土曜授業公開に御参観いただきありがとうございました。

2月8日(水) 江戸東京野菜「東京うど」

画像1 画像1
 今日の献立は、うどと豚肉のバター風味丼、薩摩汁、りんご、牛乳でした。今日は今が旬の食材「うど」を使った献立です。うどには、山に生える緑色の山うどと、光を当てないように地下で育てる白うどがありますが、今日の東京うどは白うどの一種です。今日の東京うどは練馬区立野町の井口さんから届きました。うどを育てるには約2年かかるそうで根気がいります。香りと食感、どちらも楽しんで味わいました。

2月8日(水)休み時間の様子

まだまだ寒い日が続いていますが、太陽の光に当たると、ぽかぽかと温かく感じます。
休み時間の校庭には、なわ跳びに取り組み教え合っている子たちや側転を繰り返している子、追いかけっこをしている子たちなど、たくさんの元気な子どもたちの姿が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(火) 今日の給食は?

画像1 画像1
 今日の献立は、麦御飯、四川豆腐、三色ナムル、みかん、牛乳でした。四川豆腐は麦御飯の上にかけて、丼仕立てでした。具沢山で美味しくいただきました。ナムルも色合いがきれいで色が進みました。柑橘類の美味しい季節はまだまだ続きます。給食でも満喫しました。

3年 クラブ見学

2月6日(月)のクラブ活動は、3年生のクラブ見学です。
クラブ活動は4年生から始まり、自分で選んで集まった仲間が主体的に運営していきます。令和5年度、3年生が入りたいクラブ活動を選ぶ参考になるよう、メモを取りながら各クラブを回りました。クラブ長さんや副クラブ長さん等が代表して、クラブの活動内容の紹介や質疑応答をしました。どのクラブにしようか悩みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(月) 今日の給食は?

画像1 画像1
 今日の献立は、きのこのピラフ、鮭のマヨネーズ焼き、バミセリスープ、牛乳でした。バミセリはまるで素麺のようで、出汁をよく吸って美味しく頂戴しました。ピラフ、鮭も人気でお代わりを分け合って食べていました。

2月6日(月)全校朝会(オンライン)

今朝も全校朝会をオンラインで行いました。
はじめに代表の6年生が朝の挨拶をしました。
次に校長から「ライバルは昨日の自分」という話がありました。
その後、2つの表彰がありました。
続いて、代表・計画委員会の児童から「ユニセフ募金」の報告とお礼の言葉がありました。
最後に看護当番の先生から、今週の目標について話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(月)表彰

今朝は全校朝会(オンライン)の中で、2つの表彰がありました。
一つは、練馬区連合図工展に本校から選ばれ出品された20作品の出品証を6年の代表児童2名に手渡しました。
もう一つは、全日本少年少女空手道選手権大会と全国道場選抜空手道大会において、小学4年生男子形部門で優勝した児童に賞状とメダルを授与しました。
豊二小の児童がそれぞれの得意分野で力を発揮し、一人一人が輝き活躍していること、とてもうれしいです。
おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

区書きぞめ展本校代表作品展示中

画像1 画像1
 先週末区の美術館で開催された、練馬区書きぞめ展の本校代表作品が返ってきました。2日間の会期では短かったようなので、本校2階職員室前でも飾ることにしました。来週10日(金)までは展示させていただきます。出勤前、学童のお迎えのついで、子どもサークルの練習の休憩中など、隙間のお時間で構いませんので、ぜひ御覧ください。

2月3日(金) 節分献立

 今日の献立は、鰯の蒲焼丼、五目味噌汁、きな粉豆、牛乳でした。節分には焼いた鰯の頭を柊の枝に刺して玄関や戸口に置く古くからの風習があります。柊の棘や鰯の匂いで、災いをもたらす鬼を追い払うためとのことです。そこで今日の丼には鰯を取り入れました。また、大豆できな粉豆を作りました。大豆のたんぱく質、カルシウム、鉄、ビタミンB群など、多くの栄養が含まれています。噛み噛み作戦で、体の中に大豆パワーを注入しました。
画像1 画像1

2月2日(木) 今日の給食は?

画像1 画像1
 今日の献立は、きつねうどん、青海苔ビーンズポテト、牛乳でした。寒い日には温かいメニューはぴったり!うどんの汁の売れ行きはピカ一でした。青海苔の風味も良く、ポテトも大人気でした。

2月1日(水) 今日の給食は?

 今日の献立は、豆腐のカレー煮丼、野菜の生姜醤油かけ、牛乳でした。カレー煮も、生姜醤油もどちらも風味豊かで食欲をそそります。お代わりも多く、寒い中でも食欲旺盛な子の多い豊玉第二小学校の給食です。
画像1 画像1

2月3日(金)学校の様子

コスモス学級の今朝の様子です。
寒さに負けないよう、朝からみんなががんばってます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(木)児童集会(オンライン)

今朝の児童集会は、集会委員会の児童の皆さんがクイズ等楽しい企画を立て、大型モニターを通してオンラインで行いました。
画面を見ながら盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(水)代表委員会

6年生から引き継いで、各委員会の5年生副委員長や5年生以下の計画委員会が出席しての代表委員会が開かれました。
6年生を送る会について話し合い、黒板だけでなくモバイルPCも活用して、意見を集約しました。各委員会の副委員長からのお知らせもあり、しっかり引き継がれていることが分かります。豊二小の5年生以下の皆さんも頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(火)コスモス学級と交流の時間 その2(6年)

今朝は、4年1組2組とコスモス学級の4年生、6年1組2組とコスモス学級の6年生が、校庭を半分ずつ使い、鬼ごっこをして交流の時間をもちました。
6年生が元気に走り回っています。先生も走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(火)コスモス学級と交流の時間 その1(4年)

今朝は、4年1組2組とコスモス学級の4年生、6年1組2組とコスモス学級の6年生が、校庭を半分ずつ使って、鬼ごっこをして交流の時間をもちました。
4年生みんなが元気に走り回っています。先生も走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(月) ブラジルの料理〜全国学校給食週間5日目

 今日の献立は、ガーリックライス、シュラスコ(焼いたお肉)、フェイジョアーダ(豆の煮込み)、コーヴィ・ア・ミネイラ(野菜炒め)、牛乳でした。もともとは栄養を補うところから始まった給食も、今では旬の食材や季節の行事食、郷土料理、世界の料理など、食育の視点がふんだんに取り入れられています。野菜炒めはブラジルではケールが使われますが、今日はほうれん草を使いました。どれも美味しく頂戴しました。
画像1 画像1

1月27日(金) 昭和27年頃〜全国学校給食週間4日目

画像1 画像1
 今日の献立は、コッペパン、いちごジャム、鯨の竜田揚げ、野菜ソテー、コーンスープ、牛乳でした。実際には当時は脱脂粉乳で、毎日パン食でした。鯨もよく出され、独特の匂い消しのために味付けも工夫されていました。現在ではほぼ口にすることのない鯨肉を良く味わって食べました。

1月26日(木) 戦前の給食〜全国学校給食週間3日目

 今日の献立は、麦御飯、鮭の塩焼き、白菜の浅漬け、すいとん、牛乳でした。もともとは弁当を貧しく持って来れない児童のために始まった給食ですが、戦争中はすいとんさえなかなか食べられなかったそうです。お米も魚も当時より高品質ですが、タイムスリップした気持ちで味わいました。
画像1 画像1

1月25日(水) 練馬の地産地消〜全国学校給食週間2日目

画像1 画像1
 今日の献立は、練馬人参のそぼろ丼、練馬野菜の味噌汁、オレンジゼリー、牛乳でした。今日は練馬の全小中学校に新鮮な人参が届きました。オレンジゼリーにもすりおろし人参が入っています。味噌汁にも練馬の白菜、葱、大根、人参が入りました。地元食材尽くしの給食を堪能しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

保健だより

給食だより

授業改善プラン

学力向上計画

きまり・校則

いじめ防止基本方針

練馬の家族の健康を応援します

施設開放

令和4年度 学校だより