6月2日(金)【玄米ご飯 四川豆腐 五目ビーフン 牛乳】![]() ![]() 修学旅行 1日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝、6時10分から上石神井駅で班ごとにチェックをしました。ほとんどの班が時間どおりに集合と確認を完了し、東京駅に向けて出発しました。朝から準備いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 上石神井駅から高田馬場まではPASMO等を使用し、高田馬場から東京駅までは切符を渡して向かったのですが、切符を初めて見る生徒がいたり、高田馬場では切符を入れてPASMOでタッチをして切符を受け取るのですが、その動きに慣れていない生徒がいたりして、駅員さんに吸い込まれた切符を取り出してもらう等の苦戦をしました。 東京駅の団体集合場所にスムーズに集合して、開校式を行い、時間に余裕をもって新幹線に乗り込むことができました。新幹線の車両はグリーン車を割り当てられており、快適に新大阪まで移動できました。新幹線の中ではグループでカードゲームをしたり、おしゃべりで盛り上がったり、それぞれ楽しく過ごしていました。 新大阪到着後は、バスで法隆寺に向かいました。法隆寺では世界最古の木造建築物である五重塔や宝仏殿で百済観音像を見ることができ、教科書で学習した実物に触れることができました。 法隆寺の後は、薬師寺に向かいました。薬師寺ではお坊さんの説話を聞きました。とても分かりやすく薬師寺についての説明をしていただき、家に帰ったらお土産話をするようにと話していましたので、ぜひ、帰宅後に生徒からの話を聞いてください。 薬師寺の後には、奈良公園で東大寺の大仏を見学し、そこから班行動になりました。奈良公園では、生徒たちは鹿がたくさんいることに驚き、写真を撮っていました。 班行動で奈良公園周辺を見学し、1日目の宿に集合します。午後6時までに集合となっていましたので、時間的に遅くなりそうな班は自分たちで考え、コースを変更して全班が午後6時までに到着することができていました。朝の集合と宿の集合がとてもスムーズにできるところは、さすが3年生だと思いました。 夕飯はとても素敵な食堂で、生徒は大喜びでした。食事も美味しく満足して食べていました。宿からはポストカードのプレゼントがあり、書いた生徒は宿の方が夜のうちに発送してくれるそうです。書くのは生徒に任されていますので、届くかどうか楽しみに待っていてください。 校内研究授業(1年B組 国語)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2つの説明文の構成の相違点から「クジラの飲み水」の構成の効果を個人で考え、グループ⇒全体という流れで共有し、考えを深めていきました。グループによる話合い活動では、ホワイトボードを使いながら「読者が理解を深められるように工夫しているよね。」、「いろいろな説を考えさせる仕掛けになっているね。」など、意見を交わしながら、グループで考えを整理していました。 学習の後半では、一人一人が、これまでの学習を振り返って自分にどんな力が身に付いたか考え、ワークシートにまとめました。 その後の協議会では、ワークシートの取り扱いや振り返りの方法・内容について各教員から意見が集まりました。東京都の授業改善推進拠点校として、教員同士で授業を参観し合い、視点をもって協議し、今後の授業改善に努めていきます。 6月1日(木)【玄米ご飯 揚げホキのねぎソースかけ もやしジャコサラダ 豚汁 牛乳】![]() ![]() |
|