1/14 情報モラル講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
1/14(土)3時間に5年生を対象とした情報モラル講習会がありました。

プラムシステムズ株式会社の方を講師にお招きして、「SNS練馬区ルール」をベースに、ルールがなぜ大切なのかを考えました。また、どんな点に気を付けたらよいかを具体的に事例を踏まえながらお話ししてくださいました。

SNSを使うときに大切なことは、
・自分や他の人の写真、動画、個人情報を勝手に載せない。
・投稿する内容は保護者や先生に見られても良い内容にする。
・送信する前に誰が見るか、見た人がどのような気持ちになるかを考えて読み返す。
以上の3つのルールを守ってかしこく使うことが大切です。

そして、こまったときは「すぐに」大人(親・先生)に相談する。自分で解決しようとしてもなかなか解決が難しいです。助けがないと解決することができないので、近くの大人に必ず相談をしましょう。

1/14 おやじの会による特別授業3

1月14日(土)、おやじの会の方々にご協力いただき、6年生に向けて「おやじの授業」を実施いたしました。キャリア教育の一環として例年、実施させていただいている授業です。

(写真)デザインの関係の仕事をされている方と児童でアイデアを出し、各クラスオリジナルのカフェのデザインを考えました。自分たちの意見が次々とかたちになっていく様子を見ながら、仕事の面白さを感じていました。
画像1 画像1

1/14 おやじの会による特別授業2

1月14日(土)、おやじの会の方々にご協力いただき、6年生に向けて「おやじの授業」を実施いたしました。キャリア教育の一環として例年、実施させていただいている授業です。

(写真)新人研修を担当されている方からは、協力することやチームを作ることについて教えていただきました。協力すれば難しい課題でも解決できること、仲良く関係を築くために大切なことなどを教えていただきました。
画像1 画像1

1/14 おやじの会による特別授業

1月14日(土)、おやじの会の方々にご協力いただき、6年生に向けて「おやじの授業」を実施いたしました。キャリア教育の一環として例年、実施させていただいている授業です。

(写真)アニメーション関係の仕事をされている方にお越しいただき、実施にキャラクターを描いている様子を見させていただきました。日頃、見ているアニメの裏にある苦労や、技術のすばらしさを知ることができました。
画像1 画像1

1月13日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・メープルトースト
・牛乳
・サーモンチャウダー
・花野菜のサラダ

<カナダ料理>
カナダでたくさんとれる「メープルシロップ」と「サーモン」をつかった給食です。メープルシロップはメープルの木の樹液を煮つめて作られます。あまくてよい香りがします。
今日はメープルシロップとマーガリンをいっしょに食パンにぬり、トーストにしました。味わって食べましょう!

1月12日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・コーン茶飯
・牛乳
・いかれんこんシュウマイ
・白菜と春雨のスープ

<いかれんこんシュウマイ>
豚ひき肉といかのすり身、れんこん、玉ねぎ、干しいたけを混ぜてよく練り、皮に包んで蒸して作りました。全校分で約470個手作りしました。れんこんのしゃきしゃきとした歯ごたえがおいしいですよ!

1/12 社会科見学  【6年】

画像1 画像1
画像2 画像2
1月12日(木)6年生は、国会議事堂と科学技術館に社会科見学へ行きました。
国会議事堂(参議院)では、豪華絢爛な建築物や本会議場を見学させていただきました。
午後は、科学技術館へ行きました。班ごとに分かれて展示物を見学しました。

公共の場のマナーを守りながら楽しむことができました。

(写真上下)科学技術館での様子です。

1/12 外国語の時間より

1月12日(木)、5年3組の外国語の時間です。今日のめあては、「日本の四季や文化についてのやりとりのおよその内容を理解しよう」でした。年中行事を英語で言ってみたり、歌の動画を見たりしながら、英語での表現に親しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・まめまめおこわ
・牛乳
・五目卵焼き
・もち入りみぞれ汁

<鏡開き>
1月11日は鏡開きです。お正月にお供えしていた鏡もちを、木づちや手で割り、お雑煮やお汁粉にして食べ、一年の健康を願う行事です。今日の給食は白玉もちを入れた「もち入りみぞれ汁」です。よくかんで、のどにつまらないように気をつけて食べましょう!
児童から「今日の給食もとてもおいしかったです。1番おいしかったのは、もち入りみぞれ汁です。とってもおいしかったです!」と嬉しい感想をもらいました。

1/11 なわとび旬間

画像1 画像1 画像2 画像2
1月11日(水)、なわとび旬間が始まりました。休み時間には、短縄跳びや、大縄跳びに親しみながら、体を動かすことを楽しんでいます。

1/10 展覧会に向けて

1月10日(火)、6年3組の図工の時間です。展覧会に向けて、作品の仕上げに取り掛かっていました。熱心に取り組む様子が写真からも伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
・ご飯
・牛乳
・はまちの照り焼き
・炒めなます
・すまし汁
・みかん

※今日のお米は岩手県産「ひとめぼれ」です。粘りが強く、もっちりとした、甘みのあるお米です。

<1年間元気に過ごしましょう!>
みなさん、お正月にはどんな料理を食べましたか?日本では昔からお雑煮やおせち料理を食べ、1年の健康を願う風習があります。今日の給食はおせち料理にも入っている「はまちの照り焼き」と「炒めなます」です。しっかり食べて、1年間元気に過ごしましょう!

1/10 3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、第3学期始業式がオンラインで行われました。

はじめに、校長先生からお話がありました。
内容は、「今年の干支に関するお話と、3学期に頑張ってほしいことについて」です。

干支に関するお話では、スライド資料を見せながら今年の干支、「癸卯(みずのとう)」についての紹介がありました。「癸」には、春が間近で蕾が開く直前の様子が、「卯」には、跳び上がる、跳ね上がるという様子が表されていることから、2023年は今までの努力が花開き、勢いよく成長し、飛躍する年になりますように、という願いが込められているそうです。緑小の児童のみなさんも、気持ちを新たに入れ替えて、春になって頑張ってよかったと思えるように、自分で立てた目標に向かって頑張っていきましょうと、話してくださいました。

校長先生のお話の後は、5年生の代表児童による作文発表がありました。2学期に頑張ったことや3学期に頑張りたいことを立派に発表してくれました。

3学期はまとめの時期であるとともに、進級に向けての準備期間でもあります。体調に気を付けながら、自分のペースで目標に向かって少しずつ頑張っていきましょう!


12月23日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
・チーズパン
・牛乳
・フライドチキン
・コールスローサラダ
・ミネストローネ

<2学期最後の給食>
2学期は76回給食がありました。給食室ではみなさんが毎日元気に過ごせるように、暑い日も寒い日も安全でおいしい給食作りに励んできました。みなさんは給食の準備や後片付けなどのきまりを守り、好ききらいせず、楽しく給食の時間を過ごすことができましたか?楽しい冬休みを過ごして、3学期も元気に登校しましょう!

12月22日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
・新米ご飯
・牛乳
・さばのゆずみそ焼き
・キャベツのおかか炒め
・かぼちゃすいとん

※今日のお米は新潟県産「魚沼コシヒカリ」です。粘りが強く、もちもちした食感とあまみが特徴のお米です。

<冬至>
今日は冬至で1年間で1番昼の時間が短い日です。日本では昔から冬至にかぼちゃを食べ、ゆず湯に入ると、カゼを引かずに元気に過ごせると言われています。今日の給食はゆずを入れた「さばのゆずみそ焼き」とかぼちゃペーストを練りこんだ「かぼちゃすいとん」です。しっかり食べて元気に過ごしましょう!

12/23 2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、第2学期終業式がオンラインで行われました。

はじめに、校長先生からお話がありました。
内容は、「振り返ることの大切さについて」です。
校長先生はスライド資料を使って2学期の出来事を写真とともに振り返りながら、「苦しいな、面倒だなと思うことに立ち向かって頑張った経験が大切です。その中で自分には何ができて、どんなことがうまくいかなかったのか、2学期の出来事を振り返ってみましょう。頑張ったことは、必ず自分の力になっているので、自信をもってくださいね。そして、3学期にはどのような自分でありたいのか自分で考え、決めて、目標をたててみてください。」と、話されました。

校長先生のお話の後は、1年生の代表児童による作文発表がありました。2学期に頑張ったことや3学期に頑張りたいことを発表する姿はとても立派でした。

終業式の後、生活指導の先生より冬休みの過ごし方についてお話がありました。事件や事故に巻き込まれないように安全に過ごすこと、おとし玉、おこづかいを使う時は必ずおうちの人と相談してから買い物をすること、始業式の1月10日に元気に登校できるよう、生活リズムを整えて過ごすことが大事であると話されました。

冬休みが始まります。
3学期にまた元気な姿で会いましょう!

保健室前の掲示より

保健室前の掲示です。

体の中にある背骨について知ることができます。
立ち止まって、掲示を読んでいる子の姿も見られます。
画像1 画像1

保健室前の掲示より

保健室前の掲示です。
テーマは「体のゆがみと健康」です。

人の体は背骨と骨盤、それらを支える筋肉によってバランスが保たれています。悪い姿勢や運動不足などによって体にゆがみが生じ、肩こりや腰痛、内臓の不調など、全身の健康に影響を及ぼすと言われています。

体のゆがみをチェックし、姿勢を整えるストレッチやエクササイズを習慣にしてゆがみを改善しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/21 歯みがき巡回指導【3年】

12月21日(火)、3年生が歯科校医の脇田先生にお越しいただき、3年生が「歯みがき」について学習をしました。ブラシの正しい持ち方や、正しいブラッシングの仕方など丁寧に教えてもらいました。

生涯、自分の歯で食べる楽しみを味わえるように、健康な歯を保っていきましょう。
今回の学習が、日常生活での力となることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 クリスマスクイズ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝、集会委員による「クリスマスクイズ集会」がオンラインで行われました。

トナカイに扮した児童による挨拶は、クリスマスムードを一気に高めるものでした。挨拶の後は、早速、クイズが出題されました。

「クリスマスは何月何日でしょう」、「サンタのソリを引いている動物は何でしょう」といった問題に「簡単だよ!」と話していた高学年の児童も、「日本ではいつからクリスマスをお祝いするようになったでしょう」という出題には頭を抱えて苦戦して考えている様子でした。

ちなみに、日本では江戸時代からクリスマスをお祝いするようになったそうです。
今日のクイズを通して、クリスマスという行事について楽しく学ぶことができたようです。

集会委員会の児童のみなさん、ありがとうございました!
2学期の集会は、これが最後になります。3学期もよろしくお願いします。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

行事予定表