関町小学校の教育活動やお知らせを掲載しています

11月2日の給食

11月2日の給食 11月2日の給食
【献立】
大豆入りミートソーススパゲッティ
もやしとコーンのソテー
スイートポテト〜ポテトに乗って出発!〜

24〜26日は展覧会です。給食では、各学年の
作品のテーマに合わせて、給食を出します。
この日は3年生の展覧会とのコラボ給食です。
「ふしぎなのりもの」のテーマに合わせて、
スイートポテトをのりものとしてイメージしました。
他の学年の展覧会とのコラボ給食も、楽しみにお待ちください。

また、児童のみなさんの作品をみるのを
楽しみにしています。

10/28(金)4年生 きらきら文庫「読み語り」

10/17〜10/28は、2学期の読書週間でした。
期間中は、朝の時間帯は毎日読書に取り組みます。
また、1学期に引き続き、きらきら文庫の方々が全学年に「読み語り」をしてくださいました。
写真は、最終日4年生の様子です。
この活動は、クラスみんなでじっくり聞き、本に親しむ貴重な機会となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日の給食

10月18日給食 10月18日給食
掲示板 掲示板
図書室 図書室
【献立】
ごはん
ポテトコロッケ
ボイルキャベツ
野菜のみそ汁
牛乳

今週から読書週間が始まりました。
今日は「11ぴきのねことあほうどり」に登場する
コロッケを作りました。本と同じように1つ1つ手作りで作りました。
給食室の様子をみた子どもたちは「本と同じように作っている」
と驚いていました。

本と関連した給食は来週まで続きます。
そして今回選んだ本は、図書室にありますので、
ぜひ、読んでみてください。

10月13日の給食

鯛めし 鯛めし
【献立】
鯛めし
小松菜と油揚げの煮びたし
筑前煮
牛乳

鯛めしは、農林水産省の取り組みにより無償でいただいた「真鯛」
を使用しました。(詳細は給食だよりをご参照ください。)
子どもたちからは
「鯛めしおいしかったです」
「鯛の味がごはんにしっかりついてました」
など、うれしい声をたくさんいただきました。
また、残菜もほとんどありませんでした。
ぜひ、魚のおいしさに気づく・興味をもつ、きっかけになれば幸いです。

10/11 1年生 集合写真

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は1年生で最後の表現を行いました。運動会が終わっても笑顔でダンスをする姿はとても立派でした。
2学期の大きな行事が1つ終わり、残りの期間も学年で仲良く生活していきたいと思います。

がんばった運動会!3年

画像1 画像1
運動会が終わりました。
表現では、難しい振り付けや隊系移動もありましたが、何度も繰り返し練習して、自信をもって踊れるようになりました。80m走は、初めてのカーブでしたが、全力で頑張る顔がとってもかっこよかったです。
嬉しい気持ちも悔しい気持ちもあったと思いますが、みんな最後は笑顔で、心が動く、いい1日になったと思います。

ご参観いただき、たくさんの声援を送ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

10月6.7日の給食

6日の給食 6日の給食
7日の給食 7日の給食
6日は、十三夜(8日)の献立として、みたらし団子を出しました。
給食室で、白玉粉と絹ごし豆腐を混ぜて、1つ1つ丸めました。
そして、7日は、運動会応援献立として、チキンカツカレーを出しました。
チキンカツも1つ1つ油でていねいに揚げました。
どちらの給食も初めて出しましたが、大好評でした。
来週からはブックメニューが始まりますので、楽しみにお待ちください。

もうすぐ運動会!

画像1 画像1
運動会が間近に迫っています。毎日表現の練習を頑張っている3年生です。
今日は、タブレットの動画で互いの動きを録り合って、それを見ながら友達とアドバイスをし合いました。
ただ振り付けを覚えるだけではなく、運動会の練習を通して、学年の交流や団結も深まってきています。
全員が元気に参加できることを願っています。運動会当日を楽しみにしていてください。

9/26 1年 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はmeetでの全校朝会です。
朝の支度も早くなり、朝会前に準備ができている児童が増えました。
みんな静かに話を聞けています。運動会で慌ただしくなってきましたが、落ち着いて生活できるように声かけをしていきます。

商店の見学に行きました

画像1 画像1
2学期が始まりました。夏休み気分から一新、元気に頑張っている子どもたちです。

社会科の学習で、商店の仕事を調べています。

今週、各クラスごとにアキダイさんを見学しました。詳しい説明を聞き、バックヤードも見せてもらって、普段の買い物では分からない仕事の工夫にも気付けたようです。

ぜひ、買い物に行った際には、人が集まるためのどんな工夫があるのか、一緒に考えてみてください。

1年 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会の練習がスタートしました。今日は2クラス合同でダンスの練習を頑張りました。各教室で練習に取り組み、今日は初めて合同で行いました。暑い中、頑張って練習していました。難しい振りもありますが、みんなで楽しく取り組みました。

9/12 石拾い朝会

画像1 画像1
運動会に向けて、全校児童で校庭の石拾いを行いました。
安全に運動会が行えるようにと
子供たちは一生懸命石拾いに取り組んでいました。

はまなか農園でブルーベリーの収穫

収穫の様子 収穫の様子 ブルーベリーケーキ ブルーベリーケーキ
9/5(月)に、2年生がはまなか農園でブルーベリーの収穫をしました。
春から観察を続けてきた子どもたちはわくわくしながら、大粒で、色の濃いブルーベリーを摘み取りました。
その日の給食では、収穫したブルーベリーを使ったブルーベリーケーキを食べました。
農家のはまなかさんからは、「緑に囲まれた練馬区ですごせることはとてもいい環境なので、楽しく勉強してほしい」とお話を頂きました。
自分たちの地域のすてきなところに目を向けられる、良い機会となりました。

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
7/19セーフティ教室
石神井警察、読売センター関町の方をお招きし
連れ去り防止や万引きについてご指導いただきました。
明後日から夏休みです。ご家庭でも改めて安全のついて
確認をお願いします。

1年 アサガオの花で色水と押し花

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなが一生懸命育てたアサガオの花で、色水と押し花をしました。
アサガオの花と水を一緒に揉み込むと、きれいな色の水ができます。
あるクラスでは押し花も…みんなが育てたものが形に残りました。
今年は気温が高い日が多かったため、思うように開花しませんでしたが、体験することができて良かったです。
夏休みに入りました。1年生はアサガオのお世話も宿題になっています。水やりを忘れないように気を付けましょう。きれいな花が咲くといいですね。秋にはリース作りもします。楽しみにしていてください。

オンライン授業〜カナダから特別授業〜

画像1 画像1
7/9
4年生は総合ぬ授業のまとめとして
カナダのインタープリター田中さんと
特別授業を行いました。
オンラインで海外の方とZoomつなぐ体験でしたが
子供たちはカナダのよさや日本のよさをそれぞれ理解することが
できました。田中さん、貴重な機会をありがとうございました。

3年 2学期が始まります!

3年生の皆さん

長い夏休みも今日で終わり、明日から2学期が始まります。

夏休み中は楽しい思い出がたくさんできたでしょうか?

2学期は運動会や展覧会があります。学年で力を合わせてがんばって、

充実した日々にしていきましょう。

明日、みんなに会えるのを楽しみに待っています!

3年生担任一同

2学期に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
各クラスで育てているバケツ稲に穂が付き,実りの秋を迎える準備ができてきました。行事の多い2学期に,たくさんの経験をして,子どもたちにとって実りある学期にしていきたいと思います。

本の探検ラリー

昨日は、本の探検ラリーがありました。

受付でもらったミッションにチャレンジする子どもたちは
いつも以上に真剣なまなざしでした。

3問クリアすると認定証シールゲット!
みんながクリアすることができました。

「いろいろな本が読めて面白かった。」
「これからもたくさん本を読みたい。」など楽しんだ様子がうかがえました。

図書館の方や、ボランティアの方、ご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

水泳指導(3年生)

今日は2回目の水泳指導でした。

少し寒さを感じながらの水泳になりました。


今回は、いろいろな浮き方を楽しんだり、バタ足に挑戦したりしました。


少しずつできることが増えてきたので、子どもたちも楽しそうに取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学力向上計画

グランドデザイン