6/27(木)平常授業

11月24日(木)【あわご飯 揚げ魚のあずま煮 もやしと小松菜の辛子和え じゃが芋の味噌汁 牛乳】

画像1 画像1
今日は、シロイトタラのあずま煮です。「煮」という字が入っていますが、油で揚げて甘辛醤油にからめる料理です。タラは高たんぱくかつ低脂肪で冬のダイエット食と言われています。また、タラは体を温めると言われています。味わっていただきましょう。

英語スピーキングテスト(ESAT-J)について

 11/27(日)に英語スピーキングテスト(ESAT-J)が実施されます。すでにお知らせはしておりますが、試験を前に改めて3学年の保護者の皆様にお知らせを配付いたします。PDFファイルもアップいたします。
 生徒にも指導いたしますが、ご確認ください。

 <swa:ContentLink type="doc" item="79924">英語スピーキングテストについて(保護者お知らせ)</swa:ContentLink>
 <swa:ContentLink type="doc" item="79922">英語スピーキングテスト受験の手引き</swa:ContentLink>
 <swa:ContentLink type="doc" item="79923">英語スピーキングテスト受験票サンプル</swa:ContentLink>

模擬裁判を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学年の社会科の授業では模擬裁判に取り組んでいます。刑事事件についての裁判でした。裁判官・裁判員・弁護士・被告等の役割を決めて、それぞれがしっかりと演じていました。判決を出すに当たっては、クラス内の班ごとに相談をして考えていました。

英検IBAを2・3学年も実施しました

 昨日(11/21)、1学年の英検IBA受験についてお知らせしましたが、本日は2・3学年も受験しました。後日、配付される成績表を見て、英語力向上に役立ててほしいと思います。

11月22日(火)【担々麺ごま豆乳味 揚げ餃子 牛乳】

画像1 画像1
今日はリクエスト給食。生徒に大人気の担々麺と餃子です。担々麺は、ごまの風味を感じることができ、スープも濃厚です。餃子は、中国点心料理の一つですが、油でカリッと揚げた揚げ餃子は、食感も楽しめます。どちらの料理も緑黄色野菜がふんだんに使われていて栄養満点。モリモリ食べましょう!

柔道の授業が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学年の保健体育では柔道の授業に取り組み始めました。柔道着を着る練習からスタートです。まだまだ慣れていないので、柔道着を着るのにも苦労をしている様子がありました。

生徒朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生徒朝会では、会長から3つの話がありました。1つめはいじめ防止標語の各学年代表作の発表、2つめは11月28日に行うクリーン活動(放課後清掃活動)の応募が多く、2日間に分けて行うこと、3つめは部活動紹介の原稿提出の依頼でした。その後は、定例の各委員会からの活動報告がありました。

いじめ防止標語
1学年「見て見ぬふり 君の目と口 何のため?」
2学年「SNS かくれているよ SOS」
3学年「一人じゃない 頼れる仲間は そばにいる」
 いじめ防止標語は、各クラスからのものも廊下に掲示しています。この後、上石神井小学校からの代表作を隣に掲示して、交流を図る予定です。

1学年で英検IBAを実施しました

 英検と同じ日本英語検定協会が実施しているものですが、英検○級という形で受検はしません。試験時間は45分です。後日、個人成績表を配付します。生徒全員が同じものを受検し、テストの点数に基づいて英検の級レベルが分かります。これは生徒一人一人が自分の英語の到達度を見るために実施し、結果を受けて授業改善に生かしていきます。
 11月27日(日)には3年生が、東京都教育委員会が実施する英語スピーキングテストを受検します。様々な形で英語の力を測る取組が行われています。

11月21日(月)【玄米ご飯 擬製豆腐 コーンきゅうりサラダ けんちん汁 牛乳】

画像1 画像1
擬製豆腐は精進料理です。精進料理は、すべて植物性の材料で作ります。仏前に備えられたものを下げて食事の材料としたのが始まりとされています。給食の擬製豆腐は、崩した豆腐に野菜をみじん切りにして加え、卵を混ぜ込み、豆腐のように形を整えました。豆腐と卵の両方の味を味わえるとよいですね。

学校評議員会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日(11/17)、学校評議員会を本校の会議室で行いました。8名の評議員の方にお出でいただきました。前回の学校評議員(6月開催)から、今日までの学校の取組について説明をし、12月に実施予定の学校評価アンケートについて確認していただきました。ご意見を今後の活動に生かして参ります。

生活を振り返るアンケートのまとめ

 学校だよりで一部ご紹介しましたが、全14項目をまとめたものをお知らせします。

生活を振り返るアンケートのまとめ

11月18日(金)【玄米ご飯 魚の南部焼き 茎わかめのきんぴら はっと汁 牛乳】

画像1 画像1
「南部焼き」は、材料にゴマを使った料理につける名称で、岩手県の南部地方がゴマの産地で有名なことからその名前が付きました。今日は鰆(さわら)を使っています。柔らかい白身とゴマがよく合います。「はっと汁」も宮城県や栃木県などで古くから伝わる郷土料理です。歴史を感じる和食を味わいましょう。

令和4年度TOKYO交通安全キャンペーン

 12月1日(木)〜12月7日(水)まで、TOKYO交通安全キャンペーンです。
 東京都の重点項目があげられています。特に、自転車は事故が増えていることから、取り締まりも厳しくなりました。交通安全について意識を新たにして年末を迎えてください。

<swa:ContentLink type="doc" item="79877">R04_TOKYO交通安全キャンペーン</swa:ContentLink>

11月17日(木)【玄米ご飯 チーズタッカルビ トックスープ 牛乳】

画像1 画像1
今日は韓国風の献立。韓国語でタッカルビのタッは「鶏」を、カルビは「あばら骨」を表しています。甘辛いコチュジャンをベースに味付けした焼肉に、チーズを加えてマイルドな絶品チーズタッカルビができました。トックスープは、韓国餅(うるち米の餅)を使ったスープです。柔らかい食感で食べやすいです。久しぶりの給食をおいしくいただきましょう。

1学年川越校外学習フォトコンテスト

画像1 画像1
 川越校外学習で生徒が撮影した写真のコンテストです。「川越の歴史を感じる○○の写真」、「ベストオブ集合写真」、「秋を感じる写真」の3つのジャンルからそれぞれ一枚の写真を選びます。

採点補助ソフトの導入による試験返却について

 昨日(11/16)、期末考査が終了しました。少しホッとできる週末だと思います。
 本校では採点補助ソフトを活用して採点を行っている教科があります。スキャナーで読み取ったものを電子処理をし、採点した答案を改めて印刷します。返却の際には、答案の原本と採点をした答案の2種類が返却されますので、ご承知おきください。

11月11日(金)【玄米ご飯 豚ごぼうハンバーグ 切り干し大根とピーマンの炒めもの 根菜のごま汁 牛乳】

画像1 画像1
 給食では毎日のようにゴマを使います。ゴマには活性酸素を消去する働きがあり、動脈硬化や心筋梗塞等の予防に効果があると言われています。
 毎日ゴマを食べて健康に過ごしましょう。

期末考査2日目など

画像1 画像1
 期末考査2日目です。今日は社会・理科・技術家庭の3教科でした。1学年〜3学年まで、どの生徒も真剣に取り組んでいます。今日は朝から雨で、肌寒い気温ですので、体調を崩さないよう頑張ってほしいと思います。
 10/27に実施しました1学年の川越校外学習での写真販売の案内が、1学年の保護者の皆様に配付されます。ご確認ください。

11月は「児童虐待防止推進月間」です

 11月は「児童虐待防止推進月間」です。学校では常日頃から虐待防止に努め、必要があれば関係機関と連絡を取ります。

 文部科学大臣メッセージのリンクをお知らせします。
 児童虐待の根絶に向けて〜地域全体で子供たちを見守り育てるために〜
 全国すべての子供たちへ
 保護者、学校関係者、地域の皆さまへ

土曜授業公開日(11/12)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11/12(土)に土曜授業公開日を実施いたしました。
 67名の保護者の方にお出でいただきました。ありがとうございました。
 2時間目は東京大空襲の体験者の方を講師としてお招きして、当時の体験についてお話しいただきました。1学年は体育館で、2・3学年は各教室でリモートを活用して、お話を伺いました。お話を聞いて、私たちの生活が当たり前のものではないことを感じ、平和について考える機会となりました。
 その後、講師の方と一緒に協議会を保護者と教員で行いました。参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31