体育学習発表会に御来校いただきありがとうございました。

5月2日(火)1年1組2組 朝の様子

朝の会を各クラスで行っています。出欠の確認や健康観察、日直の話など行い、各クラスの1日がスタートします。画像は1年1組2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月1日(月) 今日の給食は「新じゃが」

画像1 画像1
 今日の献立は、麦御飯、新じゃがのカレー煮、カリカリ油揚げのサラダ、牛乳でした。フランスでは「大地のりんご」とも呼ばれる新じゃが。皮ごと食べられ、ホクホクで今日も美味しくいただきました。毎日の給食紹介は5月からスタート、4月分はプレイバックで順次紹介します。よろしくお願いいたします。

5月1日(月)全校朝会(オンライン)

今朝の全校朝会もオンラインで行いました。6年生代表の児童が今朝は一人で朝の挨拶の声かけを頑張りました。校長からの話のあと、「短歌等はがきコンクール」での表彰を行いました。また、新しい学校生活支援員の先生の紹介と看護当番の先生から今週の目標が伝えられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(金)離任式

今日は、豊玉第二小学校を去られた教職員の方をお招きいたしまして、オンラインで離任式を行いました。代表児童による言葉と花束贈呈がありました。感謝の気持ちがしっかり伝わり、涙を流される方もいらっしゃいました。去られた教職員の皆様に校内をねり歩いていただき、子どもたちとお別れの挨拶をすることができました。本当にお世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(木)委員会紹介集会 その1

今朝は、オンラインで児童集会を行いました。4年生以上で活動している委員会活動について、各委員会の委員長が紹介しました。自分たちの学校は、自分たちがよくしていこう!そんな思いをもって活動していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(木)委員会紹介集会 その2

今朝は、オンラインで児童集会を行いました。4年生以上で活動している委員会活動について、各委員会の委員長が紹介しました。自分たちの学校は、自分たちがよくしていこう!そんな思いをもって活動していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(水)小中一貫教育 三校合同研究会

豊玉第二中学校の連携教室にて、豊玉第二中学校、豊玉東小学校と本校による豊玉二中グループの三校小中合同研究会が開催されました。
三校の教員が集まり、「目指す15歳の生徒像」に近づけるため、児童・生徒、教員同士の交流や授業改善について話し合いを続け、実践していきます。
今日はその第1回三校小中合同研究会でした。三校の連携がより充実し、小中の接続がスムースになるよう進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(火)休み時間

休み時間、暖かい日差しに誘われて、子どもたちが校庭に出てきました。
「太陽の光がぽかぽかと当たって、気持ちがいいね」と伝えに来てくれるお友達もいました。画像は3階から撮ったものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月24日(月)全校朝会(オンライン)

今朝もオンラインで全校朝会が行われました。6年生代表の児童が朝の挨拶の声かけをします。校長が、絵本「戦争をやめた人たち」をつかって話をしました。看護当番の先生から今週の目標が伝えられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(金)今年度初めての避難訓練

今年度初めての避難訓練を行いました。
今回は、授業中に地震が起きたと想定して行われました。「落ちてこない・倒れてこない」安全な場所やルートを考えながら、標準的な避難ルートの確認を行いました。
入学してから初めての訓練だった1年1組の教室では、机の下で頭を守るような姿勢を確認して訓練を受けていました。
子どもたちが自分の命を自分で守ることができるようにするために、月1回以上、避難訓練を実施しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 校内巡り

1年1組も校内巡りを行いました。授業中なので邪魔にならないように、静かに廊下の右側を歩いて、教室の様子等を見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(水)校旗 6年生

本校では、毎日校旗を揚げ下げするのは6年生の活動として、引き継がれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(火)校内巡り

今日は、1年2組の児童が校内巡りをしていました。授業中なので邪魔にならないように、静かに廊下の右側を歩いて、教室の様子等を見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(火)全国学力・学習状況調査

6年1組では、全国学力・学習状況調査に取り組みました。みんな真剣に取り組んでいて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月17日(月)全校朝会(オンライン)

暑いくらいの日差しの中、今週が始まりました。オンラインで全校朝会です。6年生代表の児童が元気に朝の挨拶の声かけをしました。校長からの話と、看護当番の先生から今週の目標が伝えられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(金)授業の様子 6年1組 図工

今日は6年1組の図工の時間、とてもダイナミックな授業が展開されていました。子どもたちの発想には驚かされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(木)登校時の様子

学級数が増えたために、靴箱の位置を変更しました。6年1組の靴箱の位置が大きく変わり、登校時の校舎内に入る方法も変更となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(水)6年生がいろいろなところで活躍中です。

6年生が校旗を担当してくれていることはご紹介しました。担当が毎日日替わりで行っています。
そのほかにも、登校時の1年生のお手伝いをしてくれています。ランドセルのしまい方や学習道具の準備の仕方を教えてくれます。また、廊下のフックに上着をかけたり、名札付けを手伝ってくれたり、6年生が優しく接してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(火)登校時の様子

学校に登校した子どもたちは、学年等で整列して、看護当番の先生の挨拶と合図で校舎内に入ります。同時に、校庭のポールに校旗を掲揚します。6年生が校旗掲揚と降納の活動を引き継いでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月10日(月)全校朝会(オンライン)

今年度、初の全校朝会が行われました。今年度もオンラインで行います。6年生代表の児童が朝の挨拶の声かけをしました。校長からの話と、看護当番の先生から今週の目標が伝えられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30