4月26日(月)給食

画像1 画像1
4月26日(月)給食
・ご飯
・魚のあずま煮
・菜花の甘味噌かけ
・和風だしの野菜スープ
・牛乳

授業の様子(4・27)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の授業の様子は2年生の理科と1年生の英語の授業です。
 2年生の理科では「物質をつくっているもの」という題材です。あらゆるものは何からできているのか?物質を作る最小の単位が原子であるということから、元素記号の説明がありました。
 私も自分の中学時代を懐かしく思い起こしました「水平リーベ僕の船。ななまがりシップスクラークか・・・」。今もこうして元素記号を覚えたりしているのでしょうか。うれしい気持ちにもなりました。

 1年生の英語では、アルファベットを音で、スペルで、発音で認識していく授業でした。AからZまでを使った簡単な単語を言ったり書いたりとテンポよく進んでいきました。
 まだ文法には入っていませんが、あっという間に難しくなっていくので、今のうちに毎日の予習復習の習慣をつけてほしいと思います。

授業の様子(4/26)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 これからしばらくは授業の様子もお伝えしたいと思います。
 今日は3年生の数学と理科です。
 数学は以前から習熟度別少人数指導を行っています。今回は13名で授業を受けていました。授業内容は数式の展開や因数分解です。
 理科はミニテストで復習してから、電気分解について学習していました。
 みんな真剣に取り組んでいました。

第2回専門委員会

 4月23日(金)に第2回専門委員会を行いました。 
 今日は各クラスから出た委員会への質問に対し回答をまとめるための委員会です。
 どの委員会も委員長を中心に、わかりやすく納得のいく回答をまとめようと協力していました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月23日(金)給食

画像1 画像1
4月23日(金)給食
・筍ご飯
・焼きししゃも
・田舎汁
・はるか
・牛乳

4月22日(木)給食

画像1 画像1
4月22日(木)給食
・ご飯
・鶏肉とコーンの揚げ煮
・野菜の磯辺和え
・牛乳

4月21日(水)給食

画像1 画像1
4月21日(水)給食
・チキンライス
・ハニーサラダ
・ABCスープ
・牛乳

学校掲示板の設置

 本校の正門に「学校掲示板」を設置しました。
 コロナウイルスの影響によりなかなか保護者や地域の皆様にご来校いただけないので、少しでも学校の様子をお伝えできればと思い、設置しました。

 今後生徒の作品や活躍の様子など、写真を中心に掲示してまいります。 
 ぜひお近くを通られる際には御覧ください。
画像1 画像1

4月20日(火)給食

画像1 画像1
4月20日(火)給食
・シュガーバターコッペ
・ポークビーンズ
・もやしのサラダ
・牛乳

体温計付き消毒液噴霧器

画像1 画像1
 練馬区から「体温計付き消毒液噴霧器」が1台支給されました。
 早速組み立てて正面玄関に設置しています。これは主に来客用として使用します。
 毎日登校してくる生徒は、必ず朝自宅で検温を済ませます。
 ご来校の際には、どうぞご使用ください。

保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月21日(水)に保護者会を行いました。
 全学年そろっての一斉保護者会の後、学年保護者会、学級保護者会と内容盛りだくさんでした。
 お忙しい中、多数の保護者の方々にご来校いただきました。ありがとうございました。
 残念ながら出席できなかった方には、生徒を通じて本日配布した資料をお届けしますので、ご確認ください。
  
 全体会終了後には、バスケット部員たちが会場の片付けをしてくれました。

部活動ポスター

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週末4月23日(金)までが部活動の仮入部期間です。
 それぞれの部活動で新入部員を募集するためPRポスターを作成し、校内に掲示しています。あまりたくさんの部活動のポスターはないのですが少しでも参考になればよいですね。

正規時間割スタート(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週から正規の時間割で授業が進んでいます。
 小学校では45分授業でしたが、中学生になって50分授業、ほぼ毎日6時間です。1年生にとってはこのリズムに慣れるのが大変かもしれませんが、始まったばかりなのでみな緊張して授業を受けています。

 毎時間担当の先生が変わるので、ノートの取り方など授業の受け方を真剣に聞いていました。

学年目標(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学年の学級委員が集まって、学年目標を決めました。前期目標と短期間目標です。前期は「一人前の先輩として」、短期目標は「当たり前を当たり前に」です。
 4月から後輩ができ、一人前の先輩としてふるまうことが大切になった2年生。一人前とは、結局のところ「当たり前のことを当たり前にきちんとやる」ということなのでしょう。
 始業式でも「当たり前を積み重ねると特別になる」という話をしました。
 初めから特別になろうとするのではなく、地道にこつこつとやるべきことに取り組んでいくことで、いつか後輩たちから尊敬される先輩になっていってほしいと思います。
 

4月19日(月)給食

画像1 画像1
4月19日(月)給食
・ご飯
・鮭の漬け焼
・揚げじゃが金平
・呉汁
・牛乳

4月16日(金)給食

画像1 画像1
4月16日(金)給食
・五目寿司
・鶏肉の照り焼
・若竹汁
・ピーチゼリー
・牛乳

認証式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 令和3年度前期委員会・中央委員会組織が決まりました。
 4月19日(月)の生徒朝礼で生徒会本部役員および前期委員会の認証式をZoomで行いました。
 各委員会の委員長が代表して認証書を受け取り、各クラスではそれに合わせて起立しました。認証書を受け取った後は、前期の活動方針を述べてもらいました。
 その方針をもとに、各クラス討議を行い、質問や意見をまとめました。
 いよいよ本格的な活動が始まります。生徒会本部役員、委員会の皆さんよろしくお願いします!

学年レク(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生も4月16日(金)6校時に学年レクを行いました。 
 3年生も縄跳びですが、少々跳び方を変えつつ難易度を上げていきました。
 大繩の双方から交互に跳んだり同時に跳んだり、また2人ずつ跳んだりとタイミングを合わせていくのが難しいようでしたが、徐々に慣れてきて連続して跳べるようになっていきました。
 

学年レク(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月16日(金)5校時に2年生が学年レクを行いました。 
 今日は第一体育館でクラス対抗の「ラケットリレー」と「大縄跳び」です。
 ラケットリレーはテニスラケットにボールを乗せて走り、つないでいくものです。
 大縄跳びは男女それぞれクラスごとに何回跳べるかを競い合いました。 
 クラス対抗とはいっても新しいクラスになったばかりなので、クラスのコミュニケーションづくりが一番の目的です。みんな楽しそうに汗をかきながら頑張っていました。

4月15日(木)給食

画像1 画像1
4月15日(木)給食
・ポークカレーライス
・フレンチサラダ
・牛乳
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 3学期終
4/6 始業式

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

学力向上計画

学力調査結果

学校評価

相談室だより

国語

数学

理科

社会

英語

音楽

美術

保健体育

技術・家庭

保教の会

学校いじめ防止基本方針

学力向上を図るための全体計画

小中一貫教育連携

新入生向け資料

体罰防止スローガン