令和4・5年度 練馬区教育委員会 教育課題研究指定校 12月1日研究発表会

社会科見学(3年)1月24日

画像1 画像1 画像2 画像2
1月24日に、社会科見学に出かけ、石神井公園ふるさと文化館と練馬区役所を見学しました。石神井公園ふるさと文化館では、自分たちの今の生活と比べながら、古民家や昔の道具をたくさん見学しました。練馬区役所20階の展望ロビーからは、練馬区が一望でき、豊島園跡の緑地や光が丘団地も見渡せました。遠くには東京タワーやスカイツリーも見ることできました。3年生の社会科で学習してきた練馬区の様子や、人々の暮らしの移り変わりについて体感しながらの有意義な学習になりました。

4年社会科見学 1月17日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
バスに乗っての初めての校外学習。中央防波堤埋立処分場とそなエリア東京を見学しました。中央防波堤では、ごみの埋め立ての流れや埋め立て方法についての話を聞いたり、バスで埋め立て地に入って見学したりしました。そなエリア東京では、防災体験、防災グッズの見学、首都直下型の大地震が起きた場合の映像視聴など、地震について学びました。ごみの問題と地震への備えを、これからの生活に生かしていきたいです。

ミニサッカー教室

 19日(日)、青少年第七地区委員会主催による低学年ミニサッカー教室が練馬フットボールパークで行われました。光八小からは4名の子供たちが参加しました。私も開会式に参加し挨拶をしました。フカフカな人工芝のピッチで、専門のコーチの方の楽しい指導のもと、子供たちは笑顔で活動していました。私も高校〜大学〜社会人とサッカーをしていました。サッカー好きの子供たちが増えてくれると嬉しいです。
 参加した4名の皆さん、お疲れ様でした。

全校朝会:表彰

 20日(月)の全校朝会で練馬区児童生徒表彰といじめ防止標語の表彰を行いました。児童生徒表彰は3名、いじめ防止標語(優秀賞)は1名でした。自校の子供たちの活躍は、校長として嬉しいことです。今後も、光八小の子供たちの活躍を期待したいです。4名の皆さん、おめでとうございます。

わかば学級:キャリア教育

 先週の16日(木)、17日(金)わかば学級の6年生が職場見学を行いました。社会福祉法人「あかねの会」のご協力で、16日は、春日町の「われもこうビル」まで出かけ、お話を聞きました。17日(金)は、都立光が丘公園内、光が丘体育館に併設しているレストラン「われもこう」の見学をさせていただきました。
 仕事の様子を観察し、仕事をしていて大変なこと、嬉しかったこと、気をつけていることなどを伺いました。仕事の体験はしませんでしたが、仕事の様子を間近で見ることができたことは、貴重な体験だったと思います。「あかねの会」の皆様、関係の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

クラブ発表会

 13日(月)の5時間目にクラブ発表会を行いました。全校児童が体育館に集合し、各クラブの1年間の活動の様子を聞きました。実演、動画、画像による作品紹介など、発表方法も工夫されていました。6年生の皆さん、お疲れ様でした。発表会終了後、3年生、4年生、5年生が体育館に残り、クラブの希望調査の方法について、説明を聞きました。3年生にとっては初めてのクラブ活動です。楽しんでほしいと思います。

光っ子班活動

 9日(木)朝の時間に「光っ子班活動」(縦割り班遊び)を行いました。6年生によるリードのもと、校庭では、増やし鬼、ドロケイ。体育館では、ドッジボール、ライン鬼。教室では、かるた、宝探し、だるまさんの一日等が行われました。楽しそうに活動している姿が微笑ましかったです。次回は、3月16日、今年度最後の光っ子班活動になります。6年生の皆さん、よろしくお願いします。

短縄週間始まり

 6日(月)から短縄跳び週間が始まりました。中休み、昼休みに黄色い検定カードと短縄を持った子供たちが校庭にあふれています。先生方を前に、検定カードに書かれた跳び方に挑戦しています。
 私も新規採用された3年目、1年生を担任した時に必死に縄跳びの練習をしました。二重跳びをできるようになったのは教員になってからです。その年の冬に、埼玉県リズム縄跳び協会の検定を受けに行きました。駒沢体育館が会場でした。試験官の前で支持された跳び方を跳びましたが、とても緊張したことを覚えています。4級指導員の資格を取ることができましたが、今はもう跳べません。子供たちの応援に徹します。皆さん、頑張ってください。

節分

 明日は立春。暦の上では春が始まります。今日(3日)は、冬と春というふたつの季節の分かれ目、節分です。給食も節分にちなんだ「こぎつねずし、いわしのつみれじる、だいずのかりんとう」という献立でした。
 古来、季節と季節の隙間には災いや邪気が忍び込むとしてきました。「災厄」や「病魔」「油断」といったおそろしいものを、鬼と一緒に祓ってしまおうというのが、豆まきをはじめとする節分の風習です。今日の我が家の夕飯は「恵方巻き」です。一年間、光八小の子供たちが病気をせず元気に登校できることを願います。

長縄集会

 2日、朝の時間に長縄集会を実施しました。学級全員で「8の字跳び」を3分間に何回跳べるか回数に挑戦します。2回行いました。どの学級も1回目の方が多く跳べていました。前日の1日に、私から「学年×100回」という無理難題な目標を子供たちに投げかけました。子供たちからどよめきが起こりましたが、どの学級も目標に向け真剣に集中して跳んでいました。嬉しかったです。
 来年度は、低・中・高学年ごとに3分間、4分間、5分間と時間差を付け、お互いに跳んでいる姿を見合う活動も取り入れようと考えています。全校の皆さん、頑張りました。お疲れ様でした。高すぎる目標の設定でした。ごめんなさい。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28