6.2 前日準備

にわ の シャベルが …♪ と思わず口ずさみそうになる雨です。
午前中に学校連絡メールでもお知らせしましたが、明日の運動会は明後日に順延となりました。

テントを立てたりラインを引いたり、今日できない準備は、当日の朝に行うことになります。外部活の生徒を中心に、朝早く来てお手伝いをしてもらいます。(7:30登校)ご協力をお願いします。

なお、日曜日の運動会ですが、生徒はお弁当を教室で食べます。生徒には1人分のお弁当を持たせてください。保護者の皆様は体育館を開放していますのでご利用下さい。(ごみ等はお持ち帰りください。)

※ 日曜日が雨の場合でも、授業を行いますのでお弁当が必要です。詳細はコチラ(3枚目)をご覧下さい。→ 令和5年度 運動会のお知らせ2

…この後、強風でテントが飛ばないように屋根の布を先生たちで外しました。ずぶ濡れ&泥だらけになりましたが、なぜか盛り上がりました。雨の中でテンションが上がるのは、子どもも大人も一緒みたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.1 運動会放課後練習

放課後練習の様子です。明日は台風2号の影響もあって大雨予想。
となると、今日の放課後練習が最後の練習の機会となってしまうかもしれません。なんだか、初めて目にする種目もあります。
バトンはうまく繋がるのか!?
ムカデは完走できるのか!?
あのズタ袋は一体何に使うのか!!??
当日、こうご期待です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.1 3年数学「平方根」

運動会直前ですが、普段の授業の様子も紹介します。
今回お邪魔したのは3年生の数学。給食直後の5時間目、しかも外では1年生が運動会の練習で盛り上がっていますが、「・・・・・・・・・。」3年生の授業は大変静かです。さすが3年生、と感心してしまいました。
授業者は、今年異動してきたT先生、学年所属のO先生、そして2学年所属のO先生の3人です。数学の先生はどの先生も板書がまっすぐできれいです。平方根の計算の解き方が分かりやすく記されていました。
さて、授業が終わり職員室に戻ってきたO先生の第一声は「ほとんどの生徒の目が半分閉じてる!」
…前から見るのと後ろから見るのとでは、大分様子が異なるようです。
頑張れ!3年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.1 運動会学年練習(1学年)

午後は1年生の学年練習が行われました。
実行委員が声を張り上げて、みんなに指示を飛ばします!
「全員リレーの隊形に並んで!3分以内で!!」
・・・さすがに3分は少し厳しいようです。

体育の先生からバトンパスやルールの再確認があった後、実際にレースを行い、その後はバトンパスの練習をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.1 運動会の準備着々と

本日は校庭で最後の学年練習が行われています。
生徒たちの歓声を聞きながら、主事室では主事さんたちが立て看板を作ってくださいました。大きな行事のたびに正門に飾られている立て看板は、このようにして準備されています。(ちなみに、印刷は技術科のO先生が担当してくれています。)
週末はあいにくのお天気の予報。多少の雨でも耐えれるように、全体をビニールで覆っていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.30 予行の様子(係活動)

雨こそ降っていないものの校庭のコンディションがあまりよくないので、予定を変更して入退場を中心に予行が進んでいます。
学年種目の様子もお届けしたかったのですが、本番当日をお楽しみにお待ち下さい。
最後に、係の活動を頑張る様子をお届けします。運動会が生徒一人一人のはたらきで成り立っていることがよく分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.30 予行の様子(1000M走)

1000M走の様子です。
女子800Mと男子1000M走は全学年の生徒が一斉に走ります。
今日はスタートの位置を確認し、1周のみ走りました。

50M・100Mはスタートが校庭東側(正門側)、ゴールが校庭西側(体育館側)となり、800M・1000Mはスタートもゴールも校庭西側(体育館側)となります。詳細はお子様に確認をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.30 予行の様子(100M走)

続いて個人種目です。
招集係→記録係→着順係→放送係の準備が整ったら先生の合図で次のレースの放送が入りますが、なかなかその連携が難しそうです。OKなら白旗があがるはずなのに、なかなか白旗が見えません。放送係は、朝から機材トラブルに見舞われましたが、素早く復活して、実況のアナウンスが絶好調です。
競技は3レース目まで流して走りましたが、後半から本気を出したりと盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.30 予行の様子(入場行進)

予行の様子です。
(当日の天候がなんともいえないので、写真撮影にも気合が入ります。)
まずは、入場行進。
コロナ禍の影響からか、小学校時代も含めて未経験の生徒が多いのかもしれません。特に1年生は、一定の距離を開けて歩くということだけで精いっぱいといった感じです。
写真中は3年生の様子。写真下は1年生の様子。その差は歴然です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.30 運動会予行

今日の天気は「曇」。降水確率20%。
朝こそ小雨がパラついていましたが、8:30を過ぎる頃には太陽が出始めました。
昨日の放課後、雨でできなかった準備を急ピッチで行い、グランドを整備し、9:00過ぎから予行が開始されました。
予行には、開閉会式や競技の入退場はもちろんのこと、生徒の各係の動きや教員の動きを確認するという目的もあります。何せ4年ぶりの大運動会です。予行のスタートが遅れた分、5時間目までみっちり確認をしていきます。午後まで天気がもつことを祈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.29 運動会係会議2&準備

雨が降るのか降らないのか、曇天とにらめっこをしながら運動会の準備が進みます。
今日の放課後の係会議では、明日の予行練習に向けての打ち合わせや準備などが行われていました。
出発係は外でピストルを撃つ練習をしています。招集係は教室で待機場所の説明などを聞いています。外でテントを立てているのは運動部の生徒たち…ぽつぽつと雨が降ってきてしまいました。明日は無事に予行練習ができるとよいのですが…。
 
※雨天により予行練習ができない場合、水曜日の内容の授業を行います。
 天候の判断がつかない場合は、予行練習の用意と水曜日の授業の用意をして登校してください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.29 生徒朝礼&教育実習始

今朝の生徒朝礼では、これから行われるユニセフ募金の趣旨説明が行われていました。慈善事業にも進んで取り組んでいる生徒会の皆さんです。

また、今日から始まる教育実習のT先生の紹介もありました。
担当は保健体育科で、1年D組に入ります。これから3週間、よろしくお願いします。(1年D組の教室は朝から歓迎モードでした。)
画像1 画像1
画像2 画像2

5.26 第1回進路説明会

今日の午後は3年生対象の進路説明会が行われました。
連日運動会の準備をしていますが、進路選択の時は刻一刻と近づいているんですね。
もしも進路選択を「怖い」と思っているのであれば、それは「知らないことが多いから」ということが理由の一つに挙げられます。
まずは情報収集をしましょう。待っていても自分にぴったりの上級学校を誰かが見つけてくれるわけではありません。情報を集めている過程で志望校が見えてくる場合もありますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.26 運動会全体練習2

今日の3・4時間目は運動会の全体練習です。
今回が2回目の全体練習になりますが、3時間目は入場行進、開会式、合同体操・・・と本番の流れを意識した練習が行われ、4時間目は大縄等の入場を含めた練習が行われました。
来週一週間は雨予想です。ひょっとすると屋外で練習ができるのは今日が最後になってしまうかもしれません。様々なドキドキをはらんで、運動会の練習が続きます・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.25 運動会係会議

放課後、運動会の各係の打ち合わせが行われました。
運動会のような大きな行事では、演者はもとより、このような裏方のはたらきが、大きく結果を左右します。
運動会の運営を支えるのは「招集・誘導」「出発」「着順判定/監察」「記録・表彰」「得点掲示」「放送」「用具」「救護」「生活」「校旗・式進行」の10個の係の生徒たち。当日は、彼らの活躍にもぜひご注目ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.24 運動会学年練習(2学年)

1年生の学年練習の後は、2年生の学年練習が行われました。
練習に先立って、校長先生から運動会に向けて心構えなどのお話もありました。

練習では、特に全員リレーが盛り上がり、ちょうど3時間目と4時間目の間の休み時間に差し掛かっていたこともあって、3年生も興味津々に練習の様子を眺めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.24 運動会学年練習(1学年)

昨日の冷たい雨から打って変わって、本日は快晴です。
校庭では1年生の学年種目の練習が行われていました。
今日が初めての練習だそうです。
練習で勝つと本番では…みたいな話がよく聞かれますが、早くゴールしたクラスも油断せずに、改善点を実行委員が一生懸命伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.22 運動会全体練習1

いよいよ、2週間後の運動会に向けて、本格始動です。
本日は、実行委員の挨拶の後、隊形や行進を中心に練習したあと、クラスごとに大縄などの種目の練習も行いました。

これから、ほぼ毎日、全体練習や学年練習が行われます。
熱中症対策として、大きめの水筒、帽子(校庭には日影がありません。)を持たせてください。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.19 生徒総会

『闘志満々(とうし みちみち)』
『One Team 〜Smile・Courtesy・Respect〜 開二中1年S.C.R』
『三凡の矢 〜笑顔・礼儀・挑戦〜』
『友情・厚情・愛情』
『先手先礼 〜いつでも どこでも だれにでも〜』
『思いやりで心も健やかに!〜手洗いで始める健康な1日にしよう!!』
『読書で広がる友達の輪』
『人に優しく 汚れに厳しく』
『We give beautiful words and songs for all students. ―どうぞめしあがれ― 』
『Dream lunch 〜苦手な給食でも給食を作ってくれた人や食材に感謝しよう〜 』

これらのスローガンは、各学年・各委員会の「前期活動目標」です。
(生徒たちが開二中ライフをどう送りたいのか、見えてくるような、こないような…。)

今年度、注目したいのは「実際に動けるかどうか」ということ。目標は立てっぱなしにするのではなく、実現に向けて何ができるのか、どう行動していくのかというところまで踏み込んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.18 運動会実行委員会

放課後に運動会実行委員会が開かれました。
今回の議題はスローガン決めです。

黒板は事前に委員が考えてきたスローガンやキーワードで埋め尽くされていました。
各学年の委員の話し合いを経てスローガンを決定していきます。

どの言葉からも熱量が伝わってきて、甲乙つけがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31