令和4・5年度 練馬区教育委員会 教育課題研究指定校 12月1日研究発表会

朝遊び

 毎日、午前8時から8時20分まで、昇降口前に立ち、挨拶と朝遊びの見守りを行っています。いつも一番で飛び出してくるのは2年生の男子です。続いて1年生の男子がボールをもって出てきます。「復活」という遊びをしています。 先週末あたりから、3年生の男女が、鬼ごっこを始めました。上着を脱ぎ元気に走り回っています。
 遊びの中で、時には嫌や思いをすることもあるでしょう。遊びを通して、人間関係を深めたり、折り合いの付け方を学んだりすることもあると思います。勉強、学習も大切ですが、遊びを通して学ぶこともたくさんあると思います。
 「よく学び、よく遊ぶ」八小の子供たちに身に付けてほしいです。

持久走練習再開

 8日、学級閉鎖が解除になりましたので、中休みに行っている持久走の練習を再開しました。21日(水)に持久走大会を延期しました。それまで、練習が続きます。例年よりも、長い練習期間ですが、体力向上の一環として頑張ってほしいです。ご家庭での応援、励ましをよろしくお願い申し上げます。

研究授業

 7日、校内研究で研究授業を行いました。6年生算数「およその面積と体積」の学習でした。「身の回りにある形について、その概形を捉え、およその面積などを求めること。」がねらいです。
 ぐんぐんコースは、豊島園のおよその面積。じっくりコースは、近隣の中学校3校のおよその面積を求めました。タブレットを活用して、友達の考え方や解き方、答え等を共有し、まとめを行いました。ぐんぐんコースは、補充問題にも挑戦しました。
 授業後の協議会では、2名の講師の先生から、指導・助言をいただきました。協議会終了後も、校長室でタブレットの活用や算数科の指導について、懇談を行いました。先生方の意欲を感じ取ることができ、管理職として嬉しいです。
 1月は今年度の最後の研究授業を1年2組で行います。楽しみです。
 

持久走大会延期

 本日(5日)の子供たちの健康状態、欠席状況から、学級閉鎖を決定した学年があること、体調不良を訴えている児童もいることから、今週の土曜日に予定されていた持久走大会を21日(水)に延期いたします。詳細は、本日(5日)に配布するお知らせを御覧ください。それに伴い、中休みに行っている練習も、閉鎖期間中は中止といたします。
 マスクの着用、手指の消毒等、感染予防についての徹底を継続して図って参ります。ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

十分な休養を。

 2日(金)、体調不良で欠席する子供たちが増えてきました。学芸会が終わり、全校が落ち着いた雰囲気で授業を行っております。この土曜日、日曜日に十分な休養を取り、来週からの学校での活動に備えてほしいと思います。
 5日(月)から個人面談が始まります。担任との情報共有、意思疎通、連携等、実りのある時間になれば幸いです。
 よろしくお願い申し上げます。

大根収穫、1年生との交流

 12月1日、3年生が給食の食材でお世話になっている地元の農家さんの畑で、大根の収穫を体験しました。軍手を身に付け、太くて大きな青首大根やねりま大根を収穫しました。収穫した青首大根を1人1本いただきました。ご家庭でおいしく召し上がってください。また、細くて長いねりま大根も学校まで届けていだきました。職員室前に展示してあります。
お世話になりました「エコファーム ヨシダ」(練馬区認定農業者)の皆様、ありがとうございました。感謝申し上げます。

 1日5校時、6年生が1年生に合奏を披露しました。曲は「ドラゴンクエスト」です。聴いていた1年生からは、「上手だった」「はじめて聞いた楽器があった」「大きな音で迫力があった」などの感想発表もありました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31