土曜授業公開に御参観いただきありがとうございました。

11月11日(金) 今日の給食は「北海道」

画像1 画像1
 今日の献立は、麦御飯、鮭のチャンチャン焼き、大根サラダ、どさんこ汁、牛乳でした。今日の日本の郷土料理は北海道から、鮭のチャンチャン焼きです。旬の魚「鮭」と旬の野菜を蒸し焼きにして、味噌で味付けした料理です。チャンチャン焼きの名前の由来は諸説あり、ちゃっちゃと作れるから、焼く時の鉄板とヘラがチャンチャンと音をたてるから、お父ちゃんが作る料理だから、などと言われています。
 またどさんこ汁の道産子とは、北海道生まれの人や物の意味があります。北海道でよく採れる野菜(じゃが芋、玉葱、人参、とうもろこし)が入っており、仕上げにバターを使って作られました。味噌の料理2品を満喫しました。

11月11日(金)学芸会のスローガン

今朝、子どもたちが登校してくると、昇降口にいつもと違うものが見えました。下駄箱の上に、「助け合い われらかがやく 晴れ舞台」という、今回の学芸会のスローガンが飾ってあります。「私のだ!」と指さしている2年生。「きれいですね」と感心している1年生から6年生。子どもたちの輝く姿が楽しみです。一番下の画像は図書室を利用した2年1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(木)避難訓練

今回の避難訓練は、大きな地震の後、火災が発生したとの想定で行いました。家庭科室が火事という想定なので、校庭の遠い方へ避難・集合しました。移動中は静かに、そして集合しても先生の指示や話をしっかり聞いている姿は立派です。さすが豊二小の子たちです。
マスクをしてはおりますが、鼻口を覆うためのハンカチを身に付けられるようにしていただくとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(木) 今日の給食は?

画像1 画像1
 今日の献立は、ココア揚げパン、ジャーマンポテト、豆乳スープ、牛乳でした。ポテトのシャキシャキ感に、具沢山スープ、人気の揚げパンと子どもたちも大好きなメニューでした。

11月9日(水) 5年社会科見学(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 往復にはバスに乗りました。バス車中では、学芸会の台本読みをする姿が印象的でした。
今回は人の縁が深く、バスの運転手さんと教職員の家が同じだったり、新聞社の随行担当の方が教職員の教え子の保護者だったりして驚きでした。帰校の挨拶では、新聞社の方から子どもたちの積極的な態度にお褒めの言葉を頂戴しました。帰校が給食には間に合わず、お弁当を御用意いただきありがとうございました。美味しく食べる姿を微笑ましく思いました。

11月9日(水) 5年社会科見学(2)

 座学の後はいよいよ工場見学です。写真撮影は禁止だったので、オリエンテーションとシミュレーター画面での学びの様子です。いい香りが漂う中での見学で、ほぼ人がいない、機械での大量生産の様子に興奮していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(水) 5年社会科見学(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 晴天の下、朝少し早く集った5年1組とコスモス5年の皆で、社会科見学に向かいました。行先は菓子製造工場のロッテ浦和工場です。今回は全国10校のみの代表として、朝日新聞の地球教室の学習の一環で、環境教育が中心の学びとなりました。まず、朝日新聞の記者さんからは地球温暖化の状況について説明があり、ロッテの開発部の方からは企業として環境問題にどう関わっているかをお話しいただきました。

11月9日(水) 今日の給食は「ねり丸キャベツ給食」

画像1 画像1
 今日の献立は、ねり丸キャベツの回鍋肉丼、中華風コーンスープ、柿、牛乳でした。
 今日は「ねり丸キャベツ給食の日」です。練馬区立小中学校が一斉に、練馬区内で採れたキャベツを用いた給食を作りました。本校では、キャベツをたっぷり入れた回鍋肉丼に仕上げました。
 キャベツは、練馬区で一番生産量の多い野菜です。区内のキャベツ畑の合計面積は、東京ドームの約12倍となります。キャベツは春と冬に主に収穫されます。今日食べるキャベツは7月ごろに種が植えられたものです。野菜を育てていただいた農家の人たちに感謝しつつ、キャベツの甘みと歯ごたえを感じながら、美味しく頂戴しました。

11月8日(火) 今日の給食は「かみかみ献立」

画像1 画像1
 今日11月8日は「いい歯の日」です。身体の健康を保ち、美味しく食べるには「歯と口の健康」は欠かせません。しっかり噛むことで唾液が分泌され、胃腸での吸収が良くなります。
 8020運動もあるように、20本以上の歯があればほとんどの食べ物を噛み砕くことができ、味も楽しみながら食事ができます。一生使う歯を大切にしていきたいですね。
 「アジのかみかみバーグ」には東京都で獲れたムロアジを用いました。また細かく切った切干大根や、凍り豆腐も入れて、いつものハンバーグよりも噛みごたえが出るように仕上げました。その他今日の献立は、わかめ御飯、野菜の味噌汁、みかん、牛乳でした。今日もお代わり続出!毎日続きますように。

11月8日(火)コスモス学級 授業の様子

コスモス学級では、生活単元学習(理科)で「電気のふしぎ」を学んでいる子どもたちがいます。また、総合的な学習の時間で「たべもののたび」を学んでいる子どもたちもいます。みんな楽しみながら、しっかり学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(月) 今日の給食は?

画像1 画像1
 今日の献立は、ゆかり御飯、鶏肉のにんにく味噌焼き、野菜のバーベキューソース、沢煮椀、牛乳でした。思いのほかゆかり御飯のおかわりが多く、嬉しく思いました。野菜のバーベキューソースも風味良く仕上がり美味しく、食が進みました。

11月7日(月)月に一度の「委員会活動」

6校時に、委員会活動を行いました。
保健・美化委員会では、清掃事務所の方をお招きしてお話を伺いました。それにより、保健・美化委員会の子どもたちが「ポイ捨て禁止」などのポスターつくりの意欲を高めました。
画像は上から、保健・美化委員会、放送委員会、図書委員会です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(月)全校朝会(オンライン)

今朝も全校朝会をオンラインで行いました。はじめに代表の6年生が朝の挨拶をしました。
校長の話のあと、11月3日に行われたキャッチバレーボールの大会で、Aチーム、B1チーム、ともに惜しくも準優勝でしたが、表彰がありました。
看護当番の先生から、今週の生活目標について話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

御案内 11.19&20車いすラグビーと11.20オンライン親と子の警察展

 東京都教育委員会からの案内です。御興味のある方は御参加ください。
車いすラグビーは11/19(土)と11/20(日)代々木第二体育館で、第59回親と子の警察展は11/20オンラインです。

<swa:ContentLink type="doc" item="79627">車いすラグビー親善試合</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="79628">第59回 親と子の警察展</swa:ContentLink>

11月4日(金) 今日の給食は?

画像1 画像1
 今日は「学芸会応援献立」第2弾です。1年生の演目「アイウエオリババ」から「アイウエおさつトースト」、コスモス学級の演目「ともだちや」から「ともだちポトフ」を取り上げました。
 「アイウエオリババ」のお話の中に、「開け、ごま!」という呪文が出てきます。今日のアイウエおさつトーストの真ん中にも胡麻をあしらいました。学芸会本番では何が起こるか楽しみです。甘くてコクのあるペーストで、子どもたちもペロリと平らげていました。
 「ともだちや」は寂しがり屋のキツネのお話ですね。さまざまな食べ物が登場しますが、今日のともだちポトフの中にも、物語で出てくる赤ワインでじっくり煮込んだ豚肉とソーセージを入れて作りました。出汁が良く効いて美味しく頂戴しました。
 他には、小松菜とコーンのソテー、牛乳でした。

11月2日(水)朝読み聞かせ1〜3年生 その2

今朝は1〜3年生の教室で、図書委員会の児童の皆さんが読み聞かせをしてくれました。
それぞれ工夫して、上手に読んでくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日(水)朝読み聞かせ1〜3年生 その1

今朝は1〜3年生の教室で、図書委員会の児童の皆さんが読み聞かせをしてくれました。
それぞれ工夫して、上手に読んでくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日(水) 今日の給食は「文化の日」献立

画像1 画像1
 今日の献立は、舞茸の炊き込み御飯、菊花入り御浸し、肉じゃが、牛乳でした。11月3日は文化の日です。「自由と平和を愛し、文化を進める日」です。毎年文化の日には、人の役に立つ研究や皆を楽しませる美しい芸術へ貢献した人々に、国からの勲章が贈られます。この勲章が菊花を模していることにちなみ、菊花を使った料理でお祝いする風習があります。今日の菊花入り御浸しは、黄色の食用菊花を使っています。秋の香り高い献立を、美味しく頂戴しました。

11月2日(水) 6‐2英語4技能

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は6−2での様子です。子どもたちがタブレットに向き合いながら、真剣に取り組む様子が印象的でした。

11月1日(火) 6-1英語4技能検定

 今年度からの区の取り組みで、タブレット上で読む・聞く・話す・書くの英語4技能を計る調査が行われ、子どもたちは真剣に取り組んでいました。明日は6−2で実施の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

保健だより

給食だより

授業改善プラン

学力向上計画

きまり・校則

いじめ防止基本方針

練馬の家族の健康を応援します

施設開放

令和4年度 学校だより