石神井台小学校の春の花![]() ![]() 今年は、暖かい日が多い気がします。 南門には、写真のような紅梅が見頃を迎えています。 南門から登校する子供たちのちょうど頭の上にあります。 東門には、白い木蓮の花が咲き始めました。 こちらも、東門の上にあります。 石神井台小学校では、これから、花のリレーが始まりそうです。 次のバトンは、桜に渡されるのでしょうか。 6年生 最後の読み聞かせ![]() ![]() ![]() 6年間、よもっちゃの会の読み聞かせを聞いて育ってきた6年生。 最後の読み聞かせは、よもっちゃの会の皆さんから卒業する6年生へのメッセージがありました。 素晴らしい読み聞かせでした。 6年生校外学習![]() ![]() ![]() TGGとは、TOKYO GLOBAL GATEWAY の略です。 ネイティブアメリカンの人と一緒に英会話を体験しながら学べる施設です。 今まで学校で学んできた英語を使い、疑似体験をしました。 いろいろな場が用意されていて、飛行機の中、お店での買い物、楽しいゲームを通して英語を学びました。 こんなに楽しく英語が学べる施設は、なかなかありません。 あっという間の一日でした。 6年生を送る会3![]() ![]() ![]() 6年生から5年生にバトンが渡されました。 最後は、6年生による合奏と合唱です。 やはり、6年生は素晴らしい。 6年生、今までありがとう。 6年生を送る会2![]() ![]() ![]() 1枚目は、2年生の出し物です。 6年生にお世話になったときの様子を演じ、パネルで感謝の気持ちを伝えました。 2枚目は、1年生の出し物です。 「ありがとうレンジャー」が登場しました。4月からお世話になったうれしい気持ちを楽しそうに伝えていました。 3枚目は、5年生です。 「ダンスホール」の曲に合わせて、リズムに乗って軽快に踊りました。 どの学年も、いつ練習したのでしょう。 素晴らしかったです。 6年生を送る会1![]() ![]() ![]() 感染防止のため、2ブロックに分けて行いました。 前半は、3・4年生と6年生です。 写真は、1枚目が6年生が花のアーチを抜けて入場するところです。 2枚目は、3年生の出し物です。 一人一人の名前を呼んでお礼の言葉を伝え、最後にエールを送りました。 3枚目は、4年生の出し物です。 学習発表会の歌を替え歌にして感謝の気持ちを伝えるとともに、キツネダンスをしました。 石台小のひな人形![]() それに先だって、中央玄関を入ったところに、すてきなひな人形が飾られました。 周年行事の際に、いただいたものだそうです。 石神井台小学校に来た際には、ぜひ、ご覧ください。 石台小の雪景色![]() ![]() ![]() 朝から練馬では雪が降りました。 登校時はそんなに積もっていなかったのですが、昼頃には校庭も真っ白に。 せっかくなので、その様子を写真に撮りました。 ひじき先生のなわとび教室![]() ![]() ![]() 学校を元気にするプロジェクトの一環で石神井台小学校では、ひじき先生のなわとび教室を行いました。 1年生から6年生の全学年、体育館でなわとびの跳び方を教わりました。 ひじき先生のなわとび教室は、とてもおもしろくて、楽しくなわとびの跳び方を学びました。 最後は、全員で記念写真を撮りました。 さあ、なわとびのいろいろな跳び方にチャレンジしよう。 保育園との交流(1年生)![]() ![]() ![]() 1年生が、関町第三保育園と上石神井第三保育園との交流会をしました。 まずは、体育館と視聴覚室に分かれて開会式を行いました。それから、自己紹介、交流遊び(じゃんけん列車)、学校案内、教室での交流をしました。3年ぶりの交流活動でした。1年生も来てくれた保育園の年長さんも楽しそうでした。 大なわ集会![]() ![]() ![]() 8の字跳びで、3分間の間につっかえてもよいので何回とぶことができるか、クラスごとに競います。どのクラスも、休み時間や体育の時間に練習をしてきました。 当日は、朝、校舎に荷物を置いたらすぐに校庭で練習を始めるクラスもありました。今までの練習の成果は十分発揮できたのでしょうか。 幼稚園との交流活動![]() ![]() ![]() 4月からはみんな1年生になります。楽しみですね。 5年生起震車体験![]() ![]() ![]() 28年前の今日は、阪神淡路大震災が起きた日です。 地震を想定した避難訓練がありました。 そして、5年生は、避難訓練の後、起震車体験を行いました。 石神井台小学校では、毎年、5年生が起震車体験をします。 実際の揺れを体験し、地震の恐ろしさを学びます。 席書会![]() ![]() ![]() 1・2年生は、硬筆。3~6年生は毛筆です。 3~6年生は、2日間に分けて体育館で学年合同で行いました。 毛筆の課題は、 3年生、「友だち」 4年生、「明るい心」 5年生、「新しい風」 6年生、「将来の夢」 です。 みんな集中して書きあげました。どんな作品ができたか楽しみです。 書いたものは、校内書き初め展で展示予定です。 校内書き初め展は、1月23~27日です。 保護者の方は、各日とも16~17時の間にご覧いただけます。 練馬大根掘り 3年生![]() ![]() ![]() 絶好の大根掘り日和? 6時間目に、大根掘りをしました。 この大根は、9月に子供たちが植えました。3ヶ月で収穫できるまでに育ちました。 しかし、大根がなかなか抜けません。先生の力でも抜けないものも。大変でした。 そして、大根の大きさにも差が。自然のものだからしょうがないですね。 子供たちは、収穫した自分の練馬大根を、持ち帰りました。 みんなどうやって食べるのかな。 なわとび週間![]() ![]() ![]() 毎日中休みは、縄跳びの時間です。 みんな短なわとびカードを持って、目指す級に挑戦します。 だんだん寒くなってきましたが、日なたで縄跳びをしていると体も温まります。 みんな、がんばって、自分の目標の級を目指そう。 5年生煙体験![]() ![]() 実際の火災では煙が発生し、視界を遮ったり、煙を吸ったりして被害に遭うことが多いそうです。 5年生は、姿勢を低くして、煙の被害を少なくするよう進みました。 火災にならないのが一番ですが、いざというときのために煙の怖さを体験しました。 4年生社会科見学![]() ![]() ![]() 4年生が社会科見学に行ってきました。 目的地は、浅草と東京湾中央防波堤です。 浅草では、浅草寺の見学と仲店での買い物体験をしました。 修学旅行の高校生も多く、賑わっていました。 みんな素敵なお土産を買えたようです。 中央防波堤は、ゴミを埋め立てたところです。 自分たちが立っている下は30m下までゴミだと説明を受けました。 あと50年でいっぱいになるなんてびっくりでした。 ゴミを減らさないと大変です。 見学と体験を通していろいろなことを学びました。 5年生 ワカメの授業![]() ![]() ![]() 5年生に向けて、リケンの方によるワカメの出前授業がありました。 昆布とワカメの違い ワカメの観察 ワカメの実験 など、楽しい授業を受けました。 何よりも、本物のワカメを見て、その大きさにびっくり。2m以上もあるんです。 そして、ワカメを触って、においをかいで、いろいろなことに気がつきました。 生のワカメをお湯に通すと、色が鮮やかな緑色に変わる実験では、驚きの声が。 ワカメは体にいい食品であることがわかりました。 ドリームフェスティバル2![]() ![]() ![]() いろいろなお店があり、どこから回るか迷いました。 ここに載せた写真はほんの一部です。 お店を回る時間もたっぷりあったはずですが、 あっという間に、交代の時間になってしまいました。 楽しい時間は、あっという間に過ぎてしまいます。 お店当番もお客さんもどちらも楽しかったようです。 |
|