土曜授業公開に御参観いただきありがとうございました。

10月5日(水)水曜日 6校時の様子

水曜日ですが5・6年生は6校時まで授業がありました。
5年生はSDGsのことについて学習していました。
コスモス学級では縫い物に取り組んでいました。
6年生は学芸会に向けて1組2組合同で台本読みをしていました。
水曜日の6校時でも、しっかり取り組む豊二小高学年の子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(火) ミニ研修(情報モラル)

 子どもたちが下校した午後3時半から、15分という短時間ではありますが、ICT支援員の和泉さんを講師に、教職員たちは情報モラルについて学びました。各学年別で情報モラルについて知っておいた方が良い範囲や参考サイトの紹介もいただき、盛りだくさんの学びでした。5年生児童は今週土曜日に外部講師をお招きした授業も予定されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日(火) 通学路等安全・防犯点検

画像1 画像1
画像2 画像2
 練馬区では3年に一度、警察・区役所関係部署・学校およびPTAが一堂に参加して学区域の安全・防犯点検を行っています。午後1時半から2時間をかけて防犯面の公園2か所、交通安全面の交差点等6か所について実地点検と対応策の話し合いを行いました。
 昨年度の5年生児童が考えた地域安全マップとPTA地区班会で作成され、各家庭にも配布された地区安全マップを基に意見を出し合い、表示看板や路面表示を強化することで意見がまとまりました。実際には、ルールを意識するのが子ども自身であることも踏まえ、警察の方からは登下校や放課後、友達との歓談は横断歩道や交差点では事故防止のために避けてほしいこと、自転車の一時停止はぜひ守ってほしいことの2点のお願いがありました。また区役所の方からはカーブミラーに頼らず、事故防止のためには目視を重視してほしい旨提案されました。御家庭でも機会を作って情報共有をお願いします。

10月4日(火) 今日の給食は旬の食材「柿」

 今日の献立は、麦御飯、鰹の香味焼き、豚肉と大根の旨煮、柿、牛乳でした。お魚の風味も良く、食が進みました。果物の柿は、医者いらずとも呼ばれる栄養満点の食材で、甘みも強く、美味しく頂戴しました。
画像1 画像1

10月3日(月) 今日の給食は?

画像1 画像1
 今日の献立は、子狐御飯、大学芋、五目汁、牛乳でした。油揚げを細かく刻んだ混ぜ御飯、五目汁ともに野菜もたっぷりで、滋養がある給食でした。

「子供を笑顔にするプロジェクト」その1

 9月30日(金)に、東京都主催の「子供を笑顔にするプロジェクト」事業を通して、2018年の平昌冬季オリンピック男子モーグル銅メダリストであり、現在は現役の競輪選手である「原 大智」選手を学校にお招きしました。
 原大智選手は小学生の時から、オリンピックでメダルを獲得するスキーヤーになる!という夢をもち続けていましたが、実は、当時の担任の先生が坪倉校長でした。
 そんな縁があり、本校の子どもたちに、小学校時代の思い出やモーグルと競輪の二刀流に挑戦したこと、そして、あきらめず夢をもち続けることの大切さなどをお話しくださいました。さらに、筋肉隆々の足や実物の銅メダルを間近に見させていただきました。
 本物を「見る・聞く・触れる」体験を通して、子どもたちが笑顔になり、小学校生活のいい思い出になったならうれしいです。原大智選手、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「子供を笑顔にするプロジェクト」その2

「子供を笑顔にするプロジェクト」その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「子供を笑顔にするプロジェクト」その3

「子供を笑顔にするプロジェクト」その3
画像1 画像1
画像2 画像2

「子供を笑顔にするプロジェクト」その4

「子供を笑顔にするプロジェクト」その4
画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日(月)委員会活動

今日は、10月分の委員会活動を6校時に行いました。
学校生活を自分たちでよりよく、より楽しくするために話し合い、活動しています。
保健美化委員会は、練馬清掃事務所の方をお招きして、ゴミについてわかりやすく教えていただきました。
画像は「保健美化委員会」「運動委員会」「図書委員会」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(月) 全校朝会(オンライン)

本日も全校朝会はオンラインで行いました。はじめに6年生の代表児童が挨拶をしてくれました。次に校長からは先週来校した、平昌冬季オリンピック男子モーグル銅メダリストで現在は競輪選手の原大智選手の夢の実現の話があり、そして看護当番の先生から今週の生活目標の話がありました。最後に5年生へ転校生が来ましたので皆さんに紹介しました。
原大智選手の授業の様子のHPへの掲載は、「子供を笑顔にするプロジェクト事務局」からの許可待ちです。もうしばらくお待ちください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(金) 今日の給食は?

画像1 画像1
 今日の献立は、麦御飯、白身魚のマヨコーン焼き、油揚げと野菜の煮浸し、五目味噌汁、牛乳でした。今日来校の子どもを笑顔にするプロジェクトのお客様たちもほぼ完食していただき、美味しく頂戴しました。

9月29日(木) 今日の給食は?

 今日の献立は、バターライス、ポークストロガノフ、さつま芋のフレンチサラダ、牛乳でした。ストロガノフのコクとほど良い酸味、フレンチサラダの彩りの良さなど、毎日の給食が本当に楽しみな子どもたちです。
画像1 画像1

9月29日(木)

今朝は、音楽朝会をオンラインで行いました。
放送室から流される音楽を聴きながら、各教室のモニターを見て、ワークシートにある問題に答えていきます。みんなで一堂に集まって、歌ったり演奏したりできる日が早く訪れることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(水)校内研究会 4の2研究授業

5校時に4年2組で研究授業がありました。
教育力向上アドバイザーの吉新一之先生をお招きし、御指導していただきました。
教師もより良い授業を目指して、日々勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(水) 今日の給食は?

画像1 画像1
 今日の献立は、カレー南蛮、ポテチーズ春巻、牛乳でした。カレーの香りも良く、春巻の食感もサクサクで素晴らしいものでした。学校安全安心ボランティアの保護者の方や、本日校内研の講師からもお褒めの言葉を頂戴し、誇らしく思います。

9月27日(火) 今日の給食は郷土料理「高知県」旬の食材「巨峰」

 今日の献立は、高知県の郷土料理の生姜御飯とぐる煮、ししゃものみりん焼き、旬の食材「巨峰」、牛乳でした。高知は生姜の生産量が日本一でいろいろな料理に生姜を使っていて、今日は生姜を炊き込んだ生姜御飯を作りました。「ぐる煮」は材料を集めて煮込む料理で、「ぐる」は「仲間」や「集まり」を意味する方言です。材料を四角く切りそろえるのも特徴です。高知の味を満喫しました。
画像1 画像1

9月26日(月) 今日の給食は?

画像1 画像1
 今日の献立は、炒飯、パンチビーンズ、春雨スープ、牛乳でした。中華献立も大人気、美味しかったです。

9月26日(月)クラブ活動

昨日の26日(月)には、クラブ活動がありました。
4・5・6年生の子どもたちが、自分で選んだクラブにおいて、自分たちで計画を立てて担当の先生と相談しながら進めています。
画像は科学クラブと卓球クラブ、バドミントンクラブです。
科学クラブでは、アイスキャンデー作りを通して、ものをより冷やしていく実験等をしていました。
卓球クラブとバドミントンクラブは体育館を分け合って活動しています。、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月 避難訓練

今回の避難訓練は、授業中に地震が発生したとの想定で行いました。引き続き、起震車の見学と4年生の起震車体験を行いました。
震度7の体験では体が飛ばされそうな勢いでした。
いつ来てもおかしくない関東地方の直下型地震に備え、家族で話し合ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

保健だより

給食だより

授業改善プラン

学力向上計画

きまり・校則

いじめ防止基本方針

練馬の家族の健康を応援します

施設開放

令和4年度 学校だより