12/5 校内研究会 【3年 国語】(写真左)読んだことをオクリンクに入力しています。 (写真右)「主張」「理由」を明らかにして交流しています。 12/5 全校朝会はじめに、6年生の代表児童が校長先生と元気よく挨拶をしました。 次に、「校長先生のお話」がありました。 人権週間に関連して、アンパンマンの作者、やなせたかしさんのエピソードを紹介してくださりました。 「やなせたかしさんは正義の味方について、困っているひとや苦しんでいる人を助けたり、自分の行いを人に喜んでもらったりすることだと考えていました。自分が傷つくことなく正義は行えません。このような考えをきっかけに、やなせたかしさんは自分の顔をあげることで、ひもじい人や困っている人を助けていく、アンパンマンを生み出しました。みんなが幸せに生きるということは、どのようなことなのか、もう一度考えてみましょう。」とお話がありました。 ちなみに、アンパンマンは最初、アンパンを配るおじさんのキャラクターになる予定だったそうです。やなせたかしさんが好きだったアンパンが空を飛んだら面白そうだという考えからアンパンマンが生まれたそうです。 アンパンマンは、作者の願いがこもった大切なキャラクターだったようですね。 「校長先生のお話」の後は、「読書感想文コンクールの表彰式」が行われました。入賞・佳作を受賞した児童が、校長先生から表彰状を受け取りました。おめでとうございます! そして最後に、生活当番の先生からのお話がありました。 今週の目標は、「自分の持ち物を整とんしよう」です。 2学期もまとめの時期に近づきました。 自分の机、教室の中を整理整頓して、すっきりとした気持ちで2学期を終えられるようにしましょう。 12/2 道徳の時間より(写真)タブレットを活用し、考えたことを交流しています。 12月2日(金)の給食・新米ご飯 ・牛乳 ・鮭の塩焼き ・大学芋 ・みぞれ汁 ※今日のお米は岩手県産「銀河のしずく」です。白さと透明感が特徴です。 <大学芋> さつまいもを油で揚げて、砂糖やしょうゆや水あめで作ったタレをからめた料理です。なぜ「大学芋」という名前なのか、はっきりとは分かっていませんが、「大学の近くのお店で売られていたから」や「大学生に人気だったから」などの説があります。 外はカリッと中はほくほくでとってもおいしいです! 今日は茨城県産の「紅はるか」というさつまいもを八百屋さんに届けてもらいました。甘くておいしいさつまいもでした。全校分で46キロのさつまいもを使いました。 12/1 体育の時間より12月1日(木)の給食・ガーリックフランス ・牛乳 ・冬野菜のポトフ ・コーンポテト <冬野菜のポトフ> キャベツ、大根、ブロッコリー、かぶの4つのい冬野菜が入ったポトフです。 冬野菜にはカゼを予防してくれる「ビタミンC」がたっぷり入っています。しっかり食べて、寒い季節もカゼを引かずに元気に過ごしましょう! 11月30日(水)の給食・新米ご飯 ・牛乳 ・油淋鶏 ・もやしの高菜炒め ・サンラータンスープ ※今日のお米は北海道産の「ゆめぴりか」です。甘みと粘りが強いお米です。 <中国料理> 今日の給食は中国料理です。「油淋鶏(ユーリンチー)」は油で揚げた鶏肉にねぎの入ったタレをかけた料理です。 「もやしの高菜炒め」は高菜という野菜の漬物を入れた炒め物です。 「サンラータンスープ」は酢とこしょうの入った卵のスープです。 持久走旬間2(写真)1.4.6年生の取組より 持久走旬間児童一人一人が体を動かす楽しみを味わえるように、2週間にわたって持久走旬間を実施します。今年度も感染症対策を行いながら、実施学年を3学年ずつに分けて持久走に取り組みます。みんなで体を動かすよい機会にしていきましょう。 (写真)2.3.5年生の取組より 11/29 ボッチャ体験授業【子供を笑顔にするプロジェクト】このプロジェクトは、感染症対策の観点から学校生活に様々な制約を受けている子供たちに向けて、「見る・聞く・触れる」体験を通して、笑顔を取り戻すことを目的としたプロジェクトです。 講師には、TOKYO2020で日本代表監督を務められた村上光輝(むらかみ みつてる)さんにお越しいただきました。 はじめに、ボッチャのルールなどを詳しく教えていただき、クラスごとに体験をしました。目印となる白ボールにどれだけ多くチームのボールを近づけられるか作戦を立てながら楽しく取り組みました。チームごと声を掛け合い自然と輪ができました。 次に、TOKYO2020パラリンピックを通して感じたことをお話しくださいました「スポーツがうまくなるには、人の話をたくさん聞くこと、たくさんの人を応援することが大切です。また、”チーム”として一つになることがどのスポーツでも、どんな人たちでも、障害の有無関係なしにとても重要です。」とお話ししてくださいました。 ボッチャの体験や講話から自然と子供たちが笑顔になり、移動教室を控える5年生にとってとても貴重な時間となりました。今回体験したこと、お話を聞いたことを生かして、有意義な移動教室、学校生活を送っていけるといいですね。 11/29 総合的な学習の時間より(写真上)3年1組の様子より (写真下)3年2組の様子より 11月29日(火)の給食・新米ご飯 ・牛乳 ・沖さわらの香味焼き ・切干大根のサラダ ・芋団子汁 <切干大根> 切干大根は大根を細く切り、日に当てて干して作ります。日に干された大根は保存がきくだけでなく、栄養やうまみがギュッとつまっています。 今日はさっとゆでてサラダにしました。パリパリとした歯ごたえがおいしいです! 11/28 20分休みより残りの大根を交代で引っ張らせてもらい、根を張っている感触を味わっていました。 農家の皆さんの苦労や工夫、凄さを実感したことでしょう。 今日、抜いた大根とともに、白石農園さんから分けていただいいた大根を、明日、干していきます。 11月28日(月)の給食・ゆかりご飯 ・牛乳 ・塩肉じゃが ・もやしと小松菜のしょうが炒め ・みかん <みかん> 冬が旬の果物です。みかんにはビタミンCが多く含まれていて、カゼを予防してくれます。また、オレンジ色の実だけでなく、実の入っている薄い袋やそのまわりの白いすじにも健康に良い栄養素が含まれています。薄皮やすじを取らずに、そのまま食べるのがおススメの食べ方です! 11月25日(金)の給食・あしたばパン ・牛乳 ・パンプキンシチュー ・ブロッコリーのサラダ <ブロッコリー> 緑色のつぶつぶしているのは、花が咲く前のつぼみの部分です。花のつぼみを食べる野菜なので「花野菜」と呼ばれます。 今日は茎の部分も皮をむき、短冊切りにしてサラダに入れています。 ビタミンCがたくさん含まれていて、カゼを予防してくれます。 11月24日(木)の給食・新米ご飯 ・牛乳 ・ますの塩こうじ味噌焼き ・おみ漬け ・いも煮 ※今日のお米は山形県産「つや姫」です。白さとツヤが特徴のお米です。あまみ、うまみ、粘りのバランスが良く、口の中でふんわりとあまみが広がります。 <和食の日:山形県の郷土料理> 今日は和食の日です。和食の基本である、ご飯、汁、おかずを組み合わせた「一汁二菜」の栄養バランスのよい献立です。 「おみ漬け」は山形の青菜という野菜の漬物です。今日は小松菜をつかって作りました。 「いも煮」はさといもの入った具だくさんな汁物です。 11/28 全校朝会「校長先生のお話」では、水曜日から始まる持久走旬間に向けて、マラソンを頑張るコツについて、 「長い距離を走る時は、ゴールまでの長い道のりだけを考えてはいけません。『あの電柱までは頑張ってみよう、そうしたら次は100m頑張って走り抜けよう。』など、小さな目標を立てながらゴールを目指すことが大切です。」 と、小学校時代のエピソードを交えながら話していただきました。 マラソンに限らず、今日のお話は学校生活の色々な場面で生かせることと思います。「大変だな」と思うことがあっても、小さな目標を立てて少しずつ努力を重ねていくことで、大きな目標を達成できるかもしれません。 まずは水曜日から始まる持久走旬間、小さな目標を立てて地道に頑張っていきましょう。 最後に、看護当番の先生から、お話がありました。 今週の目標は、「使った物の後片づけを、しっかりしよう」です。 活動が終わった後、使った場所を綺麗にしたり、持ち物を整理整頓したりできれば、気持ちも落ち着いて、次の学習や活動に取り組むことができますね。 いよいよ12月に入ります。 2学期のまとめの時期に向かって、今週も頑張っていきましょう。 11/25 体育の時間より
11月25日(金)、5年3組の体育の時間です。跳び箱運動の学習を行っていました。「技磨きタイム」では、頭はね跳びや、かかえ込み跳びなどの練習に励む様子がありました。
11/25 算数の時間より
11月25日(金)、2年生の算数の時間です。
各クラス、「かけ算 7の段」の学習を行っていました。 七一が七 七二 十四 七三 二十一 七四 二十八 七五 三十五・・・と、練習する声が聞こえてきました。 頑張っています。 11/24 朝の読み聞かせ朝の読み聞かせは、後期読書旬間の一環として、朝読書の時間に、5・6年図書委員の児童が分担して、1から4年生の各教室で読み聞かせを行うものです。本日は、第4回です。図書委員の児童は緊張しながらも、下学年の子に楽しんで聞いてもらえるよう、工夫し、絵本の読み聞かせをしていました。 1から4年生の児童は、高学年のお兄さんとお姉さんが読むお話を、熱心に聞き入っている様子でした。 後期読書旬間は、明日25日(金)までです。明日も1から4年生の教室で朝の読み聞かせを行います。本の世界をじっくりと味わいましょう。 図書委員の皆さん、素敵な読み聞かせの時間をありがとうございました! |
|