2月7日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・鶏肉とコーンの揚げ煮
・わかめの味噌汁
・ぽんかん

<鶏肉とコーンの揚げ煮>
 片栗粉をまぶした鶏肉、じゃがいもを油で揚げて、人参、たっぷりのコーン、玉ねぎと一緒に、醤油、砂糖などで味をつけただし汁で煮ました。揚げた鶏肉、じゃがいも、コーンは子供達が好きな食材の組み合わせなので、人気のメニューのひとつです。ご飯にピッタリの味付けでした。

2月4日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ナン
・牛乳
・まめまめカレー
・キャロットソースのツナサラダ
・いちご

 ナンは薄く平べったく、モチモチとした食感が特徴のパンです。そのまま食べてても、ちぎってカレーにつけても美味しいです。
 まめまめカレーは、ひよこ豆、大豆の2種類の豆を使いました。カレーは子供達に大人気なので、豆が苦手な子でもカレーに入れるとよく食べてくれます。
 デザートのいちごは栃木県産のいちごでした。粒が大きめで、赤くて美味しいいちごでした。

2月3日(木)読書旬間

画像1 画像1 画像2 画像2
1月31日(月)から2月12日(土)は読書旬間です。

本日は朝の時間に、図書委員会による本の読み聞かせがありました。大型テレビに本を映して、お話の世界観が伝わるように丁寧な読み聞かせを行ってくれました。

この読書旬間で、いろいろな本に挑戦して読書カードに記録をしていきましょう。

2月3日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・五穀ご飯
・牛乳
・いわしの生姜煮
・大豆の青のり揚げ
・すまし汁

<節分の献立>
 今日は節分にちなんだ、いわしと大豆を使った献立です。大豆は歳の数を食べると1年健康で幸せに過ごせるといういわれがあります。寒い日が続きますが、節分の献立を食べて、気に冬を乗り切ってもらいたいです。

 いわしの生姜煮は、骨まで食べられるように朝早くからじっくりと煮て作りました。鍋の底が焦げないように、玉ねぎの輪切りを敷き詰めて、その上にいわしを並べて煮込みました。生姜もたっぷり使ったので、魚の臭みが消えて美味しい煮上がりでした。
 すまし汁には、かわいい鬼のかまぼこを入れました。


2月2日(水)豆まき集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は豆まき集会を行いました。

今回の豆まき集会は、中休みに2・4・6年生、昼休みに1・3・5年生が分かれて行いました。

各クラスが追い出したい鬼に向かって玉を当てていきました。最後に、クラスの代表が大きなボールを投げて鬼を倒すことができました。これで、悪いものを追いはらい、良いものを呼びこむことができましたね。

2月2日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ねぎ塩カルビ丼
・牛乳
・キムチチゲスープ
・みかんゼリー

 今日はニンニクや生姜を多めに使った献立だったので、給食室からは食欲がそそる香りがしていました。
 ねぎ塩カルビ丼は、豚肉、ネギ、人参、もやしが入っており、塩で味を付けています。隠し味にレモン汁を入れているので後味がさっぱりとして、モリモリと食べられる味付けでした。

 デザートのみかんゼリーは、みかんゼリーなのでオレンジジュースではなく、温州みかんのジュースを使って作りました。みかんの味がしっかりと感じられて美味しかったです。

2月1日(火)5年生 味噌作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月1日(火)に味噌作りをしました。
練馬区にある『糀屋三郎右衛門』の辻田さんに、味噌の素晴らしさから作り方を教えていただきました。給食でもいつもお世話になっています。

大豆を潰したり、塩きり麹を混ぜたりと、各班でよく協力していました。「おいしくな〜れ。」と、思いを込めて混ぜる姿は、きらきらと輝いていました。

6年生の家庭科の学習「食べて元気!ご飯とみそ汁」で、実際に食していく予定です。

2月1日(火) 4年生 本の探検ラリー

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、2時間目から4時間目にかけて各クラスで本の探検ラリーを行いました。
やさしい問題から難しい問題までありましたが、多くの子供たちが難しい問題にチャレンジして本を読む姿が見られました。

普段、読んだことがない本に触れる子供たちが多く、問題を解き終わっても夢中で本の続きを読んでいる子供たちもいました。本の探検ラリーを楽しみ、読書に親しみました。

お手伝いに来てくださった保護者の方々、ありがとうございました。

2月1日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・鶏の照り焼き
・野菜のおかか炒め
・かぶの味噌汁

 鶏の照り焼きは、下味をつけた鶏肉をオーブンで焼いて、照り焼きのタレをかけました。今日の照り焼きのタレは、照りが良く仕上がるようにザラメを使いました。ご飯にピッタリの味付けに仕上がっていました。

 カブの味噌汁は、カブとカブの葉だけでなく、じゃがいも、豆腐、人参、油揚げなどが入って具だくさんでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

献立表