11月29日(金)2・3年生は明日の上石神井小学校70周年記年祝賀会の会場準備をします。

吹奏楽部コンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(12/24)、吹奏楽部が体育館でクリスマスコンサートを行いました。感染予防対策のため、観客席の間隔を広く取り、時間も曲紹介を交えて30分ほどのコンサートでしたが、発表の会を重ねる度に上達していく様子が見て(聞いて)とれました。
 ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

服務事故防止研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 終業式が終わり、生徒が下校した後、校長が講師となり教職員に向けて、服務事故防止研修を行いました。教員として守るべき服務規程を再確認し、東京都の過去の事例から再発防止に向けての改善案を協議しました。服務事故防止研修会は年間数回行っています。

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期終業式は3校時にリモートを活用して行いました。校長からの話、生活指導主任からの話、表彰を行いました。
 校長からは、3年振りに実施できた合唱コンクールでの3年生の合唱に感動したこと、制限がある中でもできることを一生懸命取り組む姿勢を教えられたこと等を話しました。生活指導主任からは、冬休みを感染症に気を付けて、安全に元気に過ごすことについて話しました。
 表彰は税の作文、税の標語、珠算大会の優秀賞、柔道大会等の表彰を行いました。
 保護者の皆様方には、2学期での本校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございました。よいお年をお迎えください。

12月23日(金)【ピザトースト フライドチキン コーンシチュー みかん 牛乳】

画像1 画像1
2学期最後の給食です。シチューやフライドチキンなど、クリスマスを彩る料理にちなんだメニューとなりました。生徒は楽しんで食べてほしいです。みかんには、ビタミンCが多く含まれ、風邪を予防する効果があります。インフルエンザやコロナが流行している中、みかんを食べて免疫力を高めましょう。冬休みに入りますが、規則正しい生活、規則正しい食事をしましょう!

本日は冬至でした

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日は2学期終業式です。本日は冬至でした。寒さはまだこれからも続きますが、今日を境に少しずつ日が長くなっていくことを思うと、頑張ろうという気持ちも湧いてきます。
 本日の給食はかぼちゃの煮物が出ました。風習にならって季節感を感じてもらいたいと思います。
 給食のサンプルの横にかぼちゃの折り紙が飾ってありました。事務の方が作ってくれたものです。

12月22日(木)【玄米ご飯 いわしの蒲焼き 冬至かぼちゃの甘煮 白菜の味噌汁 牛乳】

画像1 画像1
今日は冬至。一年中で日照時間が最も短い日です。この日まで保存しておいたかぼちゃや小豆がゆ、小豆だんごを食べたり、ゆず湯に入ったりして無病息災を祈る風習があります。かぼちゃには、抗酸化力の高いビタミンCやビタミンEが豊富に入っています。給食では、かぼちゃとあずきを合わせて一品にしました。免疫力をアップして年越しをしましょう。いただきます!

大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(12/21)は大掃除を行いました。全校生徒で普段の清掃箇所だけではなく、普段は清掃を行っていない特別教室や昇降口の靴箱もきれいにしました。清掃場所に行く前に、各生徒が使っている机のシールドを除菌して使い捨ての紙で拭きました。気持ちよく明後日の終業式を迎えられそうです。

12月21日(水)【チリコンカンライス(米国) ABCマカロニスープ フルーツヨーグルト 牛乳】

画像1 画像1
チリコンカンは、メキシコに近いアメリカ西部テキサス州の郷土料理です。ひき肉や豆、トマト、玉ねぎなどをチリパウダーやオレガノ、トマトピューレ、ソースなどで煮込んだものです。給食ではカレー粉のスパイスを利用しました。少し辛みがありますが、それが食欲を増進させてくれます。フルーツヨーグルトはさっぱりしたデザート。チリコンカンに合います。いただきます。

都立入試の出願の手続きについて

 本日(12/20)から都立入試出願の入力が始まりました。都立入試の出願はインターネットを通じて行います。関係する生徒への説明を行いました。「インターネット出願の利用の手引き」を説明の際に渡していますので、保護者の方も一緒にお読みいただき、手続きを進めてください。
 miraicompassサイトで出願をするための登録が必要となりますので、miraicompassサイトで登録をお済みでない方は登録を済ませてください。その後、出願する都立高校のHPから出願の手続きをすることになります。
 都立推薦出願は12/25までに、都立一般出願は1/22までの入力完了をお願いしています。
 東京都教育委員会HPの「令和5年度東京都立高等学校入学者選抜におけるインターネットを活用した出願について」では、手続きについての案内が出ています。参考にしてください。各都立高校の出願サイトのリンクがあり、そこからmiraicompassへの登録と出願の手続きを進められるようになっています。「インターネット出願の利用の手引き」やその他の資料も確認できます。ぜひ、ご活用ください。
 ご不明な点があれば、担任までお問い合わせください。

リンク
令和5年度東京都立高等学校入学者選抜におけるインターネットを活用した出願について

12月20日(火)【玄米ご飯 すき焼き豆腐 ジャコのふりかけ おかしなお菓子な目玉焼き 牛乳】

画像1 画像1
生徒の皆さんのリクエストである「おかしなお菓子な目玉焼き」は、南極探検隊のコックさんが、南極の地で探検隊の苦労をねぎらうために考え出したデザートです。目玉焼きの黄身は、缶詰の桃で作りました。桃の食物繊維のペクチンは、水溶性で整腸作用があり、美肌効果もあります。美味しいデザートを楽しみましょう。

新型コロナウイルス感染について

 今週で2学期も終了となります。ここにきて増加の傾向ではありましたが、今週に入り新型コロナウイルス感染に関する欠席等がさらに増えています。本日(12/19)は1クラスを明日・明後日と学級閉鎖の措置を取りました。
 保護者の皆様には感染予防に努めるとともに、新型コロナウイルス感染に関する欠席等の場合は、確実な連絡をお願いいたします。

3年学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(12/16)の6校時に3学年が学年集会を行いました。各クラスからは2学期の反省を発表し、3学年主任からは時間を守れる学年であると話していました。遅れることなく行動できる3年生は1・2年生のよいお手本になっています。
 2学期の反省の後は、都立入試の出願について、対象となる生徒に説明を行いました。これについては別途、記事をあげますのでご覧ください。生徒を通じて都立高校出願についての冊子を渡しましたので、生徒と一緒にお読みいただき、確認をお願いいたします。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期最後の生徒朝会を行いました。生徒会長からは、生徒が生徒会へ意見を出せる目安箱について、要望等は理由も一緒に書いてほしいことを呼び掛けていました。また、長い間ご協力いただいたエコキャップ運動でのペットボトルのキャップが溜まったので、引き取っていただける団体に渡しました。海外の子どもたちへのワクチン購入費用に充てられます。
 その後、各委員会から活動報告がありました。保健給食委員会からは、手洗いCup in Kamichuの優秀クラスの紹介がありました。引き続き手洗いの励行に努めていきます。

上中見学会(石神井台小)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12/9(金)の上石神井小児童の見学会に続き、12/16(金)に石神井台小6年生20名が本校に訪問し、授業等を見学しました。授業の見学の後は、担当教員から上石神井中学校の活動等について説明をしました。

12月19日(月)【衣笠うどん ちくわの磯部揚げ かぶの昆布漬け 牛乳】

画像1 画像1
かぶは、弥生時代頃から食べられている歴史の長い野菜です。かぶの葉にはベーターカロテンが、根にはカリウム、食物繊維、ビタミンCが豊富です。給食では、食品衛生の観点から、加熱調理して提供しています。柔らかく、昆布の出汁も染み込んでいておいしい「かぶの昆布漬け」。旬の野菜をいただきましょう。

12月16日(金)【玄米ご飯 高野豆腐のたまごとじ ひじきの炒め煮 大根のあったか汁 牛乳】

画像1 画像1
高野豆腐は、凍り豆腐やしみ豆腐とも言われ、豆腐を凍らせた後、乾燥させたものです。大豆の良質のたんぱく質と脂質、カルシウムに富み、消化が良く体に優しい製品です。日本では縄文時代から食べられていて、昔から親しまれている大豆ですが、自給率は1割にも満たないそうです。たくさん食べて、自給率も上げていきたいですね。いただきます!

税の作文表彰

画像1 画像1
 昨日(12/14)に練馬西税務懇話会主催による「税の作文」コンクールの上位入賞者の授賞式がありました。本校からは3年生の佐々木七菜子さんの作文『税が支える、わたしたちの暮らし』が、東京納税貯蓄組合総連合会会長賞を受賞し参加しました。
 コロナ禍で授賞式が過去2年間実施できずにいましたが、今年度は小学校の受賞者も一緒に合同で行い、作文だけでなく、書道・絵はがき・標語の表彰も行いました。

 佐々木さんの作文を以下に掲載します。

『税が支える、わたしたちの暮らし』
 近所でふと耳にした会話です。
 「この道路、見違える程きれいになったね。」
 「そうだね、税金のおかげだね。」
 税金ときくと、とても堅苦しい印象を受け、中学生の私には関係ない、縁がないものだと思っていた私にとって、税金を身近に感じるとともに、税金が私達の暮らしに役立てられていると知れた出来事でした。
 その後、税金の使い道について興味が湧いた私は、税金とは何か、という基本的な情報から、今後の課題まで、税金に関することを国税庁のホームページで調べてみました。
 まず、税金とは、私達が社会で生活していくための、国や地方公共団体の活動の財源となる、国民一人一人が納めるべきお金だと分かりました。私達が公共サービスを受けて、安心安全な生活を送っていけるのは、税金のおかげなのであり、今までも今も、そして今後も、大切な存在であるだろうと思います。
 次に、税金の使い道の中でも、身のまわりにあるものについて調べました。先程の、私達が受けている公共サービスの具体例として、ごみ収集、警察、消防、福祉が挙げられます。ごみを出したら、ごみ収集車がもっていってくれたり、町をパトロールをしてくれる人がいたり、このようなサービスは、税金に支えられて無料で提供されています。また、道路の整備や公共施設にも税金が使われています。私の通う中学校も、税金によって建てられました。さらに、教科書やパソコンの無料配布、学校の設備や備品が充実していることも、税金のおかげです。税金によって、沢山の場所で、沢山の人々に、沢山のことが支えられ、私達の豊かな暮らしは守られているのだなと思いました。
 そんな税金にも、課題があります。少子高齢化です。公共サービスの一つに福祉とありましたが、福祉を受けたい高齢者が増加する一方で、それを支える未来の働き手、子どもは減少し続けています。バランスが保てなくなると、税金の私達への支えは手薄になり、色のない暮らしになってしまいます。
 税金は、以前の私のようによく知らない人も多いですが、私達の暮らしを支える大切なものです。税金なしでは、暮らしは成り立ちません。だから、私達は感謝の気持ちを持たないといけません。税金について、積極的に知ろうとしなければいけません。税金には課題があり、私達一人一人が税金のことを考え、世の変移に合わせ、税制度を変えていく必要があります。今度は私達が税金を支える番なのです。納め、使われ、サービスを受けて、充実した暮らしで税金を見直し、私達が支えた税金に、また私達が支えられる。このように、税金と人とがめぐりめぐる、そんな循環がある、あたたかな暮らしを願っています。

1学年国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学年国語の授業では、百人一首に取り組んでいます。先生が読み札を読むのをじっと聞き取り、懸命に取り札を探していました。取った生徒はうれしそうにして、取れなかった生徒は次の札を取るために集中していました。
 楽しみながら百人一首を学んでほしいと思います。

図書室の冬休みに向けてのキャンペーン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書室では冬休み期間に本を多く読んでもらいたいことから、通常は一人一回の貸出では2冊のところ、3冊貸し出すキャンペーンを実施しています。宣伝のため、各学年昇降口の靴箱の上にポスターを掲示しています。写真ではわかりにくいですが、全て3個・3本など、3で統一しています。一人でも多くの生徒に本に親しんでもらいたいと思います。

12月15日(木)【豆わかご飯 肉じゃがの無水煮 けんちん汁 牛乳】

画像1 画像1
肉じゃがは、塩分が少なく煮込めるように無水煮にしました。調理員さんが回転窯で上手に作ってくださり、玉ねぎやじゃがいもなど、とても柔らかく味よく仕上がりました。また、肉じゃがには白滝が入っています。白滝は腸内環境を改善し、肥満や便秘の解消、ダイエットにも効果的です。美味しく食べて健康な毎日を過ごしましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31