令和4・5年度 練馬区教育委員会 教育課題研究指定校 12月1日研究発表会

車いすラグビー アジア・オセアニアチャンピオンシップ

 30日(金)は、5年生が車いすラグビーを観戦しました。日本代表対韓国戦でした。結果は、日本の勝利でした。帰校した子供たちは「応援しすぎて声がかれました。」と、盛り上がった様子を伝えてくれました。
 アジア・オセアニアチャンピオンシップで優勝すると、次回パラリンピックの出場権を獲得できるそうです。日本代表、ガンバレ!

今日の給食 20230628

画像1 画像1
★スパゲティラタトゥイユ
★ぎゅうにゅう ★コーンサラダ

今日の給食 20230627

画像1 画像1
★ごはん ★ぎゅうにゅう
★とうふいりはっぽうさい
★ワカメサラダ

今日の給食 20230626

画像1 画像1
★とりにくとごぼうのピラフ
★ぎゅうにゅう ★ポテトスープ
★くだもの(メロン)

今日の給食 20230622

画像1 画像1
★セサミパン ★ぎゅうにゅう
★おまめのキッシュ
★ガーリックドレッシングサラダ
★オニオンスープ

研究授業 5年生

画像1 画像1
6月28日(水)5時間目に5−1で研究授業がありました。
算数、合同な図形について、作図の仕方を考え、説明し合う内容でした。
タブレットを活用し、自分の席で友達の考えを見る、コメントをする姿が印象的でした。

今日の給食 20230629

画像1 画像1
★ひじきごはん ★ぎゅうにゅう
★ししゃものなんばんづけ
★のっぺいじる

今日の給食 20230630

画像1 画像1
★ごはん ★ぎゅうにゅう
★シューマイ ★やさいのからしあえ
★とりじる

ワールド車いすラグビー アジア・オセアニアチャンピオンシップ

画像1 画像1
6月29日・30日、本校高学年がワールド車いすラグビーを観戦しました。電車の乗り方にも慣れてきました。29日はニュージーランド代表対日本代表で、51対40で日本が勝利しました。30日は日本代表対韓国代表で、70対18で日本が勝利しました。ハーフタイムには和太鼓やⅮJのイベントがあり、試合だけでなく会場の雰囲気をたっぷり味わえた1日でした。

ワールド車いすラグビー アジア・オセアニアチャンピオンシップ

 29日(木)、6年生、わかば学級5・6年生とワールド車いすラグビーを観戦してきました。千駄ヶ谷の東京体育館まで出かけました。地下鉄大江戸線光が丘駅から国立競技場前駅まで30分ほど乗車しました。
 1試合目のニュージーランド代表対日本代表の試合を観戦しました。照明やDJ等、子供たちは盛り上がっていました。和太鼓演奏のハーフタイムショーもありました。試合は、51対40で日本が勝利しました。冷房の効いた東京体育館内でお弁当を食べ、帰校しました。光が丘駅からの帰り道が暑かったです。
 6年生は週明けの7月3日(月)から武石移動教室です。土・日ゆっくり休み、体調を整え移動教室に備えてほしいと思います。よろしくお願いいたします。

5年生 研究授業

 28日(水)5時間目に5年生が研究授業(算数)を行いました。「合同な図形」の学習で合同な三角形の書き方を考え、まとめる活動でした。中学校でも同じ内容の学習(三辺相等、二角きょう辺、二辺きょう角)をします。
 子供たちは、分度器やコンパスを使用し合同な三角形を書くための最小限の条件を考えていました。タブレット端末も活用し、友達の考えも参考にしていました。5年生の皆さん、お疲れ様でした。

6年生 こころの劇場

 27日(火)、6年生が一般財団法人舞台芸術センターと劇団四季主催の「こころの劇場」、劇団四季ファミリーミュージカル「ジョン万次郎の夢」を観劇しました。幕末から明治の歴史が大きく変わるときに活躍したジョン・マンの物語です。6年生の歴史学習にも役立つと思います。
 集団歩行や劇場や電車内の態度、行動もしっかりできました。29日(木)は「2023ワールド車いすラグビー アジア・オセアニアチャンピオンシップ」日本代表対ニュージーランドの試合を東京体育館で観戦します。保護者の皆様には、お弁当の準備でお手数おかけいたいします。よろしくお願いいたします。

全校遠足

画像1 画像1
6月23日(金)全校遠足で和光樹林公園へ行きました。
お弁当をリュックに入れ、地下鉄赤塚駅から和光市駅まで電車に乗り、公園までは30分歩きました。
太陽が隠れ、過ごしやすい天候の中で活動できました。
公園では、光っ子班で活動し、6年生が班のメンバーをまとめながら進んでいく様子が頼もしかったです。

今日の給食 20230626

画像1 画像1
★とりにくとごぼうのピラフ
★ぎゅうにゅう ★ポテトスープ
★くだもの(メロン)

音楽朝会

 21日朝の時間に体育館で「音楽朝会」を実施しました。音楽の時間や各学級で練習した歌唱「翼をください」を全校で歌いました。5・6年生は、アルト部分を担当し二部合唱で歌うことができました。これからも歌声が響く学校作りを推進して参ります。

全校遠足

 延期した全校遠足を23日(金)に実施しました。蒸し暑さはありましたが、陽射しもそれほど強くなく天候に恵まれたと思います。
 地下鉄赤塚駅から和光市駅まで電車に乗り、和光市駅から樹林公園まで徒歩で向かいました。30分ほど歩きますが、1年生や2年生、わかば学級の子供たちも頑張って歩くことができました。樹林公園では、光っ子班(縦割り班)になり、オリエンテーリングをしました。各ポイントを通過する毎に、ひらがな一文字をもらうことができ、ゴールでは文章ができあがります。ゴール通過後は光っ子班での遊びです。「だるまさんがころんだ」「鬼ごっこ」など、楽しく遊んでいました。お弁当も光っ子班ごとに食べました。
 全校児童が学校を離れ活動するため、綿密な計画を先生方が立て実施しました。また、引率やポイント担当になっていただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。保護者の皆様の協力なしでは実施が難しかったかもしれません。本当にありがとうございました。

研究授業 わかば学級

 22日(木)の5時間目にわかば学級で研究授業を行いました。わかば学級では習熟度、理解度別に、子供たちの実態に応じたグループ編成をして指導を行っています。
 算数の授業で小数をつかった表し方について学習しました。身近な生活の中で小数を見つけたり、水のかさを使って小数を表したりしました。子供たち自身がオリジナル問題を作り、互いに解き合い答え合わせも行いました。45分があっという間に過ぎました。子供たちの意欲的な活動と笑顔がよかったです。お疲れ様でした。

研究授業 わかば学級

画像1 画像1
6月22日(木)5時間目にわかば学級で研究授業がありました。
算数、少数の単元「数の表し方やしくみを調べよう」という内容で、自分たちでつくった問題を解き合う姿が印象的でした。

今日の給食 20230622

画像1 画像1
★セサミパン ★ぎゅうにゅう
★おまめのキッシュ
★ガーリックドレッシングサラダ
★オニオンスープ

音楽朝会「翼をください」

画像1 画像1
6月21日(水)
今年度第2回目の音楽朝会がありました。
「翼をください」を全校合唱しました。
5・6年生がアルト部分を担当し、澄み渡った二部合唱の歌声が体育館に広がりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31