令和4・5年度 練馬区教育委員会 教育課題研究指定校 12月1日研究発表会

光っ子班活動

 9日(木)朝の時間に「光っ子班活動」(縦割り班遊び)を行いました。6年生によるリードのもと、校庭では、増やし鬼、ドロケイ。体育館では、ドッジボール、ライン鬼。教室では、かるた、宝探し、だるまさんの一日等が行われました。楽しそうに活動している姿が微笑ましかったです。次回は、3月16日、今年度最後の光っ子班活動になります。6年生の皆さん、よろしくお願いします。

短縄週間始まり

 6日(月)から短縄跳び週間が始まりました。中休み、昼休みに黄色い検定カードと短縄を持った子供たちが校庭にあふれています。先生方を前に、検定カードに書かれた跳び方に挑戦しています。
 私も新規採用された3年目、1年生を担任した時に必死に縄跳びの練習をしました。二重跳びをできるようになったのは教員になってからです。その年の冬に、埼玉県リズム縄跳び協会の検定を受けに行きました。駒沢体育館が会場でした。試験官の前で支持された跳び方を跳びましたが、とても緊張したことを覚えています。4級指導員の資格を取ることができましたが、今はもう跳べません。子供たちの応援に徹します。皆さん、頑張ってください。

節分

 明日は立春。暦の上では春が始まります。今日(3日)は、冬と春というふたつの季節の分かれ目、節分です。給食も節分にちなんだ「こぎつねずし、いわしのつみれじる、だいずのかりんとう」という献立でした。
 古来、季節と季節の隙間には災いや邪気が忍び込むとしてきました。「災厄」や「病魔」「油断」といったおそろしいものを、鬼と一緒に祓ってしまおうというのが、豆まきをはじめとする節分の風習です。今日の我が家の夕飯は「恵方巻き」です。一年間、光八小の子供たちが病気をせず元気に登校できることを願います。

長縄集会

 2日、朝の時間に長縄集会を実施しました。学級全員で「8の字跳び」を3分間に何回跳べるか回数に挑戦します。2回行いました。どの学級も1回目の方が多く跳べていました。前日の1日に、私から「学年×100回」という無理難題な目標を子供たちに投げかけました。子供たちからどよめきが起こりましたが、どの学級も目標に向け真剣に集中して跳んでいました。嬉しかったです。
 来年度は、低・中・高学年ごとに3分間、4分間、5分間と時間差を付け、お互いに跳んでいる姿を見合う活動も取り入れようと考えています。全校の皆さん、頑張りました。お疲れ様でした。高すぎる目標の設定でした。ごめんなさい。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28