体育学習発表会に御来校いただきありがとうございました。

12月5日(月) 練馬大根給食の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、練馬スパゲティ、ほうれん草とコーンのサラダ、マドレーヌ、牛乳でした。今日は練馬区の小・中学校が一斉に練馬大根を使った給食を作っています。豊二小ではみんなに大人気の「練馬スパゲティ」にしました。昨日行われた「練馬大根引っこ抜き大会」で収穫された練馬大根が使われています。
 練馬大根は細くて長く、抜くときに折れやすいのが特徴で、病気にも弱く、栽培の難しさから作付け農家がどんどん少なくなってしまいました。最近、練馬大根を復活させようと農家の皆さんが少しずつ栽培を増やしています。苦労して育てた農家の方々や、一生懸命抜いた引っこ抜き大会の参加者に感謝しながら、美味しく頂戴しました。今日明日は練馬大根の実物が1階給食室前に飾られています。

12月2日(金) 今日の給食は?

画像1 画像1
 今日の献立は、コーンピラフ、マカロニミートグラタン、野菜スープ、牛乳でした。洋食の彩りの良さと、香りの豊かさが食欲をそそりました。野菜スープもお代わりでよく売れていました。

12月2日(金)学校生活の様子

今日は、12月らしい寒さでした。寝不足の人も多かったのではないでしょうか。
画像は、図書室で本選びをしている子どもたちの様子です。読書が好きな子が多いです。
そして、1年生の体育の様子です。校庭をランニングして体を温めているところです。
11月で「元気アップ月間」は終わりましたが、冬の寒さに負けない体つくりを心掛けさせたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(木) 今日の給食は?

画像1 画像1
 今日の献立は、豚肉の旨煮丼、パリパリサラダ、みかん、牛乳でした。今日の旨煮もサラダも大好評、完食でした。みかんも酸味と甘みのバランスが最高でした。

(お詫び) 学校便り12月号 訂正

 11月30日発行の学校便りで、コスモス学級の学芸会演目を未記入で発行してしまい、関係者の皆様に御不快な思いや不信感をもたせてしまいました。お詫び申し上げます。
 改めて発行させていただきます。大変申し訳ございませんでした。
 学芸会への御協力に感謝いたしますと共に、今後とも引き続きよろしくお願いいたします。
  豊玉第二小学校長 坪倉 一雄

12月1日(木)登校風景

今日から12月。寒さが例年並みになるとの予報通り、今朝の空気は冷えていました。昨日までの強めの風と寒さのせいか、木々の葉の落ちる量が増えた感じがします。
そのような寒さの中、子どもたちはなぜだかいつもよりも早く登校してきたように思えました。
気温の変化にお気を付けいただき、体調を崩さないようにしていただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(水) 今日の給食は?

画像1 画像1
 今日の献立は、きのこのピラフ、白身魚の香草パン粉焼き、ミネストローネ、牛乳でした。日頃は売れ行きが正直あまり良くないきのこですが、ピラフにするとお代わりも多く、ほぼ完食でした。お魚も風味よく、ミネストローネの彩りもきれいでした。

11月30日(水)練馬区教育会全体研究会 3年1組・研究授業

水曜日の5時間目、本校で3年生の研究授業を行いました。練馬区の教職員が教科や領域別の研究部会に分かれて、より良い授業を目指し、練馬区の子どもたちのために協働し、研修を深めています。学校図書館部の先生方が集まり、本校3年生の「おすすめの本を紹介します〜ミニ・ビブリオバトル〜」の学習の様子を見て、授業改善や指導力向上のために研究・研修を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(火)5年生 学芸会片付け 体育館復旧

学芸会がおかげさまで大盛況に終わりました。そして、体育館を授業で使えるように復旧しているのは5年生です。
後片付けまでしっかり行い、学校の行事を支えていくのは来年度6年になる5年生のみんなです。最後まで助け合い、協力して活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(火)全校朝会(オンライン)

今朝の全校朝会も、代表の6年生が挨拶をしました。看護当番の先生から、今週の生活目標の話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(火) 今日の給食は?

 今日の献立は、ひじき炒飯、ジャンボ餃子、小松菜としめじのスープ、牛乳でした。ジャンボ餃子は、具沢山でにんにくの香りも良く効いて美味でした。今日はいわゆる中華ですが、中華出汁も良く効いて美味しく平らげました。
画像1 画像1

11月26日(土)学芸会 2日目 保護者鑑賞日

いよいよ学芸会最終日(2日目)、保護者鑑賞日を迎えました。初日の昨日よりもピリッと緊張感が漂います。5,6年生は自分の演技だけでなく、照明や大道具などの係の仕事もしっかりやり遂げなければ、という責任感を感じながら、各学年の演目を高学年としてしっかり支えてくれました。豊二小の子どもたちは、今日まで準備し、練習してきた成果を思う存分発揮し、幕が閉まるころには全員が輝いて見えました。子どもたちが、こうして輝くことができるのも、これまでの皆様の御支援、御協力があったからこそです。皆様の御支援、御協力に厚く感謝申し上げます。
画像の2枚目は5年生代表児童による「はじめの言葉」、3枚目は6年生演技後の代表児童による「おわりの言葉」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(金) 5・6年生応援献立

画像1 画像1
 今日の献立は、スパイシーピラフ、ジリアンのシチュー、エルコスのFZIゼリー、牛乳でした。学芸会1日目にふさわしい今日の給食は、今年度最後の「学芸会応援献立」です。5年生の「人間になりたがった猫」から、ジリアンの得意料理のシチューを用意しました。さつま芋の入った優しい秋味のシチューです。また、6年生の「エルコスの祈り」から、エルコスのエネルギーを表現した「エルコスのFZIゼリー」を仕上げました。みかんの粒々が入ったオレンジゼリーになりました。
 長い間練習に取り組んだ演目も、皆で演じられるのは保護者鑑賞日のあと1回ですね。精一杯楽しみ、活躍できることを願っています。

11月24日(木) 出汁で味わう和食の日

 今日の献立は、麦御飯、魚のきのこあんかけ、彩りきんぴら、合わせ出汁のすまし汁、牛乳でした。本日は「いい日本食」の語呂から「和食の日」と定められ、出汁の旨味を生かした献立にしました。
 「出汁」とは「昆布」「鰹節」「煮干」「干し椎茸」などを煮出して作る「旨味のある汁」のことで、和食の基本になっています。今日の「合わせ出汁のすまし汁」は、鰹節と昆布の2つの食材から丁寧に出汁を取ってつくりました。出汁の香りや旨味が良く感じられるすまし汁でした。他にはきのこあんかけを麦御飯のお代わりの時に合わせてかけるリクエストが続出でした。
画像1 画像1

11月25日(金)学芸会 児童鑑賞日

今日は、学芸会の児童鑑賞の日です。
どの学年も、見ごたえ十分。笑いや涙が抑えられませんだした。
放課後、5、6年生が保護者鑑賞用に会場つくりをしてくれました。
いよいよ3年に一度の学芸会、明日フィナーレを迎えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(木)学芸会前日 本番までカウントダウン

これまで皆様に御支援、御協力いただいた学芸会が、明日いよいよ本番1日目、児童鑑賞日を迎えます。今日はリハーサルを行いましたが、今日の段階で見ごたえ十分です。明日、全校児童の観客を目の前に、どんな表現が生まれるでしょうか。今からドキドキわくわく、とても楽しみです。
画像は、職員室前に掲示されたカウントダウンです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(火) 3年生応援献立

 今日の献立は、麦御飯、キャベツバーグ、4つの色の野菜炒め、豆腐とわかめの味噌汁、牛乳でした。
 3年生の演目「四つの色の歌」から四つの色の野菜炒めを取り上げました。劇に出てくる、赤・白・黄・青・黒の5色から、野菜も赤の人参、白のもやし、黄のコーン、青色のほうれん草(小松菜も含め、青菜とも呼ばれる)、そして仕上げの黒胡椒での味付けにしました。全部子どもたちが発見できたのなら良いのですが。学芸会まであと2日、悔いなく全員で演じきれるように、最後まであきらめない気持ちを大切にしてほしいです。キャベツバーグのたれも好評で、麦御飯のお代わりにかける子どもたちが続出でした。
画像1 画像1

11月22日(火)学芸会 最後の練習 その2

(その2)
いよいよ学芸会の練習も最後となり、あとはリハーサルと本番の2回のみとなりました。
本日配布のプリントで、各学年の開始時刻をお知らせいたしましたので、保護者の皆様の入場の仕方等ご確認いただければ幸いです。

気合いの入った上学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(火)学芸会 最後の練習

いよいよ学芸会の練習も最後となり、あとはリハーサルと本番の2回のみとなりました。
本日配布のプリントで、各学年の開始時刻をお知らせいたしましたので、保護者の皆様の入場の仕方等ご確認いただければ幸いです。
子どもたちは本番さながらの緊張感をもって今日の練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(月) 「ドイツ」世界の味めぐり

画像1 画像1
 今日の献立は、胚芽パン、グーラッシュ、マスタードサラダ、アプフェルクーヘン、牛乳でした。20日から始まった、カタールで開催のサッカーワールドカップ、日本は23日がドイツと初戦なので、対戦国のドイツ料理を楽しみます。グーラッシュはパプリカパウダーを使ったドイツ風のシチューで、アプフェルクーヘンはリンゴのケーキです。クーヘンはドイツ語でケーキのことで、日本ではバウムクーヘンが有名でしょうか。どれも美味しくいただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

保健だより

給食だより

授業改善プラン

学力向上計画

きまり・校則

いじめ防止基本方針

練馬の家族の健康を応援します

施設開放

令和4年度 学校だより