土曜授業公開に御参観いただきありがとうございました。

5月12日(木) 今日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ピースコーン御飯」に入っているグリンピースは、今が旬の野菜です。今日は本校2年生が1時間目に、生活科学習及び食育の一環として、さや付きの新鮮なグリンピースのさやむきをして給食として提供されました。さやを開けると、鮮やかな緑色の豆がぎっしり詰まっています。さや付きのグリンピースは、粒が大きくて、爽やかな香りがし、ほんのり甘さがあることが特徴です。食べる時に、味、色、香りを楽しんで子どもたちも食べていました。苦手な子たちも挑戦していました。その他今日の献立は、鮭の香味焼き、彩りきんぴら、呉汁、牛乳でした。

5月11日(水) 今日の給食は?

画像1 画像1
 よもぎは、今の時期に旬を迎える食材です。身近なところに生える草で、香りに特徴があります。昔から薬草として使われ、お腹の調子を整える食物繊維が多く含まれています。食べるだけでなく、飲み物にしたり、香りを嗅いだり、お風呂に入れたりと体調を整える材料としても利用されてきました。今日の給食ではよもぎをお団子の中に練り込みました。給食室では、全部で2000個以上、一つ一つ手作業で丸めてお団子を作りました。爽やかな香りも感じられ、もちもちして食感も満喫しました。よもぎ団子の他、今日の献立は、中華おこわ、ふわふわつみれ汁、牛乳でした。

1・2年 学校探検

久しぶりに、2年生が1年生を案内しながら、学校探検を行いました。異学年の関わりはなかなかできませんでしたが、感染症対策をしっかりしながら、少しずつ進めていきます。2年生は1年生のことをいろいろと考えながら行動することができました。先輩らしく頑張りました。「休み時間に一緒に遊ぼうよ」と互いに声をかけている姿が微笑ましいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 小中一貫教育 豊玉第二中学校 1日体験 その1

今日は、6年生が豊玉第二中学校にお邪魔して、小中一貫教育・一日体験をさせていただきました。とても立派な校舎に子どもたちは歓声を上げていました。中学校の先生からは、丁寧に中学校生活のオリエンテーションをしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 小中一貫教育 豊玉第二中学校 1日体験 その2

校内を見学させていただきました。
食育や音楽の授業を楽しく体験させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 小中一貫教育 豊玉第二中学校 1日体験 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食をいただいた後、6年生は、きれいな校庭で遊んでいました。本校の卒業生が元担任の先生とお話していました。午後にも技術科ではプログラミングを指導していただくなど授業を受けました。元気にお礼の挨拶をして、豊二小へ帰校しました。中学校の先生方から「いい子たちですね!」とおほめの言葉をいただきました。

5月10日(火) 今日の給食は?

画像1 画像1
 今日の献立は、ちゃんこうどん、ちくわの磯辺揚げ、マンダリン(柑橘系果物)、牛乳でした。本校の麺類はいわゆるつけ麺方式で、麺がのびないように工夫されています。今日も美味しく頂戴しました。

5月10日(火)の様子

2年生が、体育館でラジオ体操をしました。
1年生は、音楽室で音楽専科教員の指導により、校歌を歌って覚えている最中です。
5年生は、図工室で図工専科教員の指導により、工作用紙で立体を作り、ビー玉を動かすコースを作っています。
豊二小の子どもたちは、一人一人が主体的に学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科

1年生は、一人1鉢を用意させていただき、自分の鉢は自分でお世話をします。登校後、ペットボトルで自分の鉢に水やりをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月) 今日の給食は?

画像1 画像1
 今日の献立は、わかめとじゃこの御飯、きのこの卵焼き、和風サラダ、五目汁、牛乳でした。和風メニューでも完食多いのは嬉しいですね。

5月9日(月)の全校朝会

今日もオンライン全校朝会です。
代表の6年生が全校に挨拶の声をかけています。
看護当番の先生から今週のめあてについての話がありました。
校長からは読書の話がありました。今週は雨の予報が多く、おすすめの本を校長室前に置いていますので、手にとって読んでみてください、と紹介がありました。
ゴールデンウィークが明けました。
子どもたちにはまだ学校生活のリズムに戻れていない様子も見られましたが、明日も元気な挨拶からスタートしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第82回 開校記念日

ゴールデンウィークの真っ只中ですが、登校時、校庭では子どもたちの元気のよい挨拶が聞かれました。少々お疲れ気味の挨拶も聞こえました。
コスモス学級は校外学習を行いました。練馬図書館まで往復し、本を借りてきました。
教室では一人1台のモバイルPCを活用した学習が行われています。
このような日々の積み重ねが豊玉第二小学校の歴史となり、本日5月6日豊玉第二小学校の「第82回 開校記念日」を迎えました。
今日の給食には、昔から大人気の「揚げパン」が出ました。きな粉は特製うぐいすきな粉を使いました。アップされている献立を御覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日(金) 今日の給食は?

画像1 画像1
 今日の献立は、うぐいすきな粉揚げパン、イタリアンスープ、お豆のフレンチサラダ、牛乳でした。昔から子どもたちに大人気のメニューである「揚げパン」を作りました。今日は青大豆で作った、“うぐいすきな粉”という緑色のきな粉を使いました。きな粉の薄い緑色が、鳥の“うぐいす”の色に似ていることからこう呼ばれています。うぐいすは、春になると「ホーホケキョ」と鳴くため、“春を告げる鳥”とも言われています。

5月2日(月) 今日の給食は?

 今日の献立は、春キャベツの回鍋肉丼、コーンサラダ、抹茶ゼリー、牛乳でした。今日は八十八夜にちなんで抹茶を使ったゼリーを堪能しました。大型連休も美味しいものをバランスよく摂ってくださいね。
画像1 画像1

4月28日(木) 今日の給食は?

画像1 画像1
 今日の献立は、大豆入り昆布御飯、ししゃもの唐揚げ、豚汁、デコポン、牛乳でした。離任式を控えてやや緊張気味なのか、食がやや細かったように感じました。

離任式(5)

 最後、名残惜しくも再び廊下でお別れの挨拶を交わす姿もご紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 御退職・御異動された方々とは、現状ではなかなかお会いできる環境が整いませんが、新型コロナウイルス感染症が収束してきたら、行事などの機会にぜひ御来校いただき、子どもたちの活躍ぶりや成長した姿を改めて御覧いただきたいと強く思っております。
 皆様どうかお元気で。新しい学校や職場でのますますの御活躍を深くお祈り申し上げております。

離任式(3)

 当日は多くの方に御出席いただき、豊二小での思い出や失敗に学ぶ大切さなどを語っていただきました。また残念ながら御都合がつかず欠席された方からも、子どもたちのみなさんによろしくお伝えくださいとのことでした。欠席された方への子どもたちのお手紙は、福校長先生が代理で受け取り、後日必ずお届けすることを子どもたちに伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式(2)

 離任式はGoogle Meetによるオンラインで、ステップアップルームと全学級をつなげて行われました。
 初めに副校長先生から御退職・御異動された先生方・主事さん方の御紹介がありました。続いて代表児童が、それぞれお世話になった先生にお手紙を読み、花束をお渡ししました。それを受けて先生方・主事さん方お一人お一人から、代表児童以外の子どもたちにも画面を通してお別れの言葉を頂戴しました。
 御出席くださった先生方・主事さん方は、豊二小の子どもたちに再び会えて、本当にうれしい気持ちをお話しくださいました。そして豊二小で好きな場所や子どもたちの様子で好きなところもご紹介くださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月28日の午後に離任式がありました。
 昨年度までお世話になった懐かしき先生方が、子どもたちに御挨拶にいらっしゃってくださいました。
 新型コロナ禍で感染状況が高止まりの中、全校が集まって行うことができないため、子どもたちは各教室前の廊下に並んで、拍手で先生方をお迎えしました。先生方の姿が近付くと、子どもたちの笑顔があふれていました。子どもたちの拍手の歓迎を受けながら、1階から4階までの廊下を練り歩いて、最後は離任式会場となる4階ステップアップルーム(算数室)に入りました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31