5.18 1年美術「手のデッサンを描こう」

2時間目、1年D組の美術(研究授業)の様子です。
授業者は、4月に新規採用として着任したT先生。早くも1年生たちと打ち解けているようです。
授業のテーマは「手のデッサンを描こう。」
鉛筆の持ち方や光源を意識して、自分の手を描いていきます。
プリントの見本に「おぉ…」と声をあげていた生徒たち。先生のアドバイスに従って少しずつ形を捉えていきました。
完成が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.16 生徒総会リハ―サル

本日の放課後は、運動会実行員会の他にも、生徒総会のリハーサルが体育館で行われていました。
3年生は修学旅行が終わったばかりですが、切り替えが早くて感心します。1年生は小学校の時とは異なることばかりで驚くかもしれませんね。
本番は19日(金)。各クラスの学級目標を楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.16 運動会実行委員会

6月3日の運動会に向けて、運動会実行委員会が開かれていました。
何やら厳しいチェックをしているので、何をしているのか尋ねてみると、ルールに則って選手が選ばれているか、選手名簿を確認をしているとのこと。想像以上に本格的な実行委員の皆さんでした。

※今年度の運動会は、コロナ前と同じ規模の開催を予定しています。
 詳細につきましては、後日、保護者の皆様、地域の皆様にご案内いたしますので、今しばらくお待ち下さい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こけし作り体験

画像1 画像1 画像2 画像2
仙台の班行動では、この地方の伝統的工芸品「こけし」を作る体験をした班もありました。

稲作などの農業が盛んな東北地方ですが、冬は雪のために農業ができません。そこで先人の方々は、冬に屋内でも作ることができる伝統的工芸品によって家計を支えてきました。

うまく作ることができたかな??

瑞鳳殿

画像1 画像1 画像2 画像2
伊達政宗をはじめとする伊達家の霊屋、「瑞鳳殿」。

おごそかな雰囲気の中、仙台の歴史を感じてきました。

うみの杜水族館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「海を切り取って観ているよう」との生徒の感想が聞かれた水族館。

ペンギン、かわいいですね♪

修学旅行仙台班行動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
仙台の観光名所といえば伊達政宗像。

仙台城跡まで行くには険しい坂を上り、山の上に城を作る意味を身をもって体験できました。

上野駅にて

画像1 画像1
仙台駅には集合時間の14:00までに全ての班がそろいました。1年生の都内めぐり、2年生の鎌倉巡りで班行動をしっかり身に付けた成果がしっかり表れましたね。

大成功です!

そして新幹線では疲れてぐったり・・・と思いきや、カードゲームなどで楽しく遊んでいる生徒が多くいました。新たなクラスで、新たな友人関係や、これまでの友人関係を深めることもできたのではないでしょうか。

「先生、受験が終わったらもう1回修学旅行、行きましょう!」そんな言葉をサッカー部の生徒に言われました。

3月には校外学習を予定しています。みんなで進路を決定し、泊りとはいきませんが(苦笑)、またこの愛情たっぷりの学年で、外の空気を思いっきり吸いにいきましょう!まだまだ思い出作りましょう!

みんなで作り上げた修学旅行、最高でしたね!

あたたかく、前向きなこの雰囲気を大切に、次は運動会、1,2年生に一生懸命でエネルギー溢れる姿を見せてください!そして、1,2年生も安心して力を発揮できる環境を整えてください。期待しています!

楽天モバイルパーク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修学旅行3日目は仙台班行動!

こちらはプロ野球・楽天イーグルスの本拠地「楽天モバイルパーク」の見学ツアーです。

このツアーでしか見られない球場の裏側や、130万円もする年間シート、また芸能人などが利用するVIPルームなどにも入ることができました。

職員の方の丁寧で、クイズなども交えた説明で約1時間を有意義に過ごすことができました。

球場前で撮った集合写真と缶バッチをお土産にいただきました。

予定通り仙台駅出発

画像1 画像1 画像2 画像2
14:45に仙台駅を全員で出発できました。

班行動をしていましたが、全員14:00の集合時間をしっかり守ることができました。教員も一安心です。

新幹線では、トランプなどのカードゲームをしている生徒が多いです。クラス、学年の仲もさらに深まっているようでうれしいです。

上野駅到着は16:42です。

夕食は仙台牛

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
豪華な夕食に生徒達は大興奮!

仙台牛を目の前で焼き、アツアツで食べることができました!大満足の様子でした!

327人と2匹の命

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
民間震災遺構「高野会館」は結婚式場などで使われる地元の人に親しまれていた施設でした。

この建物にも10mを越える津波が襲いました。当日、高齢者の方々が多く施設を利用していました。津波が来ることがわかり、高台への移動を考えた人もいましたが、「生きたかったらここに残れ」という言葉で階段を降りようとする人を止め、屋上に避難。津波は屋上のすぐ下まで達しましたが、屋上に避難した327人と2匹の犬は命をつなげることができました。

経験と知識に基づいて、瞬時の判断をすることの大切さを学びました。

漁業体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この日は、学年を2つに分け、林業、漁業を午前午後で交代して両方を体験しました。

漁業体験では、わかめを茎からとる作業、かきの養殖のための準備、漁船に乗って養殖されているかきを実際に見る、といった体験をしました。

漁船は気持ちいい風に吹かれながら東北の海の匂いを存分に味わいました。

2日目昼食はカレー

画像1 画像1
昼食はカレーライス♪

少し辛さのあるカレーですが、くせになる辛さでおかわりをしている生徒がたくさんいました。

林業2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
林業体験では、のこぎり、はさみ、運び、の3つの作業を分担して、山道を作るために木々を切ったり、運んだりしました。この積み重ねが津波から人々を守るだけでなく、ハイキングなどにも活用できる山道につながっていきます

2日目林業体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ここからは昨日の様子を紹介します。

ホテルから15分ほど歩くと高台まで出られます。津波からの非難にも使えるようにと地道に地元の方々が切り開いた山道を通っていくと、志津川湾を一望できるところに到着。

井戸水の冷たさに感激の様子でした。

修学旅行最終日、元気にスタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修学旅行は最終日の朝を迎えました。

ホテルの部屋はオーシャンビュー♪絶景です!

朝は大きな荷物を自宅に配送できるように準備をしました。慣れない作業に時間がかかりましたが、朝食に全員集合してバイキングを楽しみました。昨年、美術の青山先生が絶賛しておかわりをし続けたヨーグルトが大人気でした!

現在、バスで仙台駅に向かっています。10時からの仙台班行動を生徒達も楽しみにしています。参加生徒は体調も皆良好で生活できています。

昨日はホームページの更新がなかなかできず申し訳ございません。

この後、昨日の様子もお知らせしていきます。

昨日の夕食5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夕食の最後に入館式として、ホテルの方々にご挨拶をしました。

これだけの大人数での生活。話を聞く姿勢を大切にしようと繰り返し声かけをしています。

最後はホテルからのお土産もいただきました。

保護者の皆様、楽しみに待っていてください♪

現在9時20分。もうすぐホテル観洋に到着です。

昨日の夕食4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
実はジュースも飲み放題。

虫歯に気を付けてくださいね。

宿泊先はホテルだったので、歯ブラシなどのアメニティも付いて、荷物の用意も少しは楽でしたね。

昨日の夕食3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天ぷらも美味しかった!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31