10.13 総合的な学習の時間(1〜3年)

本日の最後の授業は、どの学年も「総合的な学習の時間」です。
◆1年生…都内巡りの計画(写真上)
◆2年生…鎌倉校外学習の行程の清書(写真中)
◆3年生…「国際理解学習」クラス発表(写真下)

1年生は、下町で「何を食べようか」と無邪気に盛り上がっていました。2年生の鎌倉散策はお寺が人気です。滞在時間、移動時間、ごはんの時間…綿密な計画が練られていました。3年生は世界中にある人権問題について調べたこと、感じたことを発表していました。発表する姿が実に堂々としていました。
3年間の子供たちの成長が垣間見える時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日(土)の学校公開について

10月14日(土)は学校公開日です。
学校は通常の土曜授業ではありますが、地域の避難所開設訓練(1年生参加)及び15日(日)の「練馬まつり」の開場設営が行われるため、関係車両の往来が多くなることが予想されます。ご来校の際にはくれぐれもお気をつけください。

(写真下)区の職員による避難所開設訓練の準備の様子。4年ぶりの避難所開設訓練です。
画像1 画像1

10.13 1年技術「木材加工」

1階の木工室でなにやら1年生がのこぎりと格闘をしています。
木工の作品づくりのようです。
そういえば、1年生にとって「技術科」というのは中学校に入ってから初めて経験する教科だったなということをあらためて感じます。
のこぎりで切る時の姿勢を確認し、作業が始まりました。どのような用途の作品にするかは生徒が選択しています。
普段経験することがない作業ということもあり、和気あいあいとした中にちょっとした緊張感があり、とてもよい雰囲気です。
完成したら一生モノの作品となるでしょう。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.13 イチョウ並木剪定

イチョウと松の剪定が始まりました。
これから紅葉が始まるイチョウではありますが、大量の落葉で主事さん泣かせであることも事実です。
職人さんが2人がかりで木に登って剪定していきます。なかなか大変な作業のようで、半日かけて2本のイチョウがサッパリしました。明日は学校公開日です。もっさりしたイチョウとサッパリしたイチョウがあるのは、そういうことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.13 2年体育「ソフトボール」

本日は快晴。まさに秋晴れです。
校庭では2年生が体育の授業でソフトボールをしていました。
個人の目標としては「打順の半分は、バットの芯にボールを当てること。」チーム(守備)の目標としては「一つ以上のアウトを取ること。」(打順が一巡したら3アウトしていなくても攻守が交代となるため。)
とても分かりやすい目標です。
教室で授業中のはずの3年生も、ぼんやり校庭を眺めていました。よそ見はいけませんが、気持ちはわかります。そんな青空です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.12 交通安全教室(スケアード・ストレイト)

本日の午後、交通安全教室が開催されました。
内容は、「スケアード・ストレイト方式」という、プロのスタントマンが交通事故を再現し、「恐怖を直視させる」ことで、事故の衝撃、恐ろしさを視覚的に理解させるというものです。 「ヒヤリ・ハッと」する経験をとおして交通安全意識を高め、自転車走行のルール・マナーの向上を図ることをねらいとして実施しました。
自転車事故の割合が高いのは、高齢者ではなく中高生です。場合によっては事故に他人を巻き込んで、加害者になってしまうことさえあります。
このようなことにならないように、日頃から交通安全の意識を高め、自転車に乗ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.11 正面玄関の鏡

お客様が出入りする正面玄関には、小さな据え付けの鏡があります。おそらく来校された方が身だしなみをちょっと整えるためにあるのだと思われます。
しかし実際は、昼休みになると1階のフロアを使っている3年生によって前髪を整えるための行列ができていました。
その事態を憂慮して、学年の先生が素敵なアイデアを考案してくれました。名付けて「昼休み学習教室」。鏡を見ようとすると、同時に小中学校で学習する漢字をおさらいできます。なかなか難しい漢字もあります。学校公開等でいらっしゃる際に、鏡をのぞいてみてはいかがでしょうか。(裏面には正解も記載されています。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.10 ファシリテーション練習

開二中では、昨年度から「自己肯定感を高め、多様性を認め合う生徒の育成」を目指し研究を進めています。研究の中で、多様性を認め合うためには、「多様な意見を引き出す」ことが第一歩であると考え、授業の中の話し合い活動にファシリテーターを立てるということにチャレンジしています。

今朝の話し合いのテーマは趣向を変えて、今年度の開二中のキーワードである「共感・感謝・敬意」の語彙を増やす取組を行いました。「共感」を表す声かけは?「感謝」を表す声かけは?…どのグループもなかなか苦戦していました。
実は、この取組、教員も夏に同じことを行っています。「共感・感謝・敬意」の言葉が学校中にあふれるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.06 第2回進路説明会

6時間目、進路説明会が行われました。
学力検査そのものに大きな変化はないのですが、都立入試に関してはオンラインでの出願や発表が主流になり、システムが大きく変更しているというのが最近の入試の動向です。また、英語の話すことの学力を「ESAT−J(中学校英語スピーキングテスト)」の結果を用いるといった点もここ最近の変更点です。
今までは「提出書類が出てる・出てない」「誤表記がある・ない」をチェックしていればよかった入試の手続きでしたが、オンラインの場合は学校が即時にミスを見つけられないのが難しいところです。生徒のみなさんは試験だけではなく、スタートラインに立つための手続きも責任をもって行ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.06 ファシリテーション練習

今朝は3年生のファシリテーション練習の様子をのぞいてみました。
テーマは「提出物を期限内に提出するには?」
これは中学生だけではなく、大人にも当てはまる課題だなとしみじみ感じます。
「提出物の存在が消えてしまう」「係の人がしつこく言えばいい」などの意見が出ていました。
生徒のファシリテーションの様子を見ていると、生徒同士の関係性、学級の雰囲気だけでなく、コロナで人と関わらない学校生活を送ってきた影響が、今になってが見えてくるような気がします。「多様な意見を認め合う力」を伸ばしているこの取組。「自分の意見を伝える」のではなく「いかにみんなから意見を引き出すか」というところにポイントを置いていますが…なかなか奥が深そうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.4 後期委員会始動

今日は「各種委員会」がありました。
今日から後期の役割分担になります。初回の集まりだったので、どの委員会でも委員長などを決めたり目標を決めたりしていました。年度末までどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.2 学級閉鎖

久しぶりに、感染症による学級閉鎖がありました。
先週、近隣の小中学校で流行しているという情報が入ってはいましたが、無事に中間考査も終え、「ひょっとしてやり過ごせたかな?」と思った矢先の閉鎖でした。引き続き、うがい・手洗い・換気について徹底していきたいと思います。

※学級閉鎖となったクラスには、学級閉鎖の最終日の朝にお子様の健康状態を確認するフォームを学校連絡メールでお送りしています。学級閉鎖解除の判断材料となりますのでご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31