2/6 算数の時間より

2月6日(月)、4年生の算数の時間です。今日は、小数÷整数(商が純小数、除数が2位数)の筆算の仕方を考える学習でした。商の一の位が0でも、わる数が2けたになっても、筆算の仕方は同じであることがわかり、自信をもって取り組む姿が見られました。
画像1 画像1

2/3 社会科の時間より

2月3日(金)、5年3組の社会科の時間です。「自然災害と国土の自然条件との関係、国や都道府県などの災害への対策・事業の役割について振り返りながら、学習の理解を深め、自然災害が発生しやすい国土に暮らす一人としての考えをもつ」ことが今日のめあてです。ジャムボードにまとめてきた自分の考えを、友達と紹介し合いながら、さらに自分の考えを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 薬物乱用防止教室 【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月3日(金)、6年生は石神井警察署の方々をお招きして「薬物乱用防止教室」を行いました。薬物を使用することによって心身にどんな影響があるのか、DVDを観たりお話を聞いたりして考えました。

この学習を通して、薬物に対して正しい知識をもつこと、薬物を「しない勇気」・「断る勇気」を出すことが大切だということに気付くことができました。

また、今回の「薬物乱用防止教室」は「親子学習会」でもありました。参加してくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。

2/3 社会科の時間より

2月3日(金)、4年1組の社会科の時間です。新宿区の染め物について調べる学習問題と学習計画を立てようと、資料を読んだり、動画を見たりしながら、疑問に思ったことを班で共有しながら、学習をすすめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/2 租税教室 【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月2日(木)、6年生は講師の方をお招きして「租税教室」を行いました。私たちが納めている「税金」はなぜ必要なのか、そして、どのようにして使われているのか、税理士の方々に分かりやすく教えていただきました。

学習の中で、「公平」という言葉が何度も出てきました。みんなが健康で安全に暮らしていくために、国民みんなで助け合って生きていくことの大切さが分かりました。

この租税教室を通して、自分は国民の一人であることや、一人一人が主人公であることに気付かされました。

2/2 保育園との交流より

2月2日(木)、1年生が保育園と交流会を行いました。これは、幼保小連携事業として位置付けている活動です。近隣の幼稚園・保育園の年長さんをお招きして、ランドセル体験や、学校生活・学習の紹介、校内の案内をします。

本日は、1年1組の皆さんが案内役となりました。

学校生活・学習の紹介では、各グループ毎に、「こんなふうにするよ」「こんなことができるようになるよ」「こんなことをお勉強するよ」と、実際に示しながら、一生懸命紹介することができました。後ろで出番を待ちながら友達を見守る眼差しもあたたかでした。

(写真上)ランドセル体験より
(写真中)むかしあそびグループより
(写真下)こくごグループより

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 算数の時間より

2月1日(水)、3年生の算数の時間です。

問題「いすの横の長さは、りゅうとさんのあたの3倍で、36cmでした。りゅうとさんのあたは、何cmですか。」

習熟度別に分かれた各コースでは、「もとにする大きさの求め方を考えよう」と、学習をすすめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月1日(水)、集会委員会の児童による「豆まき集会」が校庭で行われました。

クラスで製作した鬼に豆に見立てたボールを投げて倒す、といったゲーム内容です。各クラスで製作した鬼は、「けんか鬼」、「食べ残し鬼」、「おしゃべり鬼」など、個性豊かなものでした。それらが校庭に並べられたところで、集会委員会の児童による挨拶が行われゲームが始まりました。

ボールは、1人2回ずつ投げることができます。そして、各クラスで製作した鬼の絵が貼られたコーンが倒れたらゲーム終了となります。鬼を倒すために、児童達はクラスみんなで協力し合うことができました。中々ボールがコーンに当たらないクラスに対し、教職員と全校児童が一丸となってそのクラスを応援して、最後は全員でゲームクリアを喜ぶといった温かい雰囲気が見られる場面もありました。

集会委員会のみなさん、思い出に残る素敵な集会をありがとうございました!

1/31 体育の時間より

画像1 画像1 画像2 画像2
1月31日(火)、2年1組、2組が体育を行っています。「短縄・長縄」の練習をしていました。長縄の練習では、入るタイミングを体得しようと、「はい!」「はい!」と声を掛けながら励んでいる様子が見られました。

1/30 全校朝会

画像1 画像1
1/30(月)、全校朝会がオンラインで行われました。

はじめに、6年生の代表児童が校長先生と朝の挨拶をしました。

挨拶の後は、校長先生のお話がありました。先週の展覧会の振り返りを行った後、節分について話をしていただきました。

「節分とは立春や立冬など、季節を分ける前の日のことをいいます。また、豆まきなどは昔から行われていましたが、恵方巻を食べるのは今から15年ほど前から流行するようになったそうです。今週の水曜日には豆まき集会があります。豆まきをしっかりとして、季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を追い払いましょう。」

今週も寒い日が続きます。体調管理に努め、元気よく過ごしましょう。

1/27 展覧会児童鑑賞(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
展覧会2日目。
本日は、2年生と4年生の児童が作品を鑑賞しました。

1年生と同じく、2年生にとっても初めての展覧会でした。自分が作った気球の作品を色々な角度から見ながら、テントいっぱいに吊るされた作品を楽しそうに鑑賞していました。

4年生は、上級生の作品を見ながら、自分たちも5、6年生のような作品をつくってみたい!と意気込んでいました。自分たちで作った装飾作品「カラフルシート」や、ブラックライトに照らして展示されている「ワイヤーアート」は、見応えがあり、いつまでも眺めていたいと言いながら楽しく鑑賞していました。


本日も各学年1時間という短い時間でしたが、有意義な時間と貴重な経験を得ることができました。なお、昨日鑑賞ができなかった児童や、もう少し鑑賞の時間が欲しいと希望した児童は、休み時間や予備の時間をつかって鑑賞を行いました。

1/26 算数の時間より

1月26日(木)、1年生の算数の時間です。「おおきいいかず」の学習です。今日のめあては、2位数の数の構成(何十といくつ)を基にした加減計算の仕方を理解し、計算ができるようにすることです。みんな集中して取り組んでいました。
画像1 画像1

2月1日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
・チキンライス
・牛乳
・野菜オムレツ
・ABCスープ

<チキンライス>
チキンライスは赤くきれいな色にするために、パプリカパウダーを入れてご飯を炊きました。赤く炊きあがったご飯に、ケチャップで炒めた具を混ぜて作りました。
おいしさのポイントはべチャッとならないように、具の水分を少なめに仕上げることです。今日は玉ねぎを炒めた後、水分を一度切ってもらい、ケチャップを入れた後も時間をかけて炒めることで、水分を飛ばしてもらいました。
写真2枚目はご飯と具を混ぜ合わせているところです。

児童からは「チキンライスが好きなので、出てうれしかったです。給食、全部おいしかったです。」と感想をもらいました。
他にも「ABCスープがおいしかったです。ABCスープに入っているマカロニで自分の名前をさがしたりするのもいいなと思いました。ふつうに食べてもおいしいし、いろいろな英語をさがしたりできて、ABCスープがとても好きになりました。」と素敵な感想をもらいました。

1月31日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・たらのおろしソース
・野菜のゆかり炒め
・具だくさん味噌汁

※お米は岩手県産「金色の風(こんじきのかぜ)」です。ふわりとした食感と豊かな甘みを楽しめるお米です。

<たらのおろしソース>
今日は旬の魚であるたらを使いました。たらは漢字で「鱈」と書きます。初雪がふるころからとれはじめることと、身が雪のように白いため、このような漢字になったといわれます。
今日はでんぷんをつけて油で揚げ、大根おろしの入ったソースをかけました。

1月30日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・小松菜豚味噌丼
・牛乳
・中華コーンスープ
・フルーツポンチ

<地産地消の献立>
今日は練馬区産の食材をたくさん使っています。にんじん、小松菜、ねぎは練馬区の石神井にある畑で作られたものです。味噌は中村橋にある味噌屋さんで作られたものです。
地元のものを地元で消費する「地産地消」は、顔が見える生産者の人から買えるため安心であり、地域の農業や製造業を元気にすることにもつながります。

1月27日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯(佐賀県産さがびより)
・東京牛乳
・豚肉のBBQソース
・糸寒天のサラダ
・東京野菜の味噌汁

<地産地消の献立>
地元でとれたものを地元で消費することを「地産地消」といいます。新鮮なものを食べることができ、ものを運ぶためにかかる燃料や排気ガスが少なくすむので、環境にも優しいです。
今日は東京都産の牛乳、糸寒天、さといも、ねぎ、大根、味噌を使った給食です!

いつもと違う牛乳に「牛乳が違う!うれしい!」「今日から牛乳が変わったんですか?」などいろいろな声が聞こえてきました。給食後も「いつもと味が違った。」「こっちの牛乳の味のほうが好き。」などいろいろな感想を教えてくれました。

1月26日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・深川めし
・牛乳
・ふろふき大根
・塩ちゃんこ汁
・ぽんかん

<東京都の郷土料理>
深川めしはあさりが入った炊き込みご飯です。深川とは今の江東区にある地域の名前です。そこは昔は海だったので、あさりやカキなどの貝がたくさんとれました。深川の漁師さんが漁の合間にさっと食べられるようにと考えたのが深川めしだそうです。あさりのうまみを味わって食べましょう!
昼休みに児童が「今日の給食めちゃめちゃおいしかったです!」と感想を伝えてくれ、嬉しかったです。「深川めしとぽんかんがすごくおいしかったです。また食べたいです。」とリクエストしてくれた児童もいました。

1月25日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・キャロットライス チキンカレー
・牛乳
・たくあんサラダ
・いよかん

<練馬区産のにんじん・たくあん>
今日は練馬区の小中学校で練馬区産の「にんじん」を使った給食を作っています。緑小ではキャロットライス、カレー、サラダに練馬区産のにんじんを使いました。
サラダに入っているたくあんは「練馬大根のたくあん漬け」です。ぬかを洗い流し、蒸して、冷ましてからサラダに入れました。
練馬区産の食材を味わって食べましょう!

1/26 展覧会児童鑑賞(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
展覧会1日目。
本日は、1、3、5、6年生の児童が全学年の作品を鑑賞しました。

1年生にとっては初めての展覧会。体育館いっぱいに並んだ全校児童の作品を楽しそうに鑑賞していました。

3年生は先生が話している作品説明をよく聞きながら、作品一つ一つをじっくり鑑賞していました。「生まれかわったなかまたち」の作品鑑賞では、自分の作品を見付けると嬉しそうに友達や先生に伝えていました。

そして、小学校生活最後の展覧会を迎えた5、6年生。毎時間自分の表現したい想いをもちながら、丁寧に作品をつくってきました。体育館前方や舞台の中に並べられた高学年の作品は、迫力満点です。図工の作品以外にも、職員室前廊下には5年生のランチョンマット作品が、体育館横のマルチパーパスには6年生のエプロンが展示されています。自分がつくった作品たちをじっくり眺めながら、作品のよさを互いに伝え合う姿が見られました。

どの学年も鑑賞の時間を有意義に過ごしている様子が伺えました。

1月24日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・コッペパン
・牛乳
・いちごジャム
・くじらのたつたあげ
・ボイルキャベツ
・ワンタンスープ

<昔の給食>
今日は昭和27年頃の給食を再現しました。昭和20〜40年代、「くじら肉」は栄養価が高く、安い食材だったため、給食でよく使われていたそうです。
現在は、くじらをとる量が国に制限されているため、なかなか食べることができません。ぜひ味わって食べてください!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

行事予定表