5年生起震車体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、地震の避難訓練がありました。校庭への避難は、とても静かに落ち着いて行動していてとても立派です。全員避難が完了したのは約6分間でした。
 そのあと、5年生が起震車体験をしました。震度6強の地震の揺れがどれくらいあるか、見ている子たちはニコニコしていましたが、実際に体験をして「思った以上の揺れた」と思った子がたくさんいました。

町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
14日(水)、2年生の子供たちが町たんけんをしました。雨が心配でしたが、たんけんをする時間は雨も降らず、最後まで町を歩くことができました。急な雨対策として前日にお願いしたリュックサック登校もご協力いただき、ありがとうございました。

1年生のタブレットPC

画像1 画像1
 13日(火)、1年生が初めてタブレット端末を使いました。支援員の先生に教わりながら電源を入れました。自分のパスワードの書いてある紙を見ながら操作をしました。
 初めてなのですが、落ち着いて操作をする姿を見て、もうすでにパソコンなどを使った経験があるんだなあと思いました。

今日の朝はクラスタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝は、クラスタイム。昨日は雨で静かに過ごしていましたが、今日は元気にクラスで遊んでいます。校庭で走り回る子供たち。教室でクイズを楽しんでいる子供たち。
たくさんの笑い声で今日一日が始まりました。

応急救命講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
もうすぐ水泳の学習を行います。
先生たちは水の事故が起きた時に備えて、応急救命の講習を行いました。心停止の児童にどのように対応するのか、ほかの児童の対応は、救急車要請をだれがするのかなど、いざというときにどのように動くかを確認しました。また、話し合った結果、本校の玄関に設置しているAEDは水泳指導中はプールサイドにもっていくことにしました。
これで事故は絶対に起きないとは言えません。その意識をもって水泳を行うよう全員で確認しました。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、交通安全教室です。練馬警察署の方に来ていただきました。
1〜3年生は道路の歩き方。交差点では左右の確認、道路は右側を歩くなどを確認し、動画を見ました。5・6年生は自転車の乗り方。左側を走ることやスタート時は左右と後ろを確認することなどを学び、動画を見ました。
4年生は自転車を実際に乗って警察の方の話を聞く予定でしたが、雨天のため延期して7月6日に行う予定です。

読書でもどうですか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、関東地方は梅雨入りとなりました。
今日は雨のため、休み時間は子供たちは校舎内で過ごしています。休み時間は図書委員の5・6年生がカウンターにいるため、学校図書館を利用することもできます。
学校図書館前の廊下には、学校図書館専門員の先生がいろんな本を紹介しています。開二小の子供たちは本が好きな子が多いです。
このような季節は読書でもして、のんびり過ごしたいですね。

体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子供たちの体力や運動能力を確かめ、今後に生かしていくために全校児童が対六テストを行っています。50m走や握力などは体育の授業中や各学級で6月中に行います。
 今日は全校一斉に2学年ずつ行い、ソフトボール投げや上体起こしなどの記録を測っています。6年生は初めて体力テストを行う1年生にやり方を教えながら取り組んでいました。数年ぶりの全種目の実施です。感染症対策によって子供の体力が低下しています。子供たちの小さな怪我を減らせるように、結果を分析し、体力向上の取り組みに生かしていきます。

★6月6日(火)今日の給食

画像1 画像1
《今日の献立》
・ナシゴレン
・ソトアヤム
・ヨーグルト
・ぎゅうにゅう

《今日の給食レター》
今日の給食はインドネシア料理です!
インドネシアは日本の南側に位置していて、日本と同じ島国です。赤道の近くにある国なので、一年中温かいです。
ナシゴレンはインドネシアのチャーハンで、「ナシ」は
ごはん、「ゴレン」は炒めるという意味です。
ソトアヤムはカレー粉などのスパイスを使った鶏肉のスープです。「ソト」はスープ、「アヤム」は鶏肉という意味です。

6月5日(月) 今日の給食

画像1 画像1
《今日の献立》

・ご飯
・キャベツのメンチカツ
・大根とわかめの酢の物
・しお豚汁
・牛乳

《今日の給食レター》

 今日のメンチカツには刻んだキャベツが入っています。そのほかにはぶたひき肉、細かく刻んだ大豆、玉ねぎを混ぜ合わせ、形を作ったらパン粉をつけて揚げます。調理員さんの愛情と、栄養たっぷりなメンチカツ、よく味わって食べてくださいね!

6月2日(金) 今日の給食

画像1 画像1
《今日の献立》

・切干おこわ
・高野豆腐とじゃこの甘辛揚げ
・根菜汁
・牛乳

《今日の給食レター》

 高野豆腐は、凍り豆腐とも呼ばれ、豆腐を凍らせて、低い温度でねかせた後に乾燥させてできる保存食品です。
 豆腐の栄養分がぎゅっと詰まっているので、体を作るたんぱく質やカルシウム、貧血を防ぐ鉄分、お腹をきれいにする食物せんいなど、栄養が豊富な食べ物です。

6月1日(木) 今日の給食

画像1 画像1
《今日の献立》

・はちみつレモントースト
・小松菜とエリンギのソテー
・チリコンカン
・牛乳

《今日の給食レター》

「はちみつ」は、みつばちが花の蜜を巣の中に集めて作ったものです。
はちみつは消化、吸収されやすいため、運動後の疲れた身体に素早くエネルギーをとりたいときにぴったりです。
今回はレモン果汁とマーガリンと合わせてパンに塗り、トーストしました。さわやかなレモンの酸味と、やさしい甘さのはちみつを味わって食べてみてくださいね。

5月31日(水) 今日の給食

画像1 画像1
《今日の献立》

・ごはん
・鮭のみそマヨネーズ焼き
・彩りきんぴら
・具だくさん味噌汁
・牛乳

《今日の給食レター》

5月も最終日になりました。
梅雨入りも間近で、これからは湿度と気温が高くなる日が増えていきます。
人の体力が落ちる一方、細菌は活発に動く条件がそろっていきます。今まで以上にていねいに手洗いをして、安心して食事ができるようにしましょう。


5月30日(火) 今日の給食

画像1 画像1
《今日の献立》

・きびごはん
・鶏つくね焼き
・大根とわかめの酢の物
・ごまけんちん汁
・牛乳

《今日の給食レター》

今日の副菜は「大根とわかめの酢の物」です。
お酢には、体の疲れをとったり、食べ物が腐るのを防いでくれたりするはたらきがあります。お酢が使われた料理はさっぱりとした味つけになり、暑くなるこれからの季節にはもってこいのメニューです!

運動発表会ありがとうございました

 晴天の中、熱中症を心配しながら運動発表会を無事に終えることができました。
全校児童がそろって校庭で行事を行うのは4年ぶりです。子供たちが声を合わせて表現運動をすることの感動を久しぶりに感じました。
 保護者や地域の皆様にもご協力いただきながら見ていただいたことやPTA役員の皆様に受付をしていただいたことに感謝いたします。また、子供たちが教室に戻ったあと父親の会に皆様に重たいゴールを移動していただき、ありがとうございました。
 本当に多くの方々にご協力をいただきながら無事に運動発表会を終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 令和5年度運動発表会の実施

本日は予定通り、運動発表会を行います。

保護者の皆さまは、2学年ずつの入れ替え制になります。
地域の皆様は、午前8時40分〜午後12時30分までご来校できます。

田植え

画像1 画像1 画像2 画像2
明日は運動発表会ですが、練習の合間を縫って子供たちは学習に励んでいます。
5年生の稲作では田おこしをボランティアの方にしていただきましたが、代掻きは先日、5年生も手伝いました。そして今日、田植えです。
少し冷たい田んぼの水に足を入れて稲を植えました。「ぬるぬるして気持ちいい」「うまく植えられた」「やっぱり裸足で入るのが苦手」。様々な感想を言っていた子供たち。収穫の喜びを味わう秋までのお世話が始まります。そのお世話によって感想も変わってくると思います。楽しみですね。

5月25日(木) 今日の給食

画像1 画像1
《今日の献立》

・ゆかりご飯
・五目肉じゃが
・みそドレサラダ
・牛乳

《今日の給食レター》

 「ゆかり」とは、“赤しそ”という、赤紫色をしたしそからつくられています。塩漬けにした赤しそを乾燥させて、細かく刻んで作ったふりかけです。
 赤しそは香りが豊かで色も鮮やかなことから、梅干しをつけ込んだり、シロップで煮てシソジュースにしたりして加工されたりします。

5月24日(水) 今日の給食

画像1 画像1
《今日の献立》

・キャロットライス
・キャベツとチーズのキッシュ
・野菜と豆のスープ
・牛乳

《今日の給食レター》

「キッシュ」とは、タルト型に卵、チーズ、野菜を混ぜたものを流しいれ、オーブンで焼いたものです。フランスのロレーヌ地方の郷土料理です。
給食では中の具材のみを型に流して焼きました。

5月23日(火) 今日の給食

画像1 画像1
《今日の献立》

・味噌五目肉うどん
・竹輪の一本揚げ
・こんにゃく和え
・牛乳

《今日の給食レター》

ちくわは何からできているか知っていますか?
ちくわは魚の身をすりつぶしたもの(すり身)でできています。すり身に味付けをし、棒にぬりつけて焼きます。棒を抜き取った形が竹の輪ににているので「竹輪」と名付けられました。
他に魚のすり身を使う食品は、かまぼこ、なるとなどがあります。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30