7/20 児童集会(場所当てクイズ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、児童集会がオンラインで行われました。
内容は、場所当てクイズです。

学校のどこかの場所の一部が写真で映るので、その場所を3択の中から選びました。
各教室では近くの席の友達と相談し合いながらテレビ画面に向かって指で答えを示したり、クイズの結果に一喜一憂したりしていました。

今日のクイズ集会で児童のみなさんは、改めて緑小の素敵な場所を知ることができたのではないでしょうか。

楽しいクイズ集会を企画してくださった集会委員会のみなさん、ありがとうございました!



7/14 とうもろこしの皮むき【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日(木)の1時間目に1年生がとうもろこしの皮むきをしました。栄養士の話を聞きながら、クイズに楽しく答えて、とうもろこしについてたくさん学びました。皮むきの作業では、集中してひげを1本1本とる姿が印象的でした。1年生の頑張りのおかげで、あまくておいしいとうもろこしを食べることが出来ました。

7月20日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・カリカリ梅ご飯
・牛乳
・ゴーヤチャンプル
・なすと生揚げのみそ汁
・ピーチゼリー

<ゴーヤチャンプル>
沖縄の野菜「ゴーヤ」が入った炒め物です。給食ではゴーヤをうすめにスライスして、一度ゆでてから使うことで、苦みが少なくなるように工夫しています。ゴーヤにはビタミン、ミネラルなどの栄養素がたくさん含まれていて夏バテを防いでくれます。苦手な人もひと口は食べてみましょう!

7月19日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・コーンピラフ
・牛乳
・タンドリーチキン
・金時豆のスープ

<タンドリーチキン>
インドの料理でヨーグルト、カレー粉、塩、こしょう、しょうが、にんにく、ガラムマサラ、パプリカパウダーに鶏肉を漬け込んで、オーブンで焼いて作りました。
インドでは「タンドール」というつぼの形をしたかまどで焼いて作るため「タンドリーチキン」と呼ばれます。スパイスやカレー粉の香りが食欲をそそり、暑い季節にぴったりの料理です!

7月15日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
・コッペパン
・牛乳
・魚のマリアナソース
・ボイルキャベツ
・野菜スープ
・冷凍みかん

<魚のマリアナソース>
今日の魚は「もうかさめ」というさめです。さめと聞くとびっくりするかもしれませんが、味はくせがなく、あっさりとしていておいしいです。フライや煮付けにしたり、はんぱんなどに加工して食べられています。
今日はでんぷんをつけて油で揚げた後に、トマトケチャップやウスターソースで作ったマリアナソースをからめました。

7月14日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
・ガパオライス
・牛乳
・ソトアヤム
・蒸しとうもろこし

<とうもろこし>
今日のとうもろこしは1年生の皆さんが皮むきをお手伝いしてくれました。全校分103本のとうもろこしをひげが残らないようにていねいに皮むきしてくれました。今が旬のとうもろこしを味わって食べましょう!
児童からは「とうもろこしあまくておいしかったよ。」と感想をもらいました。

7月13日(水)の給食

画像1 画像1
※本日の写真は中学年1人分の盛り付けです。

<献立>
・ご飯
・牛乳
・骨太ふりかけ
・韓国風肉じゃが
・そうめんかぼちゃの煮なます

<そうめんかぼちゃ>
今日はちょっとめずらしい「そうめんかぼちゃ」という野菜の登場です。ゆでてほぐすとそうめんのようにほどけます。シャリシャリした食感でサラダなどに向いています。今日はにんじん、干しいたけ、油揚げ、こんにゃくといっしょに酢などの調味料で煮ました。
児童からは「初めてそうめんかぼちゃを食べました。おいしかったです。」と感想をもらいました。これからもいろいろな旬の食材を給食に使っていきたいと思います。

7月12日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・シシジューシー
・牛乳
・人参シリシリ
・アーサ汁
・サータアンダギー

<沖縄県の郷土料理>
「シシジューシー」は豚肉と切り昆布が入った混ぜご飯です。
「人参シリシリ」は千切りのにんじんの炒め物です。
「アーサ汁」はあおさのりが入ったすまし汁です。
デザートの「サータアンダギー」は沖縄県の揚げドーナッツです。サクッとしていてとてもおいしいです。全部沖縄県の郷土料理です。しっかり食べて暑い季節を乗り切りましょう!
児童から「全部おかわりしました。すごくおいしかったです。」「サータアンダギーがおいしかった。」と感想をもらいました。

7/13 音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝、音楽集会がオンラインで行われました。

集会では、音楽委員会が企画した音楽室にまつわるクイズや、今月の歌「線路はつづくよどこまでも」の演奏がありました。

クイズでは音楽室にあるキーボードの数や、音楽室の後ろに掲示してある音楽家たちの写真の枚数を当てるものがあり、各学級、正解発表の度に一喜一憂しながらクイズを楽しんでいる様子でした。

「線路はつづくよどこまでも」の合奏では、校舎内に楽器の美しい音色が響きわたっていました。

音楽委員会のみなさん、今月も素敵な演奏と楽しいクイズをありがとうございました!

7/11 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝、全校朝会がオンラインで行われました。

はじめに、校長先生から、「友達と仲良く過ごせましたか。人のために心を込めて行動することができましたか。1学期の自分を振り返ってみましょう。」と、お話がありました。

つぎに、代表委員会から、ユニセフ募金についての報告がありました。
48,729円もの募金が、緑小から集まったとのことです。
ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。
そして、代表委員会のみなさん、お疲れ様でした。

最後に、生活当番の先生から、今週のめあてについてお話がありました。今週の目標は、「自分の教室をきれいにしよう」です。先週の金曜日から、清掃週間が始まっています。きれいな教室で夏休みを迎えられるように計画的に取り組んでいきましょう。

7月11日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・ご飯
・牛乳
・さばのねぎみそがけ
・キャベツのおかか炒め
・くずきり汁

<くずきり>
汁物に入っている半透明のつるつるした食べ物は「くずきり」です、葛という植物の根から作られます。汁物の他に黒みつをかけてデザートとして食べたり、鍋料理に入れて食べてもおいしいです。

7月8日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・ホキのマヨネーズ焼き
・豚肉とピーマンの炒め物
・かぼちゃの味噌汁

<ピーマン>
ピーマンは夏が旬の野菜です。赤や黄色のパプリカという野菜のピーマンの仲間です。ピーマンにはビタミンCやカロテンなどの栄養素がたくさん含まれ、夏バテを防いでくれます。今日は一度ゆでてから、油で炒めているので、ピーマンが苦手な人も食べやすいと思います。

7/8 国語の学習より  【4年生】

画像1 画像1
7月8日(金)、4年3組の国語の時間です。「つなぎ言葉のはたらきを知ろう」の学習をしていました。つなぎ言葉のはたらきの違いを意識しながら、短い二つの文をつなげる活動を熱心に行っていました。

7/7 緑ミニ美術館より【4年生】

事務室前から職員室前の掲示コーナー「緑ミニ美術館」には、4年生の「うちゅうで育つ大きな木」が展示されています。
それぞれに魅力ある力作ぞろいです。
ご来校の際は、ぜひ、お立ち寄りください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ちらしずし
・牛乳
・七夕汁
・七夕フルーツポンチ

<七夕の行事食>
今日は七夕です。「七夕汁」には天の川をイメージしたそうめんと星形のふ、短冊切りのにんじんが入っています。「七夕フルーツポンチ」には星形の米粉マカロニを入れました。もちもちしていておいしいです。目で見て楽しんで、味わって食べましょう!

7月6日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・あんかけ焼きそば
・牛乳
・青のりビーンズポテト

<青のりビーンズポテト>
かためにゆでて、でんぷんをつけた大豆とコロコロに切ったじゃがいもを油で揚げました。そして青のりと塩で味付けしました。いもと豆には「食物せんい」という栄養素が多く含まれ、腸の働きをよくしたり、生活習慣病の予防に効果があるので、しっかり食べましょう!
児童からは「私の大好きな青のりビーンズポテトは、豆がとてもカリカリしていておいしかったです。」と感想をもらいました。豆料理は苦手な人もいますが、油で揚げると食べやすいようで、残食も1.1%と少なく、とてもよく食べていました。

7/6 体育集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月6日(水)、体育集会がありました。運動委員会によるオンラインによる集会は、ポーズをとりながら、体育に関するクイズに答えました。クイズは全部で3問あり、クイズに正解できると、次のポーズをすることができるという楽しいものでした。各クラス、盛り上がっていました。

6/29 図工の授業より 【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月29日(水)、6年2組の図工の時間です。
色セロハンとLEDライトを使った「おどる光、遊ぶかげ」に取り組んでいました。

好きな形や大きさに切った色セロハンを工夫してラミネートシートに組み合わせたカラーシートづくりに挑戦した後、それを切って針金と組み合わせ、光のオブジェ作品をつくる活動です。

本日は色セロハンとLEDライトを組み合わせた時にできるおもしろい光や影の形を想像しながら、カラーシートづくりに取り組みました。

色セロハンを細かく切ったり、色を重ね合わせてライトを照らしてみたり、工夫しながらカラーシートをつくっていました。

次の時間は暗くした教室にて、今日つくったカラーシートをLEDライトで照らし、光の世界を楽しむ予定です。

6/29 七夕集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、オンラインで七夕集会がありました。

七夕にまつわるクイズゲームでは、正解が発表されるたびに「やったー!」、「そうなんだ〜!」といった、楽しそうな声が各教室から聞こえてきました。

給食室前・保健室前には各学級で考えた短冊も展示されています。どの短冊も素敵なお願いごとばかりです。

何日も前からリハーサル練習を頑張っていた集会委員会のみなさん、楽しい会をありがとうございました!
次の集会も楽しみにしています。

6/28 図書館見学   【2年生】

6月28日(土)、2年生が大泉図書館へ行ってきました。大人向けの本、児童向けの本、中高生向けの本や、CDなどの視聴覚教材と、あわせて236000点の図書資料があることを知りました。1階や2階には、さまざまなコーナーがあること、地下には、100年以上前に出された貴重な資料があることなど、驚きや感動のある図書館見学となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31