5.25 運動会練習2年生 3

30人以上のクラスの仲間たちがつないできたバトンを待つ、最終走者のアンカーたち。バチバチ火花が散ります。「これくらいの差なら抜ける!」「どんなに差があっても最後まで全力で走り抜けてやる!」という顔つきで、みんな凛々しい姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.25 運動会練習2年生 2

2年生も全員リレーの練習をしています。先ほど、アンカーは1周と書きましたが、全員リレーはアンカーも半周でした。3年生に負けず劣らずのデッドヒート。さて、勝つのは何組か!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.25 運動会練習2年生 1

2年生は学年種目の練習をしています。4人で板の上に乗せたサッカーボールを落とさずにコーンを回り、リレーしていくようです。バランスを取りながら走るのがとても難しそうです。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.25 3年生運動会練習 5

結果は3年A組の勝利!!新しいクラスではじめてつないだバトン。これからの練習でタイムを縮め、さらなるデッドヒートとなることを期待しています!
ちなみに、今年度は学級対抗だけでなく、3学年を色別に分けた縦割り集団での得点も競い合います。A組は黄色、B組は青、C組は赤、D組は緑です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.25 3年生運動会練習 4

抜きつ抜かれつのデッドヒートが展開されます。さすが3年目、はじめて全員でバトンをつないでも、ミスがほとんどありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.25 運動会練習3年生 3

休憩をはさみ、全員リレーの練習に移ります。実行委員がゼッケンやバトンを配布し、準備します。アンカーは1周。それ以外の選手はトラックを半周しバトンをつなぎます。
さあ、結果はどうなるでしょうか!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.25 運動会練習3年生 2

大縄跳びは、女子、男子それぞれが2分間跳び続け、その合計の回数を競います。縄の回し手は、3年目のベテランもいれば、クラスのために念願叶って初めて挑戦する生徒もいるようです。腰を保護するサポーターも配布され、練習にも熱が入ります。
今回の練習では、160回超を跳んだ3年C組がトップでした。さて、これからの練習でどれくらい回数が伸びるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.25 運動会練習3年生 1

今日は3年生の練習からスタートです。実行委員のしきりで練習が進んでいきます。ラジオ体操、大縄跳び、全員リレーの練習が行われました。何のために集まったのかを理解している3年生は、実行委員だけでなく、協力して動く生徒も多く、充実した練習時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.24 運動会練習1年生

バトンパスは、個々の走力を考えたリードと、声掛けがポイントです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.24 運動会練習1年生2

ラジオ体操の後は、全員リレーの練習です。バトンパスの練習次第ではこのあといくらでも順位はひっくり返ります。1年生の頑張りに期待したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.24 運動会練習1年生

23日(月)からスタートした運動会練習。1回目の全校練習では、各クラスの実行委員の紹介と、一人一人から力強い意気込みが話されました。校長先生からの激励のあと、3年生実行委員長から、「我々3年生も全校での運動会は最初で最後です。うまく引っ張っていけるか不安はありますが、運動が得意な人も、苦手な人も、終わった後に、みんなが楽しかったと言えるような運動会にしていきたい。」という話があり。気合が入りました。応援席の確認や開閉会式、ラジオ体操の動きを練習して全体練習は終わりました。そして、昨日、1年生の学年練習が行われ、実行委員さんたちが練習をリードし、声を出して頑張って練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年英語〜すらすら会話テスト〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふと廊下を通ると、3F少人数教室から、英会話が聞こえてきます。

ALT: When did you go to bed last night?
生徒:I went to bed at midnight.
ALT:What were you doing at 10:00?
生徒:I was watching TV.
ALT: Oh! What TV program were you watching?
生徒:I was watching Doraemon. Did you watch TV last night?
ALT:I didn't watch TV, but I watched YouTube last night.
生徒:Oh! I like YouTube!

うん、イイね!

先週18日〜20日
2年生の英語の授業で、ALTとの会話テストが行われました。

時間は1人1分ちょっと。対面で2メートル以上の距離をとって会話します【写真】。昨年度と同じALTで、1対1の会話テストは5回目。今回は、過去形・過去進行形を使った英文で会話をしました。緊張することなくスラスラ話せている生徒が多かったです。

「楽しかった!だから、もっと時間が欲しかった!」。
そんな前向きな感想も出てきました。

さて、今週には『行ってみたいなあの国へ』をテーマにしたスピーチテストも行われます。どんな国についての発表になるのでしょうか……。楽しみです!

5.20 運動会実行委員会

放課後、運動会実委員会が開かれ、委員長を中心に今年度の運動会スローガンを決めていました。どんなスローガンになるか発表が楽しみですね。
運動会期間の2週間、様々な場面でクラスをリードしてくれる生徒たち。上手くいかずに悩むこともあるでしょう。100%を伝えるためには、120%以上の熱量が必要です。2週間、クラスや学校のためにやり切った先には、きっと何かが待っている。それを信じて、第75回運動会を成功に導いてほしいです。キーワードは「気配りと、声掛け、先手必勝!」です。
画像1 画像1

5.20 生徒総会3

どの委員長さんたちも、質問に対して誠実に、きちんと回答をしていて素晴らしかったです。全校生徒が自治を学ぶ貴重な機会となりました。議事も滞りなく進行し、議長団が解任され総会が終了となりました。その後、来週から始まる運動会練習や当日の注意事項が保健体育科の先生から伝えられました。授業と並行して運動会練習が続くと、脳も身体も疲れ、自分が思っているより消耗していきます。水分をしっかり摂り、健康と安全に気をつけながら、この2週間と当日を乗り越えていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.20 生徒総会2

続いて、議事の進行を務める議長団が選出され、各委員会の活動計画の発表と、寄せられた意見・要望に対する回答が各委員長から伝えられます。生徒たちはタブレット端末で議案書を見ながら、聞いています。その後、さらに質問のある生徒は挙手をして中央のマイクまで進み、議長に促されて発言をします。それに対して委員長たちがその場で回答します。
議長団と生徒会本部役員たち 議長団と生徒会本部役員たち
タブレットで議案書を見ながら聞く生徒たち タブレットで議案書を見ながら聞く生徒たち
活動計画を発表する委員長 活動計画を発表する委員長

5.20 生徒総会1

本日、生徒総会が開かれました。ここ2年間は、オンラインによる分散会場での開催でしたが、今年度は久しぶりに全校生徒が体育館に揃いました。全てが生徒の手によって進行していきます。まずは、各学級の学級委員による学級目標の発表です。思いやり宣言をもとに、クラスのみんなで考えた目標の書かれた模造紙を披露し、その言葉に込められた思いを発表していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.20 3年生音楽の授業

3年生音楽では、オーケストラの鑑賞をしています。昨年度のオーケストラ鑑賞教室が中止になり、オーケストラの演奏を生で聞くことのできなかった3年生。その迫力を少しでも感じてくれたらうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.20 2年生英語の授業

2年生英語では、電話をかけて相手の都合を聞き、買い物や映画に誘う表現を練習しています。Hello. This is 〜. May I speak to 〜,please ?や、I want to 〜、When and where do you want to meet?、Can you come with me? などの表現を使い、待ち合わせの場所や時間などを様々なパターンが提示され何度も練習します。隣の教室では、別のクラスがAndrew先生との会話のテストの真っ最中です。廊下で順番を待つ生徒も緊張しながらイメージトレーニングしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.20 2年生社会科の授業

2年生社会科では、江戸幕府が身分制度をつくった理由を考えています。武士の数よりも圧倒的に多かった百姓。いまの税金にあたる年貢を確実に徴収するために幕府が作った制度も学びます。先生の問いかけにすぐに反応し、自分の意見を堂々と発言する生徒が多く、とても活発な雰囲気で授業ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.19 2年生理科

2年生理科の授業では、化学式のルールを学び、元素記号を組み合わせて化合物をつくる授業をしていました。とても難しい内容でしたが、理解しようと協力して一生懸命に取り組み、前に出て発表する生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31