体力テスト
子供たちの体力や運動能力を確かめ、今後に生かしていくために全校児童が対六テストを行っています。50m走や握力などは体育の授業中や各学級で6月中に行います。
今日は全校一斉に2学年ずつ行い、ソフトボール投げや上体起こしなどの記録を測っています。6年生は初めて体力テストを行う1年生にやり方を教えながら取り組んでいました。数年ぶりの全種目の実施です。感染症対策によって子供の体力が低下しています。子供たちの小さな怪我を減らせるように、結果を分析し、体力向上の取り組みに生かしていきます。
【できごと】 2023-06-07 10:49 up!
★6月6日(火)今日の給食
《今日の献立》
・ナシゴレン
・ソトアヤム
・ヨーグルト
・ぎゅうにゅう
《今日の給食レター》
今日の給食はインドネシア料理です!
インドネシアは日本の南側に位置していて、日本と同じ島国です。赤道の近くにある国なので、一年中温かいです。
ナシゴレンはインドネシアのチャーハンで、「ナシ」は
ごはん、「ゴレン」は炒めるという意味です。
ソトアヤムはカレー粉などのスパイスを使った鶏肉のスープです。「ソト」はスープ、「アヤム」は鶏肉という意味です。
【給食】 2023-06-07 10:41 up!
6月5日(月) 今日の給食
《今日の献立》
・ご飯
・キャベツのメンチカツ
・大根とわかめの酢の物
・しお豚汁
・牛乳
《今日の給食レター》
今日のメンチカツには刻んだキャベツが入っています。そのほかにはぶたひき肉、細かく刻んだ大豆、玉ねぎを混ぜ合わせ、形を作ったらパン粉をつけて揚げます。調理員さんの愛情と、栄養たっぷりなメンチカツ、よく味わって食べてくださいね!
【給食】 2023-06-07 10:41 up!
6月2日(金) 今日の給食
《今日の献立》
・切干おこわ
・高野豆腐とじゃこの甘辛揚げ
・根菜汁
・牛乳
《今日の給食レター》
高野豆腐は、凍り豆腐とも呼ばれ、豆腐を凍らせて、低い温度でねかせた後に乾燥させてできる保存食品です。
豆腐の栄養分がぎゅっと詰まっているので、体を作るたんぱく質やカルシウム、貧血を防ぐ鉄分、お腹をきれいにする食物せんいなど、栄養が豊富な食べ物です。
【給食】 2023-06-07 10:41 up!
6月1日(木) 今日の給食
《今日の献立》
・はちみつレモントースト
・小松菜とエリンギのソテー
・チリコンカン
・牛乳
《今日の給食レター》
「はちみつ」は、みつばちが花の蜜を巣の中に集めて作ったものです。
はちみつは消化、吸収されやすいため、運動後の疲れた身体に素早くエネルギーをとりたいときにぴったりです。
今回はレモン果汁とマーガリンと合わせてパンに塗り、トーストしました。さわやかなレモンの酸味と、やさしい甘さのはちみつを味わって食べてみてくださいね。
【給食】 2023-06-07 10:40 up!
5月31日(水) 今日の給食
《今日の献立》
・ごはん
・鮭のみそマヨネーズ焼き
・彩りきんぴら
・具だくさん味噌汁
・牛乳
《今日の給食レター》
5月も最終日になりました。
梅雨入りも間近で、これからは湿度と気温が高くなる日が増えていきます。
人の体力が落ちる一方、細菌は活発に動く条件がそろっていきます。今まで以上にていねいに手洗いをして、安心して食事ができるようにしましょう。
【給食】 2023-06-07 10:40 up!
5月30日(火) 今日の給食
《今日の献立》
・きびごはん
・鶏つくね焼き
・大根とわかめの酢の物
・ごまけんちん汁
・牛乳
《今日の給食レター》
今日の副菜は「大根とわかめの酢の物」です。
お酢には、体の疲れをとったり、食べ物が腐るのを防いでくれたりするはたらきがあります。お酢が使われた料理はさっぱりとした味つけになり、暑くなるこれからの季節にはもってこいのメニューです!
【給食】 2023-06-07 10:40 up!
運動発表会ありがとうございました
晴天の中、熱中症を心配しながら運動発表会を無事に終えることができました。
全校児童がそろって校庭で行事を行うのは4年ぶりです。子供たちが声を合わせて表現運動をすることの感動を久しぶりに感じました。
保護者や地域の皆様にもご協力いただきながら見ていただいたことやPTA役員の皆様に受付をしていただいたことに感謝いたします。また、子供たちが教室に戻ったあと父親の会に皆様に重たいゴールを移動していただき、ありがとうございました。
本当に多くの方々にご協力をいただきながら無事に運動発表会を終えることができました。
【できごと】 2023-05-27 12:33 up!
令和5年度運動発表会の実施
本日は予定通り、運動発表会を行います。
保護者の皆さまは、2学年ずつの入れ替え制になります。
地域の皆様は、午前8時40分〜午後12時30分までご来校できます。
【お知らせ】 2023-05-27 06:25 up!
田植え
明日は運動発表会ですが、練習の合間を縫って子供たちは学習に励んでいます。
5年生の稲作では田おこしをボランティアの方にしていただきましたが、代掻きは先日、5年生も手伝いました。そして今日、田植えです。
少し冷たい田んぼの水に足を入れて稲を植えました。「ぬるぬるして気持ちいい」「うまく植えられた」「やっぱり裸足で入るのが苦手」。様々な感想を言っていた子供たち。収穫の喜びを味わう秋までのお世話が始まります。そのお世話によって感想も変わってくると思います。楽しみですね。
【できごと】 2023-05-26 10:30 up!
5月25日(木) 今日の給食
《今日の献立》
・ゆかりご飯
・五目肉じゃが
・みそドレサラダ
・牛乳
《今日の給食レター》
「ゆかり」とは、“赤しそ”という、赤紫色をしたしそからつくられています。塩漬けにした赤しそを乾燥させて、細かく刻んで作ったふりかけです。
赤しそは香りが豊かで色も鮮やかなことから、梅干しをつけ込んだり、シロップで煮てシソジュースにしたりして加工されたりします。
【給食】 2023-05-26 10:23 up!
5月24日(水) 今日の給食
《今日の献立》
・キャロットライス
・キャベツとチーズのキッシュ
・野菜と豆のスープ
・牛乳
《今日の給食レター》
「キッシュ」とは、タルト型に卵、チーズ、野菜を混ぜたものを流しいれ、オーブンで焼いたものです。フランスのロレーヌ地方の郷土料理です。
給食では中の具材のみを型に流して焼きました。
【給食】 2023-05-26 10:23 up!
5月23日(火) 今日の給食
《今日の献立》
・味噌五目肉うどん
・竹輪の一本揚げ
・こんにゃく和え
・牛乳
《今日の給食レター》
ちくわは何からできているか知っていますか?
ちくわは魚の身をすりつぶしたもの(すり身)でできています。すり身に味付けをし、棒にぬりつけて焼きます。棒を抜き取った形が竹の輪ににているので「竹輪」と名付けられました。
他に魚のすり身を使う食品は、かまぼこ、なるとなどがあります。
【給食】 2023-05-26 10:23 up!
5月22日(月) 今日の給食
《今日の献立》
・中華丼
・わかめスープ
・みしょうかん
・牛乳
《今日の給食レター》
「みしょうかん」は、みかんの仲間です。
甘みと酸味のバランスが絶妙で、ほのかに苦みのあるさっぱりとした味です。
最近は急に暑くなりましたね。気温の変化で体が疲れやすくなっていると思います。元気に過ごすために野菜や果物を食べてビタミンをしっかり補給しましょう!
【給食】 2023-05-26 10:23 up!
5月19日(金) 今日の給食
《今日の献立》
・チキンパエリア
・スペインオムレツ
・グリーンサラダ
・牛乳
《今日の給食レター》
パエリアはスペイン料理です。
専用の浅くて丸いフライパンのような鍋で作ります。
スペインのオムレツはフライパンでつくります。丸い形のまま焼いて、
ケーキのように切って盛りつけます。
今日の給食ではカップに流してオーブンで焼きました。トマトソースをかけていただきます。
【給食】 2023-05-26 10:22 up!
5月18日(木) 今日の給食
《今日の給食》
・こぎつねごはん
・きびなごのから揚げ
・小松菜ともやしのからしあえ
・キャベツのみそしる
・牛乳
《今日の給食レター》
「きびなご」は体長10cmにも満たない小魚で、イワシやニシンの仲間です。
身体の中央に青色の帯模様があることから、鹿児島県の方言で「帯(キビ)」の
「小魚(ナゴ)」と名前がついたといわれています。
【給食】 2023-05-26 10:22 up!
5月17日(水) 今日の給食
《今日の献立》
・ココアパン
・アスパラとポテトのグラタン
・ミネストローネ
・牛乳
《今日の給食レター》
今日のグラタンにはアスパラがはいっています。
アスパラには「アスパラギン酸」というアミノ酸がたくさんふくまれています。「アスパラギン酸」は、糖質や脂質をエネルギーに変え、疲れをとったり、スタミナを増やしたりするはたらきをします。
また、「アスパラギン酸」という名前は、アスパラから発見されたことからつけられたそうです。
【給食】 2023-05-26 10:22 up!
運動発表会の練習
今週になって運動発表会の学習が体育館から校庭に代わり、本格的になってきました。
同時に気温が上がり、熱中症に注意が必要です。そこで、校庭では準備運動などは日陰で行うことやこまめに水を必ず飲むことを教職員全体で確認しました。そのため、職員室の黒板にも書いて先生たちに注意喚起。マスクを必ず外して自分自身でも熱中症にならないように子供たちも頑張っています。
【できごと】 2023-05-17 11:52 up!
青菜のおひたしとゆで芋
5年生が「これ、作ったので、食べてください」と調理実習で作ったものを校長室に持ってきてくれました。青菜はサクサクしていて薄味でちょうどよい味付け。じゃがいもはゆで過ぎずホクホクしていました。食べ終わって家庭科室に行ったときは、子供たちは片付けの途中でした。「コショウが多かった」「じゃがいもが硬かった」と子供たちは言っていましたが、初めての調理実習としては、上出来です。
【できごと】 2023-05-17 10:39 up!
5月16日(火) 今日の給食
《今日の献立》
・ピースコーンごはん
・キャラメルチキン
・粉ふき芋
・五目汁
・牛乳
《今日の給食レター》
「ピースコーンごはん」は、グリンピースとコーンを炊き込んだごはんです。
いつも給食で使うグリンピースは、収穫後に冷凍し加工されたものが多いですが、今日のグリンピースは今が旬である収穫したての生のグリンピースを使っています。
豆のほんのりとした甘さと、ほくほくとした食感が
グリンピース本来のおいしさです。味わって食べましょう!
【給食】 2023-05-17 10:32 up!