2/2 租税教室 【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月2日(木)、6年生は講師の方をお招きして「租税教室」を行いました。私たちが納めている「税金」はなぜ必要なのか、そして、どのようにして使われているのか、税理士の方々に分かりやすく教えていただきました。

学習の中で、「公平」という言葉が何度も出てきました。みんなが健康で安全に暮らしていくために、国民みんなで助け合って生きていくことの大切さが分かりました。

この租税教室を通して、自分は国民の一人であることや、一人一人が主人公であることに気付かされました。

2/2 保育園との交流より

2月2日(木)、1年生が保育園と交流会を行いました。これは、幼保小連携事業として位置付けている活動です。近隣の幼稚園・保育園の年長さんをお招きして、ランドセル体験や、学校生活・学習の紹介、校内の案内をします。

本日は、1年1組の皆さんが案内役となりました。

学校生活・学習の紹介では、各グループ毎に、「こんなふうにするよ」「こんなことができるようになるよ」「こんなことをお勉強するよ」と、実際に示しながら、一生懸命紹介することができました。後ろで出番を待ちながら友達を見守る眼差しもあたたかでした。

(写真上)ランドセル体験より
(写真中)むかしあそびグループより
(写真下)こくごグループより

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 算数の時間より

2月1日(水)、3年生の算数の時間です。

問題「いすの横の長さは、りゅうとさんのあたの3倍で、36cmでした。りゅうとさんのあたは、何cmですか。」

習熟度別に分かれた各コースでは、「もとにする大きさの求め方を考えよう」と、学習をすすめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月1日(水)、集会委員会の児童による「豆まき集会」が校庭で行われました。

クラスで製作した鬼に豆に見立てたボールを投げて倒す、といったゲーム内容です。各クラスで製作した鬼は、「けんか鬼」、「食べ残し鬼」、「おしゃべり鬼」など、個性豊かなものでした。それらが校庭に並べられたところで、集会委員会の児童による挨拶が行われゲームが始まりました。

ボールは、1人2回ずつ投げることができます。そして、各クラスで製作した鬼の絵が貼られたコーンが倒れたらゲーム終了となります。鬼を倒すために、児童達はクラスみんなで協力し合うことができました。中々ボールがコーンに当たらないクラスに対し、教職員と全校児童が一丸となってそのクラスを応援して、最後は全員でゲームクリアを喜ぶといった温かい雰囲気が見られる場面もありました。

集会委員会のみなさん、思い出に残る素敵な集会をありがとうございました!

1/31 体育の時間より

画像1 画像1 画像2 画像2
1月31日(火)、2年1組、2組が体育を行っています。「短縄・長縄」の練習をしていました。長縄の練習では、入るタイミングを体得しようと、「はい!」「はい!」と声を掛けながら励んでいる様子が見られました。

1/30 全校朝会

画像1 画像1
1/30(月)、全校朝会がオンラインで行われました。

はじめに、6年生の代表児童が校長先生と朝の挨拶をしました。

挨拶の後は、校長先生のお話がありました。先週の展覧会の振り返りを行った後、節分について話をしていただきました。

「節分とは立春や立冬など、季節を分ける前の日のことをいいます。また、豆まきなどは昔から行われていましたが、恵方巻を食べるのは今から15年ほど前から流行するようになったそうです。今週の水曜日には豆まき集会があります。豆まきをしっかりとして、季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を追い払いましょう。」

今週も寒い日が続きます。体調管理に努め、元気よく過ごしましょう。

1/27 展覧会児童鑑賞(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
展覧会2日目。
本日は、2年生と4年生の児童が作品を鑑賞しました。

1年生と同じく、2年生にとっても初めての展覧会でした。自分が作った気球の作品を色々な角度から見ながら、テントいっぱいに吊るされた作品を楽しそうに鑑賞していました。

4年生は、上級生の作品を見ながら、自分たちも5、6年生のような作品をつくってみたい!と意気込んでいました。自分たちで作った装飾作品「カラフルシート」や、ブラックライトに照らして展示されている「ワイヤーアート」は、見応えがあり、いつまでも眺めていたいと言いながら楽しく鑑賞していました。


本日も各学年1時間という短い時間でしたが、有意義な時間と貴重な経験を得ることができました。なお、昨日鑑賞ができなかった児童や、もう少し鑑賞の時間が欲しいと希望した児童は、休み時間や予備の時間をつかって鑑賞を行いました。

1/26 算数の時間より

1月26日(木)、1年生の算数の時間です。「おおきいいかず」の学習です。今日のめあては、2位数の数の構成(何十といくつ)を基にした加減計算の仕方を理解し、計算ができるようにすることです。みんな集中して取り組んでいました。
画像1 画像1

2月1日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
・チキンライス
・牛乳
・野菜オムレツ
・ABCスープ

<チキンライス>
チキンライスは赤くきれいな色にするために、パプリカパウダーを入れてご飯を炊きました。赤く炊きあがったご飯に、ケチャップで炒めた具を混ぜて作りました。
おいしさのポイントはべチャッとならないように、具の水分を少なめに仕上げることです。今日は玉ねぎを炒めた後、水分を一度切ってもらい、ケチャップを入れた後も時間をかけて炒めることで、水分を飛ばしてもらいました。
写真2枚目はご飯と具を混ぜ合わせているところです。

児童からは「チキンライスが好きなので、出てうれしかったです。給食、全部おいしかったです。」と感想をもらいました。
他にも「ABCスープがおいしかったです。ABCスープに入っているマカロニで自分の名前をさがしたりするのもいいなと思いました。ふつうに食べてもおいしいし、いろいろな英語をさがしたりできて、ABCスープがとても好きになりました。」と素敵な感想をもらいました。

1月31日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・たらのおろしソース
・野菜のゆかり炒め
・具だくさん味噌汁

※お米は岩手県産「金色の風(こんじきのかぜ)」です。ふわりとした食感と豊かな甘みを楽しめるお米です。

<たらのおろしソース>
今日は旬の魚であるたらを使いました。たらは漢字で「鱈」と書きます。初雪がふるころからとれはじめることと、身が雪のように白いため、このような漢字になったといわれます。
今日はでんぷんをつけて油で揚げ、大根おろしの入ったソースをかけました。

1月30日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・小松菜豚味噌丼
・牛乳
・中華コーンスープ
・フルーツポンチ

<地産地消の献立>
今日は練馬区産の食材をたくさん使っています。にんじん、小松菜、ねぎは練馬区の石神井にある畑で作られたものです。味噌は中村橋にある味噌屋さんで作られたものです。
地元のものを地元で消費する「地産地消」は、顔が見える生産者の人から買えるため安心であり、地域の農業や製造業を元気にすることにもつながります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

献立表

行事予定表