使用しました。シャリシャリとした食感で、皮が薄く、甘みがあるのが特徴だそうです。
 さっぱりとした甘さで、今日のように蒸し暑い日にうれしいデザートでした。

7月15日(木)避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は避難訓練を行いました。今回の避難訓練は、学校近隣の民家から火災が発生したという想定で行いました。

緊急事態宣言中で密集を避けるため、全部で3回に訓練を分けて行いました。どの学年も5分以内でしゃべらずに、速やかに避難をすることができました。

今後も「お・か・し・も・ち」を守って、自分の安全を守れるようにしましょう。

7月14日(水)音楽集会”手のひらを太陽に”

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は音楽集会を行いました。今回の音楽集会では、音楽委員会が企画したクイズと今月の歌「手のひらを太陽に」の演奏でした。

クイズは楽器の一部を写真で見て、その楽器の名前を当てて楽しみました。写真はいくつか用意されていましが楽器の特徴をよく捉えて、すぐに気付く児童が多かったです。

次回の音楽集会は2学期に行います。次回もお楽しみに・・・。

7月12日(月)2年生 図書館見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12日に生活科の「まちが大すきたんけんたい」の学習で、大泉図書館へ見学に行きました。

図書館には毎日何人来館するのか、何冊貸し出しされるのか、説明を聞いた後、グループに分かれて館内の案内や機械やコーナーについて教えてもらいました。

また、普段は入れない場所にも入れてもらい、子供たちはとても嬉しそうに分かったことを記録していました。

帰校してからも”図書館にまた行きたい!””今度利用する!”と言う児童が多く、地域の図書館への関心が高まったと感じました。

7月14日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・ホキのマヨネーズ焼き
・ひじきのピリっとサラダ
・呉汁

<呉汁>
 大豆を水に浸し、すりつぶしたものを「呉」といい、この呉を味噌汁に入れたものを呉汁といいます。
 今日の呉汁は、呉の他に大根、人参、ごぼう、こんにゃく、じゃがいも、ねぎ、小松菜と具だくさんでした。1杯の味噌汁だけで、たんぱく質も野菜もしっかり摂れる、栄養満点の料理です。豆乳も入っているので、とてもまろやかで、コクがありました。

7月13日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ガーリックフランス
・牛乳
・鶏肉のカレーポトフ
・野菜とコーンのソテー

<鶏肉のポトフ>
 鶏肉、人参、玉ねぎ、じゃがいも、キャベツと具だくさんのポトフでした。今日は、カレー粉を入れて、カレー風味のポトフにしました。暑くなってくると、食欲が出ない時もありますが、カレー粉やスパイスの香りは、食欲をアップさせる働きがあります。

 また、今日のパンは、にんにくたっぷりのガーリックフランスでした。にんにくは、古くから薬としても使われており、体を元気にしてくれる働きのある野菜です。

 夏休みまであと少しです。しっかり食べて、元気に夏休みをむかえましょう。

7月12日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・マーボー豆腐丼
・牛乳
・野菜の中華スープ
・パインとさつまいものパイ

<パインとさつまいものパイ>
 蒸かして、つぶしたさつまいもに、みじん切りにしたパイン缶を混ぜ、餃子の皮に包んで、油でカリっと揚げました。パインとさつまいも、意外な組み合わせですが、パインの酸味と、さつまいもの甘みがマッチしていて美味しいです。給食室で、ひとつひとつ包んで作りました。

7月10日(土)道徳授業地区公開講座 講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
道徳授業地区公開講座の講演会・意見交換会として、橋本由愛子先生をお招きし「親と子のかかわり・子供の自立について」をテーマにお話をいただきました。

元中学校の家庭科の先生、そして長く管理職をなさっていたご経験から、参加された保護者の方々と対話を交えながら進めていただきました。

親子関係において、いかに対話をするか、”ありがとう”という言葉を伝えるか、手をつないだりハグをしたりして安心感を得られるか…自分自身を振り返りながら、お話を伺うことができました。また、反抗期は成長期である、という捉え方には一同納得。子供の成長をしっかりと受け止めていきたいと感じました。

講演会の時間はあっという間に終わり、次の機会に、またお話をお伺いできればと思います。zoomでご参加いただいた皆様もありがとうございました。

7月10日(土)共遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の1・2時間目は各学年のペアごとに共遊びをしました。

1・6年生は「びゅんびゅんゴマ」、2・5年生は「ビー玉めいろ」、3・4年生は「紙包み矢」を一緒に作って楽しく遊びました。4・5・6年生は今日のためにいろいろなことを考え、下級生を楽しませるように気持ちのこもった準備をしました。

普段なかなか交流することが難しいですが、今日は天候にも恵まれて外で思い切り遊ぶこともできたので、より仲を深めることができました。

7月9日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・鯖の竜田揚げ
・人参と切干大根のおかか炒め
・かぼちゃの味噌汁

<人参と切干大根のおかか炒め>
 切干大根は、煮物にすることが多い食材ですが、今日は、水で戻した切干大根を炒め物にしました。切干大根の食感がしっかりと感じられる仕上がりでした。
 切干大根は、煮物も美味しいですが、サラダや炒め物にもおすすめです。

7月8日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・あんかけ焼きそば
・牛乳
・青のりビーンズポテト
・プラム

<プラム>
 今日のデザートはプラムです。プラムは「すもも」とも呼ばれており、桃に比べて酸っぱいので、「すもも」という名前になったそうです。6月から7月が旬の果物です。
 今日は、山梨県産の大石早生という種類で、皮の酸味と、実の甘みがしっかりと感じられる、美味しいプラムでした。

7月8日(木)あさがおロード

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生のあさがおが、ぐんぐんとツルを伸ばし、正門から続く”あさがおロード”が青々としています。

その中に、1つだけ青紫の花を付けていました。
「先生、あさがお咲いたよ!」朝から声をかけてくれる子供たちがいます。

芽が出たよ、ツルが伸びたよ、友達のツルと絡まっちゃうよ、花が咲いたよ・・・登校してすぐに水をやり、自分のあさがおの様子を楽しみに見ている1年生。
植物を育てる楽しさや成長の喜びを感じながら、大切に育てている姿が嬉しいです。

7月5日(月)今年の水泳学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月5日(月)より水泳学習が始まりました。とは言え、今年度は各学級1回の実施です。
不安定なお天気が続く中、雨の止み間をぬって何とか取り組んでいます。
1・2年生にとっては初めての水泳、3年生以上は2年ぶりの水泳です。

コロナ禍の水泳学習は、密を避け、しゃべらず、冷たいシャワーにも忍者のように耐え、安全確認のバディや笛の指示なども新しい形です。

リズム体操なども取り入れながら、束の間の水泳学習に取り組んでいます。
雨天で中止となった学級は、来週の予備日に順次実施する予定です。

7月7日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・あなごちらし寿司
・牛乳
・七夕汁
・キラキラゼリー

<七夕の献立>
 今日の給食は七夕の献立でした。
 七夕汁には、短冊に切った人参と大根や、天の川に見立てたそうめん、星形のかまぼこを入れました。
 デザートには、サイダーのゼリーに星形の黄色い寒天と、みかん缶を入れて固めました。サイダーの炭酸の粒がキラキラとしていて、星が入っているので、キラキラゼリーです。

 あいにくのお天気でしたが、給食で七夕を楽しんでもらえたら、うれしいです。
 


7月6日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・米粉パン
・牛乳
・ナスとポテトのミートグラタン
・ジュリエンヌスープ

<なすとポテトのミートグラタン>
 油でよく炒めたナスと、蒸かしたじゃがいもを手作りのミートソースに絡めてグラタン皿に盛り、チーズをたっぷりかけてオーブンで焼きました。
 今日は、全校分で約260本のナスを使用しました。よく味が染みていて、ジューシーなナスが美味しかったです。


7月5日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・じゃこゆかりご飯
・牛乳
・野菜とちくわのおかか炒め
・生揚げの味噌汁

 今日の献立は、ちりめんじゃこ、ひじき、小松菜などの食材を多く使用しているので、不足しがちな栄養素である、カルシウムや鉄分をしっかりと摂ることできる献立でした。

 卵焼きは、いつも残食が少なく、子供たちに人気のメニューのひとつです。

7月2日(金)1年生 とうもろこしの皮むき体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が各教室で、とうもろこしの皮むきを体験しました。
栄養士の先生からのお話をよく聞いて、クイズにも楽しく答えていました。

バナナの皮をむくように1枚1枚皮をはがしていくと、だんだんと皮の色が薄くなっていくこと、とうもろこしの黄色い実が見えたときに、たくさんのひげに覆われていたこと・・・初めての体験に、驚きや歓声を上げながら取り組みました。

1年生の頑張りのおかげで、今日の給食ではとても美味しい”蒸しとうもろこし”をいただくことができました。

7月2日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・夏野菜のカレーライス
・牛乳
・福神漬け
・蒸しとうもろこし

<蒸しとうもろこし>
 今日の給食で使用したとうもろこしは、1時間目に1年生が皮むきのお手伝いをしてくれました。とうもろこしの皮は何重にもなっていおり、ひげもついているので、きれいにするのは大変ですが、きれいにむいてくれました。
 むき終わったとうもろこしは、給食室で4等分にカットし、オーブンで蒸しました。今日のとうもろこしは、1年生のおかげで、さらに美味しく感じられました。

7月1日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・ガパオライス
・牛乳
・ソトアヤム
・冷凍みかん

<ガパオライス>
 ガパオライスはタイ料理のひとつです。タイでは日本でいうカレーのように、みんなに親しまれている料理のひとつだそうです。
 ガパオとはタイのハーブ、ホーリーバジルのことで、日本でよく使われるスイートバジルと比べると、香りはワイルドで、スパイシーなのが特徴です。今日の給食ではスイートバジルを使いましたが、バジルの爽やかな香りがしていました。
 初めて食べる子は、食べなれない味だったかもしれませんが、いろいろな味を体験していってもらいたいです。

 冷凍みかんは、カチカチの状態で学校に運ばれてきましたが、給食を食べる時間には、食べごろのシャーベット状になっていました。

6月30日(水)3年3組 外国語活動の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5時間目に、3年3組で外国語活動の研究授業を行いました。

今日の学習は、”I like 〜.好きなものを伝えよう”
担任とALTの発音を真似て、授業スタートから、挨拶や単語練習、たてよこゲームなど、とても楽しく活動していました。

予め用意していた、自分の好きなもの、苦手なもの(食べ物・スポーツ・色など)の画像を用いて、自己紹介をしました。タブレットに入れた画像を用いることで、相手にも伝わりやすく、友達とテンポよく伝え合う活動に生かされていました。

授業中盤では、4人の先生方の”I like〜. I don't like〜.”と、好きなものや苦手なものを紹介している映像を聞き取りながら、その答えを聞いた上で、”Do you like〜?”と、尋ねる質問を考えたりもしました。

外国語活動の時間の児童のテンションは、やや高めです!それだけに、主体的に学び合う姿がたくさんありました。とにかくよく聞き、よく話すこと、その積み重ねの大切さを感じる授業でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

献立表