9/8 道徳の時間より
6年3組の自由研究より
6年2組の自由研究より
6年1組の自由研究より
9/7 社会の時間より
9月7日(水)、4年1組の社会科の時間です。「東京で起きた災害」について写真から予想し、考えたことをタブレット(ジャムボード)で共有しています。
9/7 算数の時間より
9月7日(水)、5年生の算数の時間です。多角形について学習をしていました。集中しています。
9月7日(水)の給食
・しょうが焼き丼 ・牛乳 ・冬瓜となすの味噌汁 <冬瓜>※写真2枚目はカットした冬瓜です。 今日の味噌汁に入っている白っぽい野菜は「冬瓜」です。漢字で「冬」の「瓜」と書くので、冬の野菜のようですが、6〜9月が旬です。 涼しいな所に保存しておけば冬までもつことから、この名前が付いたそうです。やわらかくて優しい味でおいしいですよ。 今日の午後は6年生の水泳記録会でした。給食時間もいつもより開始が早かったため、作りやすく、配膳しやすく、食べやすい献立にしました。 5年3組の自由研究より
5年2組の自由研究より
5年1組の自由研究より
4年3組の自由研究より
4年2組の自由研究より
4年1組の自由研究より
教室の後ろが「ミニギャラリー」になっています。夏休み行った自由研究の作品を展示しています。休み時間には、友達の作品を興味深く見ている子がたくさんいました。
9月6日(火)の給食
・五目うどん ・牛乳 ・てんぷら(さつまいも・ちくわ) <てんぷら> 小麦粉の衣をつけて油で揚げた料理です。日本料理として有名ですが、ポルトガルという国から伝わってきた料理です。 今日はさつまいもとちくわの2種類のてんぷらを給食室で手作りしました。うどんと一緒に食べてもおいしいです。 9月5日(月)の給食
・ご飯 ・牛乳 ・鮭のマヨ味噌焼き ・キャベツのおかか炒め ・きのこけんちん汁 <きのこ> きのこは秋が旬です。食物せんいがたくさん含まれ、便秘を予防してくれたり、生活習慣病を予防したりと、体によいはたらきがいっぱいです。 今日の汁物にはしめじ、まいたけ、干しいたけの3種類のきのこが入っています。うまみたっぷりでおいしいですよ! 算数の時間より
9月5日(月)、3年生の算数の時間です。「大きい数のしくみ」の学習です。みんな集中して取り組んでいました。
社会科の時間より
9月5日(月)、4年2組の社会科の時間です。東京都の水害について身近な経験を想起しながら、資料を読んでいきました。
3年3組の自由研究より
3年2組の自由研究より
3年1組の自由研究より
|
|