専門委員会
3/5(火)、今年度最後の専門委員会でした。図書委員会では、委員会開始の前に、学級文庫として貸し出していた本を書庫に丁寧に戻している生徒が見られました。委員としての役割をしっかり果たして一年の活動を終えるという気持ちが表れていました。3年生の学年委員は、卒業式で発表する呼び掛けの言葉をみんなで考えていました。自分たちの力で、よりよい卒業式をつくっていけるように願っていますし、前向きな生徒の姿を支えていきます。
【学校行事】 2024-03-05 17:41 up!
校内作品展鑑賞
3/5(火)、全学年が校内作品展を鑑賞しました。各階の廊下や被服室、技術室に作品が並んでおり、校内を回りながら楽しみました。素敵な作品の数々を通じて、よい異学年交流ができたと思います。また、小学生の作品をじっくりと見て、「うわあ、すごいよね。上手だね。」とつぶやいている生徒がいました。小学生の頑張りを認め、刺激を受けている様子でした。よい学習の機会になりました。
【学校行事】 2024-03-05 17:28 up!
3月5日(火)【ミートソーススパゲティ フルーツポンチ 牛乳】
ミートソースは、ボリュームたっぷりです。また、ミートソースの中にチーズが入っています。チーズは、牛乳の栄養を丸ごと凝縮している発酵乳製品です。カルシウムの吸収率は牛乳と同様ですが、たんぱく質の吸収率は牛乳以上です。料理にコクと香りと栄養をプラスするチーズが入ったミートソーススパゲティ、味わって食べましょう。
【給食】 2024-03-05 12:48 up!
3月 避難訓練
本日は3月の避難訓練でした。緊急地震速報が流れ、事前に安全行動を取ることを想定して行いました。3月11日で、東日本大震災から13年が経ちます。今年1月には能登半島地震もありました。過去の事故や災害から学び、緊急時でも慌てず、適切な行動がとれるよう、避難訓練や安全指導を行っています。
また、毎回の避難訓練で雑巾の準備・片づけをしてくれた美化委員の生徒の皆さん、1年間ありがとうございました。
【学校行事】 2024-03-04 17:41 up!
学校朝会
3/4(月)、学校朝会がありました。校長講話では、能登半島地震で被害を受けた学校の一つである石川県立輪島高等学校の校長ブログ(2月28日分)が紹介されました。地震後の大変な毎日について書きながらも、ユーモアを交えた温かみのあるメッセージが生徒の心に響いたと思います。
表彰者も、年度内の活躍で東京都生徒表彰や練馬区生徒表彰など様々ありました。姿勢や取組がよいモデルになってほしいと思います。
最後に、学校生活のきまりについて、年度当初に伝えたことを改めて生活指導主任が話しました。卒業や進級を前に、自分を振り返り、律しながら生活していけるとよいです。
【学校行事】 2024-03-04 13:04 up!
3月4日(月)【五目ちらし寿司 花麩のすまし汁 桃の節句マフィン 牛乳】
昨日のひな祭り、桃の節句にちなんで、今日の給食は「ひな祭り献立」です。家庭では毎年、ひな人形や桃の花を飾り、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物、ひなあられといった食べ物を用意してお祝いする日本の伝統行事ですが、ちらし寿司には「将来食べ物に困らないように」、はまぐりのお吸い物には「よきパートナーガ見つかるように」といった願いが込められています。日本の伝統行事を楽しみながら美味しくいただきましょう。
【給食】 2024-03-04 12:45 up!
第2学年 卒業式に向けて歌練習が始まりました。
3/4(月)学年末考査が終わり、卒業式に向けた準備が始まりました。本日は男声女声に分かれて練習をし、最後に全体で合わせて歌いました。在校生が歌うのは「明日の空へ」です。1・2年生で歌いますが、1年生は教室でオンラインとなるので、卒業式当日に体育館で歌うのは2年生だけです。まだ歌詞を見ないといけない生徒も多いですが、3年生が安心して卒業できるような素敵な合唱となるよう、練習を重ねていきます。
【できごと】 2024-03-04 09:47 up!
3月1日(金)【担々麺ゴマ豆乳味 野菜チップス 牛乳】
毎月一日の定番メニュー、担々麺です。ごまの香りが漂います。ごまに含まれるセサミン、セサモリン、セサモールといったポリフェノールをまとめてゴマリグナンと言います。活性酸素を除去する働きがあり、がんや動脈硬化、心筋梗塞の予防に効果的と考えられています。辛みはマイルドにしてあるので、食べやすいはずです。ごまの風味を感じましょう!
【給食】 2024-03-01 12:53 up!