ようこそ大泉桜学園ホームページへ!

4月17日(月)

きなこ揚げパン
牛乳
ワンタンスープ
糸寒天サラダ
画像1 画像1

1年生 生活科「きゅうしょくがはじまるよ」

来週から、いよいよ1年生の給食が始まります。
給食がどのように作られているのかを栄養教諭の先生からお話を聞いたり、食事のマナーを守り、安全に、みんなで協力して給食の準備、食事をすることの大切さを学びました。
実際に、給食の準備から片付けまでを練習しました。
給食の初日は大人気のきなこ揚げパンとワンタンスープです。
準備はバッチリ!たのしみですね。
画像1 画像1

4月14日(金)

鶏の炊き込みごはん
牛乳
豚汁
焼きししゃも
からし和え
画像1 画像1

4月13日(木)

クッパ
牛乳
わかめのあえ物
開口笑
画像1 画像1

令和5年度 対面式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月13日(木)に対面式が行われました。対面式の準備や司会などを児童生徒会で行い、在校生で新1年生と新7年生の第一歩を祝いました。
1年生と9年生は手をつないで一緒に入場して、7年生も入場したところで、対面式が始まりました。
4年生による歓迎の言葉や1年生へのプレゼントの紹介などに続き、委員会や部活動紹介がありました。

4月12日(水)

鮭わかめごはん
牛乳
みそけんちん汁
さばの塩焼き
野菜のおかかあえ
画像1 画像1

4月11日(火)

ねりまスパゲティ
牛乳
グリーンサラダ
画像1 画像1

4月10日(月)

赤飯
牛乳
ふのすまし汁
鶏肉の甘みそだれかけ
小松菜のおひたし
画像1 画像1

令和5年度入学式

画像1 画像1 画像2 画像2
4月7日(金)に令和5年度入学式を挙行しました。
1年生と7年生が一緒に手をつないで入場をしました。
新入生の呼名では、1年生も7年生もはっきりと返事をして、
新しい生活が始まりました。

4月6日(木)

コーンピラフ
牛乳
鶏肉のトマト煮
キャベツサラダ
画像1 画像1

令和5年度 着任式・始業式

画像1 画像1
4月6日(木)に令和5年度 着任式・始業式を行いました。
着任式では、退職・転出教職員と新しい教職員の紹介や担任・学年教員の発表をしました。
始業式では、期待をもって新年度、新学期を開始することができました。

令和5年度 第13回入学式について

令和5年度 第13回入学式について

 陽春の候、保護者の皆様におかれましてはますますご盛栄のこととお慶び申し上げます。
 さて、4月7日の入学式について、練馬区教育委員会の通知に基づき以下のような対応をいたします。ご理解とご協力をお願いいたします。

          記

1 方針
   練馬区内における新型コロナウイルスの感染状況や都立学校における対応等を踏まえ、手洗いや咳エチケット、換気の徹底、「3つの密」を避けるなど、新型コロナウイルスの感染リスクを低減させる対応策を講じた上で、マスクの着用を求めないことを基本とし、入学式を実施します。


2 参列者
   着席を基本とし、座席間に触れ合わない程度の距離を確保した上で、感染対策上での参列者の参加人数の制限は設けずに実施します。
 

 3 感染防止の措置
(1)発熱や咽頭痛、咳等の普段と異なる症状のある児童生徒、教職員、保護者には参列を控えるよう促します。
(2)座席間に触れ合わない程度の距離を空けます。
(3)式中は、2方向の窓やドアを開けるなど、常時またはこまめに換気します。
(4)国歌および校歌の歌唱は行います。

4 その他
(1)新型コロナウイルス感染症に限らず、季節性インフルエンザ等も含め、感染症が流行している場合などには、教職員がマスクを着用するまたは児童生徒にマスクの着用を促すことがあります。
(2)基礎疾患があるなどの事情により、感染不安を抱き、マスクの着用を希望する児童生徒がいることなどから、学校や教職員がマスクの着脱を強いることのないようにします。また、児童生徒の間でもマスクの着用の有無による差別・偏見等がないよう適切に指導を行います。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30