OJT研修会より

5月27日(金)、教員による教員のためのミニ研修会を行いました。
テーマは「マット運動の授業づくり」についてです。
積極的に学び合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語の時間より   【6年生】

5月27日(金)、6年2組の国語の時間です。
「聞いて、考えを深めよう」の学習を行っていました。子供たちが選んだ4つの話題について4つの班に分かれて話し合いました。よりよい話し合いのために気を付けた方がよいことについて交流しながら、次への意欲を高める様子がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
・ピースご飯
・牛乳
・かつおの東煮
・鶏肉と豆腐のすまし汁
・河内晩柑

<グリンピース>
今が旬の野菜です。冷凍や缶詰に加工されたグリンピースは1年中食べることができますが、生のものは今の時期しか食べることができません。今日はご飯に混ぜた「ピースご飯」です。苦手な人もぜひ、ひと口は食べましょう!
児童からは「ピースご飯のグリンピースがあまくておいしかったです。」「グリンピースが苦手だけど、あまくて食べやすかったです。」と感想をもらいました。

社会科の授業より   【4年生】

5月26日(木)、4年1組の社会科の時間です。
「ダムは、どのようなはたらきがあるのだろうか」という問いをもち、
学習を行いました。資料を読み、読んだことを図に表したり、
動画を見たりしながら、理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
・マーボー豆腐丼
・牛乳
・もやしのピリ辛炒め
・おかしなおかしな目玉焼き

<おかしなおかしな目玉焼き>
見た目は卵の目玉焼きにそっくりですが、食べてみるとびっくり、デザートの目玉焼きです。白身の部分はカルピスゼリー、黄身の部分は黄桃の缶詰でできています。見た目も味も楽しめる、給食室手作りのデザートです!
料理の説明を聞いて、初めてこのメニューを食べる1年生は「えぇ〜!?」と驚いていて、微笑ましかったです。

書写の時間より   【5年生】

5月26日(木)、5年1組の書写の時間です。穂先のつながりと、点画のつながりを意識して「成長」の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の時間より   【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
5月26日(木)、1年1組の国語の時間です。
「はなのみち」の音読発表会を行っていました。
姿勢や声の大きさよく、発表する子。
身振り手振りを入れながら様子がわかるよう、読む子。
友達の発表をよく聞いて、よいところを伝えている子。
素敵な音読発表会でした。


校内研究会【6年理科】

5月25日(水)、校内研究会として、6年の理科の授業を行いました。
「体のつくりとはたらき」の学習で、個々のテーマについて調べたことをタブレットを用いて、発表しました。
習得した知識を共有し、さらに興味関心をもって学習が深められるようにしていきます。
画像1 画像1

5月25日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・チキンライス
・牛乳
・レモンドレサラダ
・玉ねぎとじゃがいものスープ

<玉ねぎ>
なかなか主役になりにくい野菜ですが、あまみとうまみがたっぷりで、給食では2日に1回は使われています。特に今の時期にとれる玉ねぎは「新玉ねぎ」といい、甘くてみずみずしいのが特徴です。今日は全部の給食に玉ねぎが使われています。食べながら見つけてみてくださいね。
児童より「チキンライスがおいしくて何回もおかわりしました!」とうれしい声が聞こえてきました。

国語の時間より   【2年生】

5月24日(火)、2年3組の国語の時間です。
「同じ部分をもつ漢字を見付けて、文を書こう」と、
熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1

国語の時間より   【6年生】

5月24日(火)、6年1組の国語の時間です。
「話の内容を捉えて、自分の考えをまとめよう」の学習をしていました。
今日のテーマは、「宿題は、いるか、いらないか」です。
タブレットに集めた資料をもとに、自分の意見を発表し合う、活発な様子がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2

外国語の時間より   【5年生】

5月24日(火)、楽しそうな声が聞こえてきました。
5年2組の外国語の時間です。

When is your birthday?

と、やりとりを楽しんでいました。
画像1 画像1

算数の時間より   【3年生】

5月24日(火)、3年生の算数の時間です。
「3桁+3桁の筆算の仕方」について考えていきました。
「十の位の計算で繰り上がるときも、10のまとまりに着目すればいい。今までの考え方と一緒」と、自信をもって計算する姿が見られました。
画像1 画像1

国語の授業より   【3年生】

5月23日(月)、3年2組の国語の授業です。
「こまを楽しむ」の学習計画を立てる時間でした。
班ごとにタブレットを用いながら、学習計画についてとてもよく話し合っていました。
画像1 画像1

社会科の時間より   【4年生】

5月23日(月)、4年2組の社会科の時間です。
「毎日、わたしたちが使っている水はどこから届けられているのだろう」
という問いをもち、資料を読み取っていました。
画像1 画像1

5月24日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・さばの香味焼き
・切り干し大根の含め煮
・小松菜とえのきの味噌汁

<鯖>
さばにはDHAとEPAという栄養素がたくさん含まれています。これらは脳を発達させ、記憶力や学習能力を高める働きがあります。また血液をサラサラにして、病気にかかりにくくする働きもあります。
今日はさばをにんにく、たまねぎ、酒、しょうゆ、砂糖で漬け込んで、オーブンで焼いた「さばの香味焼き」です。よくかんで残さずに食べましょう!さばには大きな骨があるのでのみこまないように注意しましょう。

5/23 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝、オンラインで全校朝会が行われました。
校長先生からは、体力テストにまつわるお話がありました。

今から36年前の、
昭和60年と、今の小学生の体力テストの記録を比べてみると、
50m走の記録は昭和60年の小学生の方が速く、
シャトルランと上体起こしの回数記録は、今の小学生の方が多いそうです。

得意な分野が違っていて面白いですね。

外で遊べる時はおもいっきり体を動かして、体力を高めていきましょう。

また、生活当番の先生からは、今週の目標「交通ルールを守ろう」について話がありました。安全に楽しく過ごすことができるよう、道路を歩くときは右側を、自転車で走る時は左側を走ることを確認しました。

交通安全教室を行った学年もいます。
学んだことを生かし、安全な生活を送りましょう。


5月23日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・ゆかりご飯
・牛乳
・揚げじゃがの煮付け
・いんげんのごま和え
・ニューサマーオレンジ

<ニューサマーオレンジ>
皮は黄色で中の果肉はさっぱりとしたあまさひかえめの味です。グレープフルーツやレモンに似た味わいです。果肉のまわりのうす皮やふかふかした白い部分も苦みや渋みが少ないので、黄色い表面の皮をむいて、うす皮ごと食べるのがおすすめの食べ方です。

5月20日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・ご飯
・牛乳
・いなだの一味焼き
・野菜の辛子和え
・打ち豆汁

<打ち豆汁(福井県の郷土料理)>
打ち豆は大豆を水につけて、平らにつぶし乾燥させたものです。雪の多い福井県で打ち豆は昔から保存食として食べられてきました。
今日は打ち豆を味噌汁に入れた打ち豆汁です。他にも煮物に入れたり、ご飯に混ぜて炊いたりして食べるそうです。
今日は緑色の打ち豆を使いました。甘みがあり色がきれいでした。

5/20 交通安全教室(1年生)

本日は、石神井警察署から2名の署員の方にお越しいただき、1年生を対象にした交通安全教室を開催いたしました。
1年生は、学級ごとに横断歩行訓練を行いました。校庭に、横断歩道や信号機を用意して頂き、それを道路に見立てて横断する練習をしました。左右をよく確認することや手をピンと上に挙げることなどに気を付けて、上手に横断することができました。

ご家庭でも交通ルールの確認をしていただけたらと思います。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

行事予定表