土曜授業公開に御参観いただきありがとうございました。

6月24日(金) 今日の給食は?

画像1 画像1
 今日の献立は、コメッコハヤシライス、ひじきとツナのサラダ、牛乳でした。湿気の多い時期のサラダの酸味は食が進みます。ハヤシライスも美味しくいただきました。

6月24日(金)小中合同研究会 豊玉第二中学校にて、相互授業参観

本日午後から、小中教職員相互授業参観として、豊玉第二中学校にて小中合同研究会を行いました。卒業生の中学校での授業の様子を垣間見ることができました。皆、熱心に授業に取り組んでいました。
生徒の下校後、豊玉東小学校の先生と豊玉第二中学校の先生と本校の先生が各教科に分かれて、授業のことなどを話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(金)水泳指導

今日はとても暑くなりました。今後とも、登下校時に暑さが厳しいときには、友達と距離をとり、おしゃべりを控えていただき、マスクをとって、熱中症対策を優先してください。
さて、今日の1・2時間目に6年生が、3・4時間目に5年生が、今年度初めてプールに入りました。きれいになったプールで、気持ちよさそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(木) 今日の給食は?

画像1 画像1
 今日の献立は、沖縄県の郷土料理でシシジューシー、にんじんしりしり、イナムドゥチ、牛乳でした。6月23日は沖縄慰霊の日です。また今年は沖縄県が本土復帰して50年の節目の年です。朝の連続ドラマの舞台も沖縄ですね。沖縄の言葉でシシは肉、ジューシーは雑炊の意味があり、炊き込み御飯に近い主食です。しりしりはすりおろすの方言で、千切りにおろしたニンジンの炒め物です。イナムドゥチは沖縄の豚汁で、お祝いなどで人が集う際によく食べられる汁物です。鰹節と豚骨の2種類の出汁がよく効いていました。

6月23日(木)児童集会

今朝は児童集会を動画配信で行いました。
集会委員会の子どもたちが考えた「学校クイズ」です。
事前に作成していた動画を配信しました。
各教室では、子どもたちが大型モニター越しにクイズに参加し、楽しい一日のスタートとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(水) 今日の給食は?

画像1 画像1
 今日の献立は、五目うどん、もちもちのりポテト、さくらんぼ、牛乳でした。今日はお箸チャレンジ第2弾です。今回は「うどんを掴む」「ポテトを切り分ける」の2つです。うどんの麺はつるつるしているので、お箸の先を使ってしっかりと掴まないと滑り落ちてしまいます。もちもちのりポテトは、月曜日の鮭と同じ切り分けるですが、もう少し力が必要です。蒸し暑い日の給食として、果物も甘酸っぱく、食が進む献立でした。

6月21日(火) 今日の給食は?

画像1 画像1
 今日の献立は、チンジャオロース丼、スーミータン、パインゼリー、牛乳でした。今日は日本の隣、中国料理です。「チンジャオロース(青椒肉絲)」は日本でも馴染みある料理で「ピーマンと肉の細切り炒め」です。「スーミータン(粟米湯)」はトウモロコシスープの中国語です。
 中国の学校では、お昼御飯が給食ではなく食堂で好きな献立を選んで食べたり、一度家に帰って昼御飯を食べてからまた学校に来たりするそうです。国が異なると食事のとり方も多様ですね。

6月22日(水) ふれあい環境学習(4年、コスモス学級)

3・4時間目に4年生とコスモス学級の子どもたちが、練馬清掃事務所の方から、ごみや資源について大変わかりやすく教えていただきました。
そして校庭には、区に1台しかないというスケルトン清掃車が登場しました。ごみ収集の仕組みや気を付けることなども、実際に清掃車を動かして見せていただき、教えていただきました。
暑い中、ご指導いただいた練馬清掃事務所の皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(火)1年生朝から水やりです。

1年生は登校してきたら、すぐにあさがおに水やりをしています。
ツルも伸びてきて、自分のアサガオの生長に一喜一憂しています。
愛おしそうに大事に水やりをしている姿が微笑ましいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(月) 今日の給食は?

画像1 画像1
 今日の献立は、わかめ御飯、鮭のピリ辛焼き、切干大根の煮物、けんちん汁、牛乳でした。今週と27日の献立は、お箸のいろいろな使い方の練習ができるような献立になっています。名付けて「お箸チャレンジウィーク」です。お箸を正しく持って食べる練習をしていきます。
 一日目の今日は、「魚の皮をはがす」「魚を切り分ける」「豆腐を挟む」の三つの挑戦です。御家庭でも、ぜひ話題にしてみてください。

令和4年度 水泳指導が始まりました。

今日から今年度の水泳指導が始まりました。今年度は人数を制限して学年ごとに水泳指導の時間を設定しています。改修されたプールに入る一番乗りは3年生でした。忘れ物をして入れなかった子や見学の子はいませんでした。今日は、担任と音楽専科教員と補助員の3名体制で指導しました。冷たいシャワー、久しぶりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(月)全校朝会(オンライン)

今朝も全校朝会をオンラインで行いました。
初めに、代表の6年生と朝の挨拶をしました。
校長の「読書のすすめ」の話の後、「練馬区キャッチバレーボール 桜台ブロック大会 梶杯」で6年チームの優勝と5年チームの準優勝を表彰しました。
続いて、副校長から転入生の紹介と看護当番の先生から今週のめあてについてお話がありました。
朝からどんよりとした天候でしたが、暑さは厳しい一日でした。体調の変化に気をつをつけたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(金)算数の授業風景

3年生以上の算数の時間は少人数に分割して、授業を受けています。
画像は4年生の授業ですが、ここでも一人一台のモバイルPCを活用して、一人一人の考えを皆で見合い比べながら、考えを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(金) 今日の給食は?

画像1 画像1
 今日の献立は、ジャンバラヤ、チキンと豆のクリーム煮、メロン、牛乳でした。ジャンバラヤはアメリカ南部のルイジアナ州で生まれた庶民の料理です。スペイン家庭料理のパエリアに起源があるとされ、よく似ています。肉と野菜が具材の御飯料理で、何種類ものスパイスを混ぜた「ケイジャンスパイス」を使って作るのが特徴の、ピリ辛料理です。給食では辛味を抑えましたが、パプリカ、チリパウダー、カレー粉を使ってスパイシーな風味を出しています。世界の味、アメリカ合衆国の味を楽しめたでしょうか。

6月16日(木) 今日の給食は?

画像1 画像1
 今日の献立は、セサミトースト、ポークビーンズ、玉ねぎドレッシングサラダ、牛乳でした。洋食は大人気で、どれもあっという間に完食でした。

6月16日(木)体育朝会(オンライン)

本日の体育朝会は、オンラインで行いました。
水泳指導での約束を「カブトムシ」で覚えます。
また、運動委員会の児童が並び方の実演をして見せてくれました。
6月20日(月)以降、コスモス学級と学年ごとで所定の曜日に水泳指導が始まります。健康管理や用具の準備等、御協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(水) 今日の給食は?

画像1 画像1
 今日の献立は、新ごぼう入りドライカレー、ジャーマンポテト、牛乳でした。今日は旬の食材の新ごぼうを取り入れました。レンズ豆と新ごぼうの風味が良く効いた美味しいメニューでした。じゃがいもも歯ごたえ良く、人気があったようです。

6月15日(水) 梅雨の日々

梅雨の真っ最中で、気温が下がっています。日頃より子どもたちの体調管理をしていただいておりますが、今後ともよろしくお願いいたします。
指導力向上のため、練馬区教育アドバイザーの先生が、本校教諭の授業の様子を見て、よりよい授業にしていくにはどうしたらいいのか、アドバイスをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(火) 今日の給食は?

画像1 画像1
 今日の献立は、胚芽御飯、いかのネギ味噌焼き、和風サラダ、豆腐団子汁、牛乳でした。御飯も香り良く、いかはプリプリ、サラダのドレッシングも食欲をそそり、豆腐団子汁は団子はモチモチで出汁も良く効いていました。各クラスでも完食できるメニューでした。

3年社会 農園見学(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回のような貴重な機会は、広い練馬区内の様子を学ぶ上でも大切なことでした。また、鈴木さん一家の農業や作物への熱い思いを知ることができ、子どもたちには良い刺激になったと思います。我々に対応してくださっている間も、鈴木さんの御家族は収穫までに1年近くかかる長ネギの苗の植え付けや、出荷準備作業に大忙しの様子でした。貴重な機会を作っていただき、改めて感謝申し上げます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30