6/19(水)小中連携授業公開(開進第二小・第三小が来校)   21(金)〜28(金)1年教育相談週間   7/8(月)進路講演会   10(水)3年生進路説明会・保護者会   11(木)2年生オーケストラ鑑賞教室   17(水)学校評議員会        19(金)終業式   20(土)三涼祭   24(水)〜25(木)2年生職場体験   28(日)〜30(火)1年生イングリッシュキャンプ(軽井沢)

修学旅行 奈良公園内2

奈良公園内も見学地が多く広いです。
開三中の生徒たちをここそこで見かけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 奈良公園内1

快晴の中、班行動が始まりました。続々と宿舎を出発していきます。
鹿せんべいを購入し鹿にエサを与えたりしながら見学地を回っています。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 奈良といえば

奈良といえば「せんとくん」ですね。生徒も班行動中に写真を撮ったでしょう。そして、夜のライトアップも綺麗です。

最終日の奈良は快晴。奈良公園内はまだ空いています。8時18分、すべての班が全員元気にホテルを出発しました。

 上;せんとくん
 中;夜景
 下;最終日の奈良公園
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 2日目ホテル到着

奈良のホテルに到着しました。
ホテルから見える五重塔も素晴らしいですね。

 上;ホテルからの景色
 中;夕食は和食でした
 下;夜の自由時間中の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目です

今日はホテルを出発し午前中は京都でタクシー行動を行い、午後は班行動で奈良に向かいます。
 上;班行動(宇治平等院)
 中;班で昼食中
 下;チェックポイント(奈良駅)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目 朝

修学旅行2日目朝です。
今日は快晴です。9:00過ぎにはすべての班がタクシーに乗り込んで
出かけていきました。事前学習で下調べをした京都の神社仏閣を訪れます。実際に見て学んで来てください。
午後は電車に乗り換え、班行動で奈良に向かいます。
画像1 画像1

修学旅行初日 夜のサプライズ

ホテルで過ごしていたら、噴水のショーが始まりました。
綺麗で皆喜んでいました。
画像1 画像1

修学旅行1日目(夕食)

修学旅行1日目の夕食はコースディナーです。
マナーも学びながらの食事でしたが、皆おいしそうに食べていました。
長距離の移動でしたのでお腹がすきましたね。
 また、夜は班長会議です。明日の予定を確認していました。
明日も移動が多いですので、しっかり寝ましょう。
上;夕食
下;就寝前の班長会議
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行に出発

 6月6日(月)西武池袋線の遅延があり心配もありましたが、氷川台駅のチェックポイントを参加者全員が無事通過し東京駅に向かいました。東京駅で出発式を終え、予定通りの新幹線に乗車し、京都駅に到着しました。
 上;東京駅での様子
 中;新幹線内での昼食
 下;京都駅到着
東京駅集合の様子 東京駅集合の様子
昼食時間 昼食時間
京都駅到着 京都駅到着

プール

夏の授業に向けて、プール掃除が終わりました。きれいなプールに、これから水が入ります。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育祭5

恒例の3年生クラス写真です。みんないい笑顔です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭4

上:表彰式
中:実行委員会のみなさん、ご苦労様!
下:おやじの会による片付け協力。助かります。感謝です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭3

上:3年生綱引き。
中:PTA協力による受付です。
下:おやじの会の受付です。
こちらも3年ぶりとなります。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭2

上:開会式での選手宣誓
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭1

快晴の下、第72回体育祭が開催されました。
中:恒例の美術部作成の横断幕です。
下:吹奏楽部の演奏は3年ぶりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日の給食

画像1 画像1
牛乳
かてめし
ゼリーフライ
まゆたま汁

今日の給食は埼玉県の郷土料理です。「ゼリーフライ」の発祥の地は埼玉県行田市です。おからと、ジャガイモで作られています。小判のような形をしているから、地元では「ゼニ」と呼ばれ、それがなまって「ゼェニ」→「ゼリー」に変化したと言われています。

5月26日の給食

画像1 画像1
牛乳
ご飯 のりの佃煮
新じゃがのそぼろ煮
みそドレッシングサラダ

新じゃがの季節です。
「じゃが芋」にはビタミンCが豊富にふくまれます。ビタミンCは、加熱によって少なくなってしまうビタミンですが、じゃが芋のビタミンCは、でんぷんが包みこんでいるので、熱による損失が少ないです。貯蔵期間が長い「じゃが芋」より、「新じゃが」の方がビタミンCが多く含まれることもわかっています。

5月25日の給食

画像1 画像1
牛乳
チキンドライカレー
じゃことアスパラのサラダ

今日は、体育祭の予行練習でした。お腹もすいたようで、残食が少なかったです。

5月24日の給食

画像1 画像1
牛乳
キャロットライス
キャベツとチーズのキッシュ
野菜と豆のスープ

キッシュは、フランスのアルザス(ロレーヌ地方)の郷土料理です。パイ生地やタルト生地で作った器の中に、卵・生クリーム・ひき肉・野菜を加えてチーズをたっぷりとのせオーブンで焼き上げます。給食では旬のキャベツやエリンギなど沢山の具をいれてオムレツのように作りました。


5月23日の給食

画像1 画像1
牛乳
味噌五目うどん
ちくわの一本揚げ
こんにゃく和え

「ちくわ」の名前は、切り口が竹の輪切りに似ていることからその名がつきました。ちくわに穴が開いているのは、ちくわを作るとき、竹の棒の外側に魚肉を練り付けて焼き、あとからその竹を抜いたからです。昔は、穴の中に塩を詰め、塩漬けにして遠方に送っていたそうです。ちくわは、大衆的なイメージが強いですが、関西、九州では高級な魚を原料とするところもあるので、高級品として取り扱われているところもあります。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30