6/27(木)平常授業

掲示物紹介2

画像1 画像1 画像2 画像2
図書室の掲示物を紹介します。廊下側に掲示してあるものです。
月替わりで特集を組んでおり、今月は情報モラルと牧野富太郎さんについてです。また、色別対抗読書パズルを実施しており、クラスの生徒が本を借りるとそのクラスのパズルに紙を貼っていき、だんだんと本のカバーが現れていきます。その本のタイトルを当てるとしおりがもらえるイベントです。

掲示物紹介1

画像1 画像1 画像2 画像2
校内の掲示物を紹介します。
左は給食リクエストメニューの結果です。圧倒的にあげぱんが1位でした。リクエストメニューが給食に登場する日がありますので、生徒は楽しみにしています。
右は1年生の教室に置いておいてよいものリストです。各教科で持ち帰らずに学校に置いておいてよいものを示しています。毎回持ち帰るとかなりの重さになる日もありますので、生徒にお知らせしています。

6月9日(木)【練りごま味噌豆乳味の担々麺 野菜チップス 牛乳】

画像1 画像1
担々麺(たんたんめん)は、四川風屋台そばです。すりごまを油で溶き、醤油や酢、ラー油で調味したスープには、ネギやザーサイのみじん切りを加えています。ごまや味噌、豆乳が混ざり合い、濃厚なスープがおいしいです。時間をかけて作ってくださった調理員さんに感謝していただきましょう。

6月8日(水)【白米ご飯 回鍋肉(ホイコーロー) 広東スープ あおのりフライドポテト 牛乳】

画像1 画像1
今日は、「練馬区一斉練り丸キャベツ給食の日」です。練馬の野菜を練馬の子供たちに食べてもらいたいと、JAや農家の方々が学校給食にご協力くださいました。ホイコーローには甘みのあるキャベツがたっぷり。皆さんに感謝しながら地産地消の恩恵を味わいましょう。

6月7日(火)【玄米ご飯 棒棒鶏(バンバンジー)のすりごま味噌ソースかけ 切り干し大根の含め煮 飛鳥汁 牛乳】

画像1 画像1
棒棒鶏(バンバンジー)は、蒸し鶏に芝麻醤(チーマージャン)と呼ばれるごまソースをかけた四川料理です。棒でバンバンたたいて肉を柔らかくしたのでバンバンジーと言われるそうです。ごまの香り漂うソースもおいしいです!

6月6日(月)【ピロシキサンド風 あさりのカリッとサラダ ボルシチ 牛乳】

画像1 画像1
ボルシチは、ウクライナや東欧諸国の伝統的な料理で、世界三大スープと言われています。
深い紅色はビーツの色ですが、給食ではビーツは加えず、トマトなど13種類の食品で作りました。肌寒い一日、ボルシチで体を温めましょう。また、世界の料理をじっくりと味わいましょう。

学校評議員会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月2日(木)に学校評議員を開催しました。
学校評議員とは、本校の教育活動に関して、学校の方針や、家庭・地域との連携等について、意見をいただくものです。学校教育法施行規則に定められています。
今年度の方針をお伝えし、取組について説明を行い、ご意見をいただきました。今後の活動に生かしていきます。

6月3日(金)【五穀ご飯 初がつおの生姜煮 虫歯予防デーかみかみサラダ 五目汁 牛乳】

画像1 画像1
初がつおは、初夏の訪れを告げるものとして、昔から珍重されています。魚の料理法には、刺身、たたき、照り焼き、蒸し物などがありますが、煮魚もおいしいです。今日は、調理員さんが生姜などを使って初がつおに丁寧に味付けをしてくださいました。おいしくいただきましょう。

6月2日(木)【玄米ご飯 四川豆腐 五目ビーフン 牛乳】

画像1 画像1
今日の給食は中華メニュー。四川豆腐は中国四川地方の特産物のザーサイを使って、辛みと独特の香りを出し、料理を引き立てています。豆腐は、大豆で作られていますが、良質のたんぱく質がたっぷり。蒸し暑さに負けず、しっかりと食べましょう。いただきます!

6月1日(水)【玄米ご飯 揚げホキのかきみそかけ もやしジャコサラダ 豚汁 牛乳】

画像1 画像1
揚げホキはとても柔らかく、味付けもちょうどよく、生徒がおいしく食べられることでしょう。ホキは、白身魚で、たんぱく質が多く低脂肪で糖質0なので、健康にもよいです。運動会の疲れをしっかりと解消するためにも、完食できますように!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31