令和4・5年度 練馬区教育委員会 教育課題研究指定校 12月1日研究発表会

プロレス観戦

 27日(月)の3・4時間目、体育館で『子供を笑顔にするプロジェクト』のプログラム「笑顔と元気をお届けする!〜愉快・爽快・痛快!エンターテイメントプロレス観戦〜」を実施しました。OSWレスリングのレスラー、レフェリー、リングアナに来ていただき、体育館の中央に設置された本物のリングでプロレスを観戦しました。
 ルール説明後、リング上でプロレス教室が行われました。各学級の代表の子供1名が上がりました。ヒンズースクワット等を教えていただきました。続いて試合観戦。オープニングマッチ(シングルマッチ)10分1本勝負。セミファイナル(シングルマッチ)10分1本勝負。メインイベントは、タッグマッチ15分1本勝負を観戦しました。悪役レスラーやおじいちゃんレスラーも登場し、体育館は大盛り上がりでした。
 試合終了後、レスラーの皆さんから全校の子供たちに向けてメッセージ。他人任せにしないで自分でやること。夢に向かって努力すること。失敗は終わりではないこと。強い人間になってほしい。胸に響くメッセージでした。その後、各学級ごとに、レスラーの皆さんとリングをバックに記念撮影を行いました。
 全校の子供たちが笑顔になりました。レスラーの皆様、関係の皆様方、本当にありがとうございました。思い出に残るプロレスをありがとうございました。

社会科見学(3年)1月24日

画像1 画像1 画像2 画像2
1月24日に、社会科見学に出かけ、石神井公園ふるさと文化館と練馬区役所を見学しました。石神井公園ふるさと文化館では、自分たちの今の生活と比べながら、古民家や昔の道具をたくさん見学しました。練馬区役所20階の展望ロビーからは、練馬区が一望でき、豊島園跡の緑地や光が丘団地も見渡せました。遠くには東京タワーやスカイツリーも見ることできました。3年生の社会科で学習してきた練馬区の様子や、人々の暮らしの移り変わりについて体感しながらの有意義な学習になりました。

4年社会科見学 1月17日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
バスに乗っての初めての校外学習。中央防波堤埋立処分場とそなエリア東京を見学しました。中央防波堤では、ごみの埋め立ての流れや埋め立て方法についての話を聞いたり、バスで埋め立て地に入って見学したりしました。そなエリア東京では、防災体験、防災グッズの見学、首都直下型の大地震が起きた場合の映像視聴など、地震について学びました。ごみの問題と地震への備えを、これからの生活に生かしていきたいです。

ミニサッカー教室

 19日(日)、青少年第七地区委員会主催による低学年ミニサッカー教室が練馬フットボールパークで行われました。光八小からは4名の子供たちが参加しました。私も開会式に参加し挨拶をしました。フカフカな人工芝のピッチで、専門のコーチの方の楽しい指導のもと、子供たちは笑顔で活動していました。私も高校〜大学〜社会人とサッカーをしていました。サッカー好きの子供たちが増えてくれると嬉しいです。
 参加した4名の皆さん、お疲れ様でした。

全校朝会:表彰

 20日(月)の全校朝会で練馬区児童生徒表彰といじめ防止標語の表彰を行いました。児童生徒表彰は3名、いじめ防止標語(優秀賞)は1名でした。自校の子供たちの活躍は、校長として嬉しいことです。今後も、光八小の子供たちの活躍を期待したいです。4名の皆さん、おめでとうございます。

わかば学級:キャリア教育

 先週の16日(木)、17日(金)わかば学級の6年生が職場見学を行いました。社会福祉法人「あかねの会」のご協力で、16日は、春日町の「われもこうビル」まで出かけ、お話を聞きました。17日(金)は、都立光が丘公園内、光が丘体育館に併設しているレストラン「われもこう」の見学をさせていただきました。
 仕事の様子を観察し、仕事をしていて大変なこと、嬉しかったこと、気をつけていることなどを伺いました。仕事の体験はしませんでしたが、仕事の様子を間近で見ることができたことは、貴重な体験だったと思います。「あかねの会」の皆様、関係の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

クラブ発表会

 13日(月)の5時間目にクラブ発表会を行いました。全校児童が体育館に集合し、各クラブの1年間の活動の様子を聞きました。実演、動画、画像による作品紹介など、発表方法も工夫されていました。6年生の皆さん、お疲れ様でした。発表会終了後、3年生、4年生、5年生が体育館に残り、クラブの希望調査の方法について、説明を聞きました。3年生にとっては初めてのクラブ活動です。楽しんでほしいと思います。

光っ子班活動

 9日(木)朝の時間に「光っ子班活動」(縦割り班遊び)を行いました。6年生によるリードのもと、校庭では、増やし鬼、ドロケイ。体育館では、ドッジボール、ライン鬼。教室では、かるた、宝探し、だるまさんの一日等が行われました。楽しそうに活動している姿が微笑ましかったです。次回は、3月16日、今年度最後の光っ子班活動になります。6年生の皆さん、よろしくお願いします。

短縄週間始まり

 6日(月)から短縄跳び週間が始まりました。中休み、昼休みに黄色い検定カードと短縄を持った子供たちが校庭にあふれています。先生方を前に、検定カードに書かれた跳び方に挑戦しています。
 私も新規採用された3年目、1年生を担任した時に必死に縄跳びの練習をしました。二重跳びをできるようになったのは教員になってからです。その年の冬に、埼玉県リズム縄跳び協会の検定を受けに行きました。駒沢体育館が会場でした。試験官の前で支持された跳び方を跳びましたが、とても緊張したことを覚えています。4級指導員の資格を取ることができましたが、今はもう跳べません。子供たちの応援に徹します。皆さん、頑張ってください。

節分

 明日は立春。暦の上では春が始まります。今日(3日)は、冬と春というふたつの季節の分かれ目、節分です。給食も節分にちなんだ「こぎつねずし、いわしのつみれじる、だいずのかりんとう」という献立でした。
 古来、季節と季節の隙間には災いや邪気が忍び込むとしてきました。「災厄」や「病魔」「油断」といったおそろしいものを、鬼と一緒に祓ってしまおうというのが、豆まきをはじめとする節分の風習です。今日の我が家の夕飯は「恵方巻き」です。一年間、光八小の子供たちが病気をせず元気に登校できることを願います。

長縄集会

 2日、朝の時間に長縄集会を実施しました。学級全員で「8の字跳び」を3分間に何回跳べるか回数に挑戦します。2回行いました。どの学級も1回目の方が多く跳べていました。前日の1日に、私から「学年×100回」という無理難題な目標を子供たちに投げかけました。子供たちからどよめきが起こりましたが、どの学級も目標に向け真剣に集中して跳んでいました。嬉しかったです。
 来年度は、低・中・高学年ごとに3分間、4分間、5分間と時間差を付け、お互いに跳んでいる姿を見合う活動も取り入れようと考えています。全校の皆さん、頑張りました。お疲れ様でした。高すぎる目標の設定でした。ごめんなさい。

長縄集会

 明後日(2日)の朝の時間に「長縄集会」を行います。各学年、中休みや昼休みを利用して練習に励んでいます。各担任や専科の先生方も縄の回し役として練習を手伝っています。
 一人一人が続けて跳んでいく「八の字跳び」による跳んだ回数を競います。1年生は100回、2年生は100回以上という目標を立てていました。高学年は、2人の回し役の距離を短くして高速回転で短縄に近い形で跳んでいます。結果を楽しみにしています。みんな、頑張れ!

全校朝会

 全校児童が4月から取り組んでいる「100マス作文」の中で、1年1組が「校長先生」という題で短作文を書きました。その中で、私に質問がありました。「全校朝会は何のためにやるのですか?」というものでした。30日(月)の全校朝会で、年間30回以上ある全校朝会を通して、7つの身に付けさせたい力を話しました。全校朝会は、学校行事の一部であり、ねらいのある授業と捉えています。全校児童が意識して参加してくれることを期待します。

 1,整列する力   (整列力)
 2,礼儀作法を学ぶ場(礼儀力)
 3,話を聞く力   (傾聴力)
 4,姿勢を保つ力  (姿勢力)
 5,我慢する力   (忍耐力)
 6,話を覚える力  (記憶力)
 7,行進する力   (行進力)
 

ラデッシュ収穫

 25日(水)わかば学級の1・2年生が、学級園で栽培したラデッシュの収穫を行いました。土が凍っており、水も冷たかったのですが、たくさんのラデッシュを収穫することができました。2年生が率先して洗うことができました。教室前の廊下の新聞紙の上に、新鮮できれいなラデッシュがたくさん並んでいました。とてもおいしそうでした。水も冷たく寒い中、頑張りました。 

3年生 社会科見学

 24日(火)、3年生社会科見学を実施しました。午前中、都立石神井公園に隣接する練馬区立石神井公園ふるさと文化館を見学しました。常設展示の説明を受け、野外の古民家も見学しました。学習室で昼食。午後は、練馬区役所20階展望ロビーから、練馬の町並みを展望しました。バス酔いする児童もなく、元気に帰校しました。3年生の皆さん、お疲れ様でした。社会科の学習に役立ててください。

連合図工展と書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2
練馬区立美術館では、練馬区連合図工展が行われています。
1月26日(木)午前中までの開催です。
学校内では、書き初め展が行われています。
2月10日(金)までの開催です。

1年生 研究授業

 昨日(23日)の5校時、1年2組で校内研究(算数+タブレットの活用)における研究授業を行いました。「かたちづくり」の学習で、子供たち一人一人が直角二等辺三角形の色板を並べていろいろな図形を作りました。できあがった図形をタブレットで撮影し、全員でその画像を共有し並べ方を確認しました。45分間、真剣に学習に取り組む姿が、とても立派でした。
 お二人の講師の先生から、色板を並べて形を作る活動に時間をたっぷりかけてあげるとよかった。色板の構成を考える時に例示を見せるとよかった等々、たくさんの指導、助言をいただきました。
 今年度、各学年1回、計7回の研究授業を終えることができました。研究授業後の協議会や講師の先生方からの指導、助言をもとに、今後も日々の授業改善の継続を図ってまいります。

中休み 外遊び

 10時20分からの中休み、外遊びをする子供たちの姿が多く見られました。運動委員会主催による「鬼ごっこ」、2月2日の長縄集会に向けての8の字跳びの学級練習、縄跳び検定に向けての短縄跳びの練習など、校庭が子供たちであふれていました。先生方も参加しています。来週は、寒波が到来するようですが、寒さに負けず元気に外遊びをして欲しいです。

ユニセフ集会

 19日、朝の児童集会(体育館)で「ユニセフ集会」を行いました。代表委員会の子供たちが扮する「ユニセフレンジャー」が登場しました。
 ユニセフの活動紹介ビデオを視聴してから、ユニセフレンジャーよりクイズが3問出されました。明日(20日)から行うユニセフ募金への協力のお願いが伝えられ、集会が終わりました。ユニセフ募金へのご協力をよろしくお願いいたします。

1年生 凧あげ

 18日(水)に1年生が光が丘公園へ凧あげに行きました。ビニールでできた凧ですが、思い思いに色を塗り、光が丘公園の陸上競技場を元気よく走り回りました。風があまり吹いていなかったので、凧を引っ張ってあげることが中心になりました。紙飛行機を飛ばしているおじさんから「風を感じてあげるんだよ。」とアドバイスももらいました。
 広いグランドで思い切り走る子供たちの姿を見て嬉しくなりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31