粘土あそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和3年4月20日(火)
 今日の1年生の教室では油粘土を使った図画工作の学習が進められていました。粘土の香りと共に子供たちの笑顔が溢れ、子供たちがとても楽しく図画工作の学習に取り組んでいることが伝わってきました。まずは、粘土を柔らかくするところから。粘土を粘土板の上で転がして、細く細くしていきます。しっかり力を入れて伸ばしていくと、とっても細い蛇のような形が出来上がりました。そんな細い蛇をくるくるっと巻いていくと、次はカタツムリの出来上がり。綺麗なカタツムリに顔を作って、本物のカタツムリのように仕上げている人がたくさんいて驚きました。中には小さく刻んだ粘土を目や鼻にしてくっつけている人も。一人一人違う様子・違う表情のカタツムリができました。そんなカタツムリから変身させると、次はペロペロキャンディーに。1年生の笑顔があふれる授業時間でした。

田二小にはALTの先生がお2人いらっしゃいます(後半)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和3年4月19日(月)
 田柄第二小学校にはALTで外国語を教えてくださっている先生がお2人いらっしゃいます。お一人は先日お伝えした男性のニコラス先生、そしてもう一人は女性の先生マリア先生です。ニコラス先生は田二小2年目、マリア先生は今年初めて田二小にいらしてくださいました。今日は、マリア先生の外国語の授業に参加してきました。マリア先生はとても小柄な可愛らしい先生ですが、授業はとってもパワフル!子供たちをより集中させるために、手拍子をみんなでしたり、ユーモアたっぷりに話したり…と、興味をもって学習に取り組めるような工夫がたくさん光っていました。田二小へ来て、まだ日は短いですが、外国語の指導にはすっかり慣れた様子のマリア先生。これからの外国語授業も、とても楽しみです。

田二小にはALTの先生がお2人いらっしゃいます(前半)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和3年4月16日(金)
 令和3年度に入り、さまざまな学習活動がスタートしています。校庭で春の観察をしたり、区のガイドラインに則り音楽の時間にはマスクをしたまま小さな声で歌ったりすることも始めました。
 田二小で外国語を教えてくださるALTの先生はお二人いらっしゃいますが、一人は昨年度に引き続きニコラス先生が担当してくださっています。ニコラス先生は昨年度初めて田二小にいらしてくださったので、今年が2年目になります。とても元気で優しい先生です。今日はそんなニコラス先生の授業に少しだけ参加してきました。ニコラス先生はユーモアたっぷりに指導してくださっていて、見ている私まで引き込まれる程でした。今日学習していたのは、「This is me!」の自己紹介。子供たちは英語の音声をヒヤリングして、自己紹介しているのが誰なのかを当てていきます。子供たちの手もたくさん挙がり、活発な意見交換がされていました。ニコラス先生との外国語学習。これからも、楽しく!前向きに!進めていきます。

桜の絨毯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和3年4月15日(木)
 今、田二小の校庭や西門近くにはピンクの絨毯が広がっています。ピンクの桜の絨毯です。今年の桜はとても早く咲きました。ソメイヨシノは3月中に咲いてしまいましたが、ソメイヨシノの後に八重桜が咲き始め、その八重桜も散り、とても綺麗なピンク色の絨毯を作っています。気温も少しずつ暖かくなってきました。校庭の植物に季節の変化を感じつつ、子供たちの笑顔に癒される毎日です。

1年生を迎える会〈本番〉

画像1 画像1 画像2 画像2
令和3年4月14日(水)
 今日はみんなが楽しみにしていた「1年生を迎える会」でした。雨天のため、子供たちは各教室での参加になってしまいましたが、みんなが真剣に温かい気持ちで1年生を迎えようとしていることが伝わってきました。1年生も少しずつ学校に慣れてきて、毎日笑顔がたくさん見られています。今日の会を経て、1年生もしっかりと田二小の仲間入り!田柄第二小学校1年生から6年生みんなで元気に前へ進んでいきます。子供たちの笑顔と頑張りに応援の程、どうぞよろしくお願いします。

4月15日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・たけのこごはん
・ししゃもフライ
・豆乳いり味噌汁
・牛乳

4月14日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・赤飯
・鶏肉のてりやき
・ひとしおきゅうり
・紅白すまし汁
・牛乳

1年生を迎える会〈練習〉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和3年4月13日(火)
 1年生が田柄第二小学校に入学してから、1週間が経ちました。この1週間で学校のルールやお友達との関わり方などたくさんのことを学んできた子供たち。明日はいよいよ「1年生を迎える会」です。今日は、そんな「1年生を迎える会」へ向けて練習を重ねる様子を見に、1年生が集まる体育館へ行って来ました。子供たちは一生懸命に練習していて、見ているだけで微笑ましくなりました。明日の会で1年生は在校生へ向けた言葉の他にもダンスを披露してくれます。本当は、校庭で全学年が集まった中での発表を予定していたのですが、生憎の雨の予報。そこで、みんなに見ていただきたい!という思いを乗せ、動画に撮って観てもらうことにしました。今日撮影した動画では、とても可愛らしい姿を見てもらえることと思います。
 明日の1年生を迎える会での様子は、追って紹介します。

4月13日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・レタスチャーハン
・華風大根
・ワンタンスープ
・牛乳

4月12日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・ミルクパン
・ポテトミートグラタン
・ミネストローネ
・牛乳

集中して取り組んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和3年4月12日(月)
 4年生の教室では、みんなとても静かに学習をしています。それぞれの教室で、先生の言葉をよく聞き、落ち着いて生活している様子がたくさん見られ、嬉しくなりました。
 1組では、一人一人が丁寧にメダルに色を塗ったり、お手紙を書いたりしていました。「このメダルは、誰に渡すの?」と聞くと「これは、1年生へのプレゼントになるんだよ!」の声。このメダルは今週水曜日に行われる「1年生を迎える会」でのプレゼントになるものだそうです。みんな1年生へのプレゼントということもあり、丁寧に作っていました。
 2組では、地図を用いて都道府県の様子を学びます。子供たちは、東京都の地図を見ながら「東京の東側には区が集まっている。」「東京都には区の他にも村や町がある。」「練馬区は、中野区、杉並区、豊島区、板橋区と接している。」などなど…たくさんのことに気付いていました。手もたくさん挙がり、みんなが意欲をもって学習に取り組んでいることが伝わってきました。
 3組は、算数の学習です。今日は折れ線グラフを用いて学習を進めていました。今までに出てきた棒グラフと比べて同じところと違うところをたくさん出し合い、こちらの学習もとても活発に行われていました。「どちらのグラフにも、タイトルや単位が書かれているね。」と気付いた子供たち。これからも学習にもすすんで取り組んでほしいな。と思いました。

高学年として・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和3年4月9日(金)
 5年生の教室では、高学年になったばかりの子供たちが真剣な表情で担任の先生の話を聞く場面がたくさん見られ、頼もしく思いました。1組では、当番決めが行われていました。一人一人が役割と責任をもって活躍する当番活動。5年生になった子供たちは、これから当番活動のほかにも委員会活動でも活躍してくれることと思います。田二小を支える高学年の子供たち。今日の教室での熱く真剣な眼差しから、これからの田二小もきっと大丈夫!と感じることができました。
2組では、「自主学習」についての話をしていました。今までは宿題として出されていましたが、5年生ということもあり、これからは宿題以外にも自主学習に取り組んでほしい。という先生の言葉をみんながしっかりと聞いていました。
3組では、自分のことを紹介するカード作りをしていました。みんな、自分のことをたくさん書いていて、読んでいるだけで「この子と話したいな。」「この子と一緒に遊びたいな。」と思える内容で、隣で読んでいるだけで笑顔になれる程でした。
この1年、今日感じた頼もしさとまっすぐ前を向く眼差しで、進んでいってほしいな。と思っています。

4月9日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・桜ごはん
・卵焼き
・豚汁
・清見オレンジ
・牛乳

4月8日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・麦ごはん
・麻婆豆腐
・春雨スープ
・牛乳

4月7日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・豚丼
・春キャベツとじゃこの和え物
・牛乳

図工と身体計測

画像1 画像1 画像2 画像2
令和3年4月8日(木)
 今日の3年生は、図工の学習と身体計測をしていました。今年度、3年生は2クラスでのスタートです。昨年と比べ、教室内の人数が増えましたが、とても落ち着いて学習に取り組んでいます。
 3年生の図工は昨年度に引き続きF先生が指導を行っています。昨年まではお教室で図工の学習を行っていましたが、今年からは第2図工室での学習です。F先生は黒板に大きく「ようこそ!」と書いて、3年生を待っていてくれました。今年の図工では、どんな作品が生み出されるでしょうか。今からとても楽しみです。
 身体計測が行われていたのは、保健室です。一人の計測が終わると、必ず消毒してから次の人の計測をします。みんなの身長はどれくらい伸びたかな・・・?少しずつ少しずつ大きくなっていく子供たち。今年も様々な場面で成長の様子を見せてくれることと思います。今年の子供たちの成長にも是非ご期待ください!

令和3年度がスタートしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和3年4月7日(水)
 昨日から始まった令和3年度。昨日は入学式もあり、あっという間の1日だったことと思います。そこで、今日から始まった本格的な学校生活。子供たちはどんな様子かな?と覗いてみると、どの学年もとても落ち着いて生活していました。昨日入学したばかりの1年生の教室からもとても元気な子供たちの声が聞こえてきます。
 2年生から5年生までは、新しい友達、新しい担任の先生とのスタートです。まだまだ緊張していることと思いますが、1日も早く周りの人々に慣れられるように応援しています。
 学校ホームページのこちらの学校日記では、今年度も、子供たちの様子をたくさん紹介していきます。子供たちの様子、学校の様子が少しでも伝わるよう努めていきます。
 今年度も、どうぞよろしくお願いします。

始業式・入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和3年4月6日(火)
 今日は始業式と入学式がありました。子供たちの元気な声が学校に戻り、令和3年度の学校生活がスタートしました!今年の桜はとても早く咲いたので、すっかり葉桜になってしまいましたが、校庭や西門近くの木々はとても綺麗に花を付けています。チューリップやパンジーも咲き、とても華やかに子供たちの入学や進級をお祝いしているようです。
 新しい1年が始まります。今年度も、保護者の皆様、地域の皆様のお力添えをいただきながら、進めていきたいと願っています。今年度も、ご理解・ご協力の程、どうぞよろしくお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学力向上計画

開校50周年記念