4月14日(水)給食

画像1 画像1
4月14日(水)給食
・ワカメご飯
・つくね焼き
・具だくさん味噌汁
・牛乳

4月13日(火)給食

画像1 画像1
4月13日(火)給食
・麻婆豆腐
・野菜の生姜醤油和え
・ヨーグルト
・牛乳

朝の黒板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校には、毎朝黒板に生徒へのメッセージを書いている担任の先生が何人かいます。毎朝さわやかに生徒を迎えようという思いです。きっと生徒たちには担任の思いが届いていることでしょう。
 生徒たちは黒板のメッセージを黙読してから、穏やかにそしてゆったりと朝読書に入ります。
 毎日素敵な朝から一日をスタートさせてほしいです。

学級レク(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月15日(木)6校時に1年生が学級ごとにレクリエーションを行いました。
 昨日の連絡では担任の先生からあえて授業内容を知らされていなかった生徒たち・・・。一体何をやるのだろう?と思っていたに違いありません。
 学級ごとに内容は様々で、ジェスチャー伝言ゲーム、算数しりとり、多い答えはなんでしょう?・・・などなど、どの学級のどの班もとても盛り上がっていて、楽しそうでした。時間を共有することで友達の輪が広がっていくことと期待しています。

「光積発進」(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の学年目標は「光積発進」に決まりました。各クラスの代表である学級委員が委員会で決めてくれました。「光」とは挑戦や努力を表しているようです。挑戦や努力を積み重ねていくことを大切にして、成長していこう!との思いが込められています。
 
 その学年目標をもとに、今日は各クラス目標を決めました。まずはそれぞれがどんなクラスにしていきたいかを書き表し、学級ごとに話合いで決めていきます。
 学級内の一人一人がそれぞれのよさを発揮できるクラスであってほしいと願っています。

学級文庫

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度から朝読書を行っています。
 朝、登校したら静かに各自読書を行ってから朝学活に入るという流れです。
 光が丘図書館から団体貸し出しを依頼し、各教室に学級文庫が届きました。十分手洗いをしてから、有効に活用してほしいです。静かに落ち着いた環境の中で読書することは、心地よい1日のスタートになります。生徒たちには多くの良書にふれてほしいと思います。

第1回専門委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 どの学年学級も学級組織が決定しました。
 4月13日(火)には第1回目の専門委員会を行いました。どの委員会も積極的に委員長、副委員長、書記など三役が決まり、早速始動します。
 よりよい光二中を築くためにもぜひ頑張ってほしいと思います。

昼休みボール貸し出し

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度も生徒会役員が中心になって昼休みのボール貸し出しを行っています。
 今日は風が強く曇り空ですが、たくさんの生徒が校庭に出て遊んでいました。みんな時間を守って予鈴前には教室へと戻っていきました

4月12日(月)給食

画像1 画像1
4月12日(月)給食
・ぶどうパン
・マカロニミートグラタン
・ペイザンヌスープ
・牛乳

4月9日(金)給食

画像1 画像1
4月9日(金)給食
・プルコギ丼
・ワカメとじゃこのサラダ
・牛乳

4月8日(木)給食

画像1 画像1
4月8日(木)給食
・お赤飯
・鰆の味噌かけ
・むらくも汁
・苺
・牛乳

部活動仮入部スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月12日(月)から部活動仮入部が始まりました。
 仮入部期間は4月23日(金)までです。ぜひ1年生には積極的に仮入部に参加して、自分のやりたい部活動を見つけてほしいと思います。
 

新入生のしおり(1年)

 来週から正規の時間割がスタートしますが、今週まではまだ臨時時間割で生活しています。1年生は中学校生活に慣れるまで、「新入生のしおり」をもとに一つ一つ担任の先生から説明を受け、進めています。
 「新入生のしおり」は計23ページで綴られていて、「中学校生活で大切なこと」「班活動について」「朝の会・帰りの会について」「日直の仕事」「給食のきまり」「掃除の仕方」など、とても細かい内容で構成されています。
 今日は各クラスの専門委員や係などを決めたので、クラスの友達の名前をそれぞれしおりに書き込んでいました。
 一日も早く光が丘第二中学校での生活に慣れてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生徒会オリエンテーション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月9日(金)午後に生徒会オリエンテーションを行いました。
 これから1年生が委員会や部活動に参加するにあたり、生徒会本部役員が中心となってZoomによる説明をしました。
 はじめに生徒会組織についての説明や学校生活全般について過去の映像を見せて説明してくれました。
 次に昨年度後期の各専門委員長から委員会の仕事内容について説明がありました。
 そして部活動オリエンテーション。あらかじめ録画しておいた各部活動の動画を通して入部の勧誘をそれぞれ行いました。
 部活動仮入部は来週12日(月)から始まります。今日の説明を参考にして、ぜひ各部活動を体験してみましょう。
 生徒会の皆さん、また撮影協力してくれた2,3年生の皆さん、ありがとうございました。

学年レク(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月9日(金)の1,2校時に1年生が学年レクリエーションを行いました。
 第一体育館に全員が集まり、班になって計算書き取りビンゴで競うというものです。まだ入学して3日目ですが、班ごとに少しずつ会話が弾み、楽しそうに過ごしていました。
 

対面式

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月8日(木)対面式をZoomで行いました。
 配信元は校長室です。生徒会長の話の後、各学級に向けて学年の代表生徒から話をしてもらい、号令をかけて画面越しに礼をしました。

 初めての試みでしたが、皆さんの協力により何とか行うことができました。
 生徒会役員の皆さん、ありがとうございました。

年度初めの学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月8日(木)にどの学年も年度初めの学年集会を行いました。
 小学校とは違い、中学校では学年で集合することが多くなるので、1年生にとっては慣れるまで大変かもしれませんが、今日は一人一人学年全員の前でしっかり話をすることができました。
 クラスごとに話し合って背の順を決めるなど、上手にコミュニケーションをとる姿もありました。
 それぞれの学年によって先生方の話す内容は異なりますが、どの学年もみな真剣に話を聞く姿勢はさすが光二中生らしく立派でした。

初めての給食(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生にとって、中学生になって初めての給食となりました。
 残念ながら班になっておしゃべりしながら食べるというわけにはいきませんが、入学祝のお赤飯をおいしそうに食べていました。
 初めての給食当番もみんなと協力しながら行っていました。

 今年度は昨年度より5分給食時間を長くとっています。手洗い場の密を避けるため、また牛乳パック洗浄などで時間がかかるためです。
 毎日給食を楽しみにしてほしいいと思います。

在校生からのお祝いメッセージ

 新入生の入学を祝って、2,3年生が一人一人お祝いのメッセージを桜の花びら型カードに書いてくれました。
 入学式には代表生徒しか参列できませんでしたが、おそらく廊下に掲示している先輩からのメッセージは、新入生にしっかり届くことでしょう。
 今日から全学年がそろっての学校生活!楽しい時間を過ごしてほしいと願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

ご入学おめでとうございます!

 4月7日(水)晴天のもと、入学式を行いました。
 明日からは全学年そろっての登校です。
 引き続きコロナウイルス感染拡大防止に留意しながら、楽しい学校生活を送ってほしいと願っています。
 今年度は毎日朝読書から1日をスタートさせます。学級文庫が設置できるまでは、自分で読みたい本を用意してください。
 皆さんが元気に登校することを楽しみにしています。給食も始まります。お楽しみに!
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 3学期終
4/6 始業式

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

学力向上計画

学力調査結果

学校評価

相談室だより

国語

数学

理科

社会

英語

音楽

美術

保健体育

技術・家庭

保教の会

学校いじめ防止基本方針

学力向上を図るための全体計画

小中一貫教育連携

新入生向け資料

体罰防止スローガン