ふるさと文化館見学(1年生)
はじめに、担当の方から縄文時代の始まりについて話を聞き、縄文時代は6つの期間に分けられるということや1万6500年前から始まったことを知りました。生徒は、実際に20年を1cmの長さとして表した表示を目にしてみると、縄文時代の長さが手に取るように分かり、驚いていました。 次に、竪穴式住居の作り方について模型を基に学んだり、縄文時代の土器の実物を観察したり、短時間ですが館内の展示物を見学したりと、様々な角度から練馬区の歴史を学びました。 過去の歴史を知り、練馬区のことがもっと好きになり、身の回りの環境を守ろう、よりよくしていこうという気持ちをもつ学びの機会になったと思います。 第2学年 オーケストラ鑑賞教室
乗り換えがあり、駅構内も混雑していましたが、生徒は落ち着いた様子で指示を聞き、行き帰りともトラブルなく移動できました。 オーケストラ鑑賞教室では楽曲を聴くだけでなく、途中で楽器ごとの特徴を説明していただき、実際にそれぞれの楽器による短い演奏も聴けたので、より理解が深まりました。スターウォーズのメインテーマのように親しみのある曲、本格的なクラシック、楽しく手拍子で参加する曲など、様々な種類の楽曲を聴くことができました。 期末考査一日目
3校時目にエアコンの調子が悪くなってしまい、3校時は暑い中での試験となってしまいました。本校はガスでエアコンを動かしているのですが、ガスの供給が不調だったことに原因がありました。明日に向けて復旧中です。 6月27日(火)【衣笠うどん(京都) 桜エビのかき揚げ 牛乳】
学校朝会(上石神井小学校校長先生の講話)
その中で、上中の生徒の素晴らしいところを3点挙げ、褒めてくださいました。「先日の授業参観では生徒の授業態度が大変良かったこと」、「運動会での生徒同士の温かい声掛けがたくさん見られたこと」、「生徒が上小の登校班の児童へ心配りや心遣いをよくしていること」を丁寧に話していただき、生徒も嬉しい気持ちになりました。 生徒は、この機会をとおして、上小の子供たちのよき手本になれるように努力していこうという思いを深めることができました。 1年生保健体育の授業
授業ではグループに分かれて、それぞれパスの練習を行っていました。先生の指示のもとで、きびきびと活動する姿がとても良かったです。 6月26日(月)【玄米ご飯 蝦仁(シャーレン)豆腐 白滝ピリ辛炒め あじさいゼリー 牛乳】
6月23日(金)【かつおと生姜の混ぜご飯 ゴマひじきサラダ 肉じゃがの無水煮 牛乳】
第2回福祉同好会
その後、切手の整理を行いました。楽しく会話をしながら、手際よく進めていました。今後の活動、生徒の活躍が楽しみです。 第2学年 福祉体験
生徒はグループに分かれて、車椅子を押す体験と、体の動きと視界が制限された状態での歩行体験を行いました。生徒からは「車椅子を上げて段差を超えるのが難しい。」や、「階段を降りるときがすごく怖い。」、「腰が痛い。」などの声が聞こえました。高齢の方や体の不自由な方が、日頃の生活の中で感じている困難を実感することができたようです。 この体験学習を通して、高齢者の方の思いに寄り添い、今の自分に何ができるか考えられるとよいです。 6月22日(木)【玄米ご飯 高野豆腐のそぼろ煮 じゃこサラダ じゃが芋のみそ汁 牛乳】
6月21日(水)【玄米ご飯 棒棒鶏(バンバンジー)ゴマみそソースかけ 切り干し大根の含め煮 飛鳥汁(奈良県) 牛乳】
「募集のお知らせ」ページをつくりました
学校にはコンクール等の募集のお知らせがたくさん届きます。
ポスターやチラシでお知らせをしていましたが、十分に伝わらないと思い、タブレットのGoogle Classroomでお知らせするとともに、ホームページでもお知らせすることにしました。 興味があれば応募してみてください。締切はそれぞれ違うのでよく確認してください。 校内掲示物紹介
中段は1年生の廊下に掲示してある練馬区について調べた壁新聞です。1年生は6/27(火)にふるさと文化館に見学に出掛けます。また、期末考査に向けて、生徒が作成した予想問題を掲示しています。 下段では3年生も、生徒たちが予想問題を作成したものを掲示しています。2年生は生徒の詩を掲示しています。 6月20日(火)【ターメリックライス 甘口ポークダールカレー キャベツコーンのゴマみそサラダ 牛乳】
2年生 朗読会
第2学年は「生きる」というテーマを総合学習の中心に据えています。今回の戦争の体験談を通じ、戦争の悲惨さや平和の尊さ、生きていることの意味などについて、改めて考えを深める機会になったのではないかと思います。 朗読した内容の記事は、こちらのリンクから読めます。(沖縄タイムスプラスHPより) 6月19日(月)【豚たまご丼 ジャコおろしドレサラダ 呉汁(熊本県など各地) 牛乳】
全校朝会
生徒会役員は意見箱の使い方について注意喚起をしていました。3年学級委員は修学旅行まとめと期末考査に向けての準備、2年学級委員はチャイム着席キャンペーンに取り組んでいること、1年学級委員は授業の受け方について話し合い「私語をせず、集中して取り組み、話し合いに積極的に参加する」ルール決めをしたことを伝えていました。 生活美化委員は置いておいてよいものを考えて荷物の持ち帰りを行ってほしいこと昼休みに貸し出すボールの扱いについて、保健委員はハンカチチェックを実施したこと、図書委員は学級文庫を選定したこと、給食委員は給食の準備は白衣をきちんと着てから行ってほしいこと三角巾は前髪をきちんといれてほしいこと、視聴覚委員は先生当てクイズの取組と曲のリクエストを募集していることを伝えていました。 3年英語の授業
ペアを組んでお互いインタビューし、メモを取ってまとめていました。練馬区のおすすめの場所は、今ならHarry Potterでしょうか。 ALTの紹介
Benjaminさん(本人はベンと呼んでと言っています)はアメリカ出身で、とても明るい性格の方です。趣味は写真でプロ級の腕です。 授業では生徒たちを盛り上げて、楽しく学習していました。 |
|