5月11日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・味噌ラーメン ・牛乳 ・春巻き <春巻き> 中国の料理で、もともとは春に新芽が出た野菜を具として使っていたことから、この名前がついたそうです。 今日の春巻きは豚肉、たけのこ、干しいたけ、にんじん、にら、春雨を炒めて、味付けした具を調理員さんがひとつずつ皮で包み、油で揚げました。パリッとしていて、とってもおいしいと好評でした。 6年軽井沢移動教室(7)
3日目 14:30現在、高速道路で帰校していることろです。
午前中の見学先、群馬県立歴史博物館の様子です。 古墳・埴輪についての講義、展示物見学、浮世絵五色刷り体験と 子供たちもとても興味深く学習することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工の時間より
5月11日(水)、4年3組の図工の時間です。
「宇宙で育つ大きな木」を描きました。 宇宙のイメージを膨らませ、絵の具やパステルを使って楽しく描いていきました。 出来上がりが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科の時間より
5月11日(水)、1年2組の生活科の時間です。
「あさがおのたね」を植えました。 土を入れ、肥料を入れて、また、土を入れて。 「大きくなってね」願いを込めて、水をまきました。 これから、あさがおの成長を観察していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育の時間より
5月10日(水)、5年3組の体育の時間です。
陸上運動の「リレー」の学習をしています。 バトンの受け渡しの練習の成果が見られ、全力で走る仲間の姿に声援を送り合う様子が青空に映えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年軽井沢移動教室(6)
2日目午後は、林業体験。
森の働きの講話を聞き、学習した後は、実際の間伐を見学。 その後、林の木を使って、コースター等の作品づくりに取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年軽井沢移動教室(5)
浅間牧場ハイキング
(昨日、浅間山に雪が降り、今日は雪が積もっていました。) ![]() ![]() ![]() ![]() 6年軽井沢移動教室(4)
2日目 朝会〜白糸の滝
![]() ![]() ![]() ![]() 音楽の授業より (2)
5月6日(金)、1年1組では、「さんぽ」を歌っていました。
体いっぱいに表現する姿は、とてもキラキラしていました。 ![]() ![]() 5月10日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・中華ちまき ・牛乳 ・春雨の中華炒め ・ワンタンスープ <中華ちまき(こどもの日の行事食)> 5月5日はこどもの日です。子供たちが元気に育ち、大きくなったことをお祝いする日です。かしわもちやちまきを食べたり、こいのぼりや五月人形をかざってお祝いをします。 給食では「中華ちまき」という、もち米や豚肉や野菜を炒めて、竹の皮に包んで蒸した料理を作りました。とても手間がかかりましたが、残さず食べて、元気に大きくなってほしいです。 児童から「全部がんばって作ってくれてると思うととてもおいしいです。いつもおいしい給食をありがとうございます。」と感想をもらいました。これからも安全でおいしい給食作りに努めていきます。 5月9日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ご飯 ・牛乳 ・ひじき入り卵焼き ・五目きんぴら ・キャベツの味噌汁 <ひじき入り卵焼き> ひじき、鶏ひき肉、干しいたけ、にんじん、玉ねぎを炒めて味付けし、溶き卵に混ぜて、カップに入れ、オーブンで焼いて作りました。 全校分で364個の卵を使いました。卵は調理員さんがひとつひとつ割って、溶いて、殻が入らないように網でこしてから使っています。 算数の時間より (2)
5月10日(火)、5年生の算数の時間です。
「比例」の学習をしていました。 問題解決を通して、比例の関係をつかって表にない部分の体積の求め方について理解することができました。 ![]() ![]() はたらく消防写生会 (2)
5月10日(火)、1.2年生が「はたらく消防写生会」行いました。
消防署員の方によるデモンストレーションの後、消防車をじっくり見ながら、それぞれに消防車を描いていきました。力作揃いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はたらく消防写生会
5月10日(火)、石神井消防車大泉学園出張所より隊員の方にご来校いただき、1、2年生が「はたらく消防写生会」を行いました。
隊員の方によるデモンストレーションでは、ホースや梯子を手早く操作する姿に歓声があがりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年軽井沢移動教室(3)
雨天のためベルデに戻ってからの自然観察ウォークはできませんでした
が、ベルデ周辺の自然(動物)の生態についての講義をいただいました。 その後は、室内レク(猛獣狩りに行こうよ)をして楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年軽井沢移動教室(2)
1日目、午後、軽井沢アイスアリーナでカーリング体験をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年軽井沢移動教室 (1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出発式では校長先生から「3つの『あ』(あいさつ・あんぜん・あとしまつ)を大切にして、楽しく学びある3日間にしましょう」というお話がありました。 出発式が終わった後は保護者の方々、地域の方々、緑小の先生方と、たくさんの人に見送られながら、ワクワクした様子でバスに乗っていきました。 朝早い時間にもかかわらずお見送りに来てくださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。無事に全員が出発いたしました。 そして、6年生が緑小に不在の間は、5年生が最高学年となります。 委員会の仕事や下学年のお世話など、よろしくお願いします! 国語の時間より (2)
5月6日(金)、3年2組の国語の時間です。
国語辞典では、どのような決まりで言葉が示されているか知ることができました。 ![]() ![]() 算数の時間より
5月6日(金)、2年2組では、「2桁-2桁の筆算」を学習していました。
正しく計算を行うためには、位をそろえて書くとよいことに気づくことができました。 ![]() ![]() 5月6日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ツナコーントースト ・牛乳 ・ジャーマンポテト ・インゲン豆のトマトスープ <ツナコーントースト> ツナはまぐろという魚からできています。今日はツナにコーンと玉ねぎを混ぜて、マヨネーズと粒マスタードとこしょうで味付けして食パンにのせて焼いたトーストです。 給食のマヨネーズは卵が入っていないものを使っているので、卵アレルギーの人もみんなと同じものを食べられます。 給食室でトーストを作るときは「スチームコンベクションオーブン」を使っています。焼いたり蒸したりする時に使う機械です。焼き上がったトーストは中心温度が85度以上になっているか確認しています。(食中毒の予防のため。)2枚目の写真は「中心温度計」という機械で温度を図っているところです。これからも引き続き安全でおいしい給食作りに努めていきます。 |
|