| 9/10付)防災訓練
土曜公開授業、校内避難訓練、引き取り訓練をまとめて実施しました。ご協力ありがとうございました。 上:地震を想定した校庭避難です。副校長先生からの講評がありました。 中:保護者の方は東門から入場。一度生徒は教室に戻り、その後保護者が教室に迎えにいきます。 下:無事に引き取りを終え、校庭側の南門から下校しました。             9/7付)連合陸上大会に向けて
9/22の本番に向けて練習が始まりました。本校には陸上部がありませんが、特別に外部コーチを招いて教わります。これから7回の練習を通して、自信と実力を身に付けていきます。 下:初めて履く陸上用のスパイクです。野球やサッカーのものとは全く違うことに驚いていました。             9月9日の給食    菊花ごはん ししゃもの磯部揚げ ちくわぶ汁 月見団子 今日は、「重陽の節句」と「十五夜」の行事食です。9月9日は重陽の節句で、菊が咲く季節なので「菊の節句」とも呼ばれます。中国から伝わった行事で、不老長寿の力があるとされる菊の花をうかべた菊花酒をのみ、邪気をはらいます。給食では、食べられる菊を入れて、混ぜご飯にしています。初めて菊を食べる人も是非チャレンジしてみてください。明日は十五夜です。輝く満月を見上げましょう。 9月8日の給食    えびピラフ ポテトとツナのソテー ミネストローネ 美味しいエビピラフができました。本日も残食が少なくよく食べていました。 9月7日の給食    そぼろご飯 厚焼き卵 キャベツと小松菜のおかか和え さつまいものみそ汁 厚焼き卵には、かつお出汁をたっぷり使って、優しい味の卵焼きができました。残食も少なくよく食べていました。 9月6日の給食    なすとトマトのスパゲティ 枝豆サラダ ナスは、夏から秋にかけて自然に育った露地物が多く出回ります。ナスは低い温度が苦手なので、気温が高くなることで育ちやすくなりとても美味しくなります。太陽にたくさんあたることで、光沢のある濃い紫色になります。紫色の成分はナスニンというポリフェノールの一種です。 9月3日の給食        きびご飯 キャベツのメンチカツ 大根とわかめの酢の物 みそ汁 今日のメンチカツは、キャベツをみじん切りにしてお肉とよく混ぜ合わせ、衣をつけてカリッと仕上げました。調理師の皆さんが、一個ずつ丁寧に作ってくださいましたので、残さず食べましょう。メンチカツに入れた玉葱は、田柄の農家さんから届きました。 9月2日の給食    じゃこ菜飯 肉じゃが もやしのごま和え 今日から2学期の給食もスタートしました、また新たな気持ちで頑張りましょう。朝早くから給食の準備をしてくれる調理の方に感謝して食べましょう。 9/6付)部活動の活躍 ソフトテニス部
ソフトテニス部 練馬区民大会 男子団体戦(参加19校) 準優勝 おめでとう! 9/3(土)学校説明会と部活動体験 3
上:サッカー部 中:ソフトテニス部 下:見守る保護者のみなさん             9/3(土)学校説明会と部活動体験 2
部活動体験の様子です。 上:バレー部 中:美術部 下:将棋部             9/3(土)学校説明会と部活動体験 1
上:初めに吹奏楽部の演奏がありました。 中:校長あいさつ 下:生徒会からの学校説明             9/3 給食試食会
栄養士と調理師より学校給食の役割、栄養摂取の基準、調理方式、安全・衛生管理、給食費などについて説明がありました。 本日の献立は、きびご飯・キャベツのメンチカツ・大根とわかめの酢の物・みそ汁です。終了後のアンケートには温かいものがたくさんありました。一つ紹介します。 「試食会の開催ありがとうございました。おいしくいただきました。毎回、安心安全に配慮した手順で心をこめて作ってくださっていることがとてもよくわかりました。30分前の検食や牛乳パックのリサイクルのことは今回初めて知りました。いつもありがとうございます。最初からだしをとったり、ルーを作ったりすることを見習い、家での仕度に頑張ろうと思いました。元気をいただきました!」             9/3(土) 授業公開
本日は授業公開日です。 下:今年度より、参観アンケートは、廊下に掲示してあるQRコードからお願いしております。より多くの回答をお待ちしています。             今日から2学期 2
夏休みの課題は、きちんと出せたかな。係の生徒が回収し、確認してくれていました。             今日から2学期 1
2学期が始まりました。生徒たちの元気な姿を見てひと安心です。またにぎやかな毎日になりますね。 中:校長先生からは、今月の相談週間のこと、悩んだときは相談すること、友達の話をきいてあげてほしいことなど相談することの大切さについて話がありました。 下:選挙管理委員会から、内容の説明がありました。             練馬区開進ブロック勉強会
理学療法士の講師を招き、「姿勢と運動と怪我について」をテーマに養護教諭の勉強会が行われました。実際に身体を動かしながら、とても分かりやすく説明をしていただきました。今後の学校での保健指導に大変役立つ内容でした。ありがとうございました。             8/25 樹木せん定
校舎周りの木の枝を、専門業者の方がせん定してくださっていました。上二つの写真は、校舎3階の窓から撮影しました。ロープを使いながらの大変危険を伴う作業です。おかげさまで、窓からの景色がだいぶ開けるでしょう。感謝です。生徒の皆さんも9月に確認してみましょう。             夏休みの様子6
上:テニス大会の表彰式。男子の決勝戦は開三中同士の試合となりました。 中と下:体育館ではバスケットボール部が頑張っていました。             夏休みの様子5
テニス大会。顧問のアドバイスを受けています。 下:閉会式             |  |