算数の時間より (2)

5月10日(火)、5年生の算数の時間です。
「比例」の学習をしていました。
問題解決を通して、比例の関係をつかって表にない部分の体積の求め方について理解することができました。
画像1 画像1

はたらく消防写生会 (2)

5月10日(火)、1.2年生が「はたらく消防写生会」行いました。
消防署員の方によるデモンストレーションの後、消防車をじっくり見ながら、それぞれに消防車を描いていきました。力作揃いです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

はたらく消防写生会

5月10日(火)、石神井消防車大泉学園出張所より隊員の方にご来校いただき、1、2年生が「はたらく消防写生会」を行いました。
隊員の方によるデモンストレーションでは、ホースや梯子を手早く操作する姿に歓声があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年軽井沢移動教室(3)

 雨天のためベルデに戻ってからの自然観察ウォークはできませんでした
が、ベルデ周辺の自然(動物)の生態についての講義をいただいました。
 その後は、室内レク(猛獣狩りに行こうよ)をして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年軽井沢移動教室(2)

 1日目、午後、軽井沢アイスアリーナでカーリング体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年軽井沢移動教室 (1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月9日(月)、6年生が軽井沢移動教室に出発しました。軽井沢移動教室では、2泊3日でハイキングや林業(間伐等)などの体験学習に取り組みます。

出発式では校長先生から「3つの『あ』(あいさつ・あんぜん・あとしまつ)を大切にして、楽しく学びある3日間にしましょう」というお話がありました。

出発式が終わった後は保護者の方々、地域の方々、緑小の先生方と、たくさんの人に見送られながら、ワクワクした様子でバスに乗っていきました。

朝早い時間にもかかわらずお見送りに来てくださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。無事に全員が出発いたしました。

そして、6年生が緑小に不在の間は、5年生が最高学年となります。
委員会の仕事や下学年のお世話など、よろしくお願いします!

国語の時間より (2)

5月6日(金)、3年2組の国語の時間です。
国語辞典では、どのような決まりで言葉が示されているか知ることができました。
画像1 画像1

算数の時間より

5月6日(金)、2年2組では、「2桁-2桁の筆算」を学習していました。
正しく計算を行うためには、位をそろえて書くとよいことに気づくことができました。
画像1 画像1

5月6日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・ツナコーントースト
・牛乳
・ジャーマンポテト
・インゲン豆のトマトスープ

<ツナコーントースト>
ツナはまぐろという魚からできています。今日はツナにコーンと玉ねぎを混ぜて、マヨネーズと粒マスタードとこしょうで味付けして食パンにのせて焼いたトーストです。
給食のマヨネーズは卵が入っていないものを使っているので、卵アレルギーの人もみんなと同じものを食べられます。

給食室でトーストを作るときは「スチームコンベクションオーブン」を使っています。焼いたり蒸したりする時に使う機械です。焼き上がったトーストは中心温度が85度以上になっているか確認しています。(食中毒の予防のため。)2枚目の写真は「中心温度計」という機械で温度を図っているところです。これからも引き続き安全でおいしい給食作りに努めていきます。

避難訓練5月

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月6日(金)、地震を想定した避難訓練を行いました。

今回の避難訓練では、室内で揺れを感じた場合、まずは机の下にもぐって頭を守ること、屋外にいる場合は倒れたり落ちたり、移動したりしてきそうな物を予測し、自分の身を守ることを確認しました。

全員が「お・か・し・も・ち」を守り、目標としていた5分以内に安全に避難することができました。

5月2日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・ご飯
・牛乳
・鮭の花園焼き
・高野豆腐の含め煮
・若竹汁

<鮭の花園焼き>
マヨネーズと赤ピーマン、コーンを混ぜて鮭の上にのせて焼いた料理です。彩り豊かで、見た目にも美しく、食べてもおいしいですよ!
児童からも「鮭の花園焼きがとてもおいしかったです。」と感想をもらいました。

離任式

4月27日(木)、去られた先生をお招きし、離任式を行いました。
お世話になった先生方に感謝の気持ちを伝えることができました。
青空から降り注ぐ太陽のようなあたたかなひとときとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大なわ集会

4月27日(水)、28日(木)に大なわ集会を分散開催いたしました。
1.2年生は波を、3年生以上は八の字を、3分間で何回跳べるか、
挑戦しました。
みんな元気に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・肉じゃが
・切り干し炒めナムル
・オレンジ

<オレンジ>
今日の果物はオレンジです。和歌山県産のカラオレンジという種類です。皮がむきやすく、ジューシーで味が濃いのが特徴です。オレンジにはかぜの予防に役立つ「ビタミンC」がたくさん含まれます。しっかり食べて元気に過ごしましょう!

※保護者の方へ
5月の給食だよりにて4月の食材の産地についてをお知らせしてます。
オレンジは愛媛県産の予定だったため、「オレンジ・・・愛媛県産」と記載がありますが、当日和歌山県産のものに変更になりました。訂正してお詫び致します。

音楽の時間より

4月27日(水)3年1組の音楽の時間です。
授業のはじめに「リズム打ち」を行いました。
これは、リズム感覚を養うために行っているものです。
「あんたがたどこさ」「むすんでひらいて」では、音程や拍、旋律について感じたことを交流しあう姿も、とても生き生きとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.2年 学校探検

4月27日(木)、1.2年生が学校探検を行いました。
2年生が1年生を優しくエスコートする姿があちらこちらで見られました。
各箇所の案内しながら、「ひみつのひらがな」を集めていきました。
ひみつのひらがなを集めてできたのは、
「たのしく あそぼう なかよく してね」でした。
みんな、にこにこ笑顔か輝いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の時間より

4月27日(水)、3年3組の国語の時間です。
「国語辞書を使って調べよう」と辞書に慣れ親しみながら、学習を進めていました。国語の辞書の使い方について、理解を深めることができました。
画像1 画像1

好きなもののことについて発表の練習をしよう

4月27日(水)、5年3組の外国語の時間です。

What's color do you like?
I like blue.

What's fruit do you like?
I like orange.

と、英語でのやり取りを楽しむ姿がたくさん見られました。
画像1 画像1

4月27日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・シュガートースト
・牛乳
・チリコンカン
・カラフルソテー

<チリコンカン>
チリコンカンはアメリカ料理で肉や豆や野菜をチリパウダーやトマトソースで煮込んだものです。今日は「金時豆」という豆を使っています。いんげん豆の代表的な品種で、鮮やかな赤紫色とホクホクとした味わいが特徴です。

じゃがいもと金時豆はホクホクとおいしく、トマトとチリパウダーの味付けが食欲をそそりました。トマトが苦手な児童からも好評でした。
また、シュガートーストは甘くておいしいと児童から人気でした。残食もほとんどありませんでした。



4月26日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・鮭のマヨみそ焼き
・白菜のピリ辛漬け
・塩けんちん汁

鮭のマヨ味噌焼きは白いご飯が進む味でした。
塩けんちん汁はで塩と薄口醤油のシンプルな味付けですが、かつおだしが効いていて、具には野菜や肉や豆腐が入り、具だくさんでした。

<食器を持ってよい姿勢で食べましょう>
食器を持たずに食べると背中が丸まり、姿勢が悪くなります。姿勢が悪いと胃が折れ曲がったようになり、消化が悪くなります。食器を持って、よい姿勢で食べましょう!
家庭でも正しい食器の持ち方や食事中の姿勢を意識して食べましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

行事予定表