修学旅行・2日目(6)
9月8日(金)
体験学習は漆器に図柄を書き込み色を塗って いきます。なかなかの技術が必要です。 皆んな真剣で時間ぎりぎりまで粘っています。 今日も元気に終了しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行・2日目(5)
9月8日(金)
17時半までの1日班行動、17時32分に 12班全部が揃いました。夜に体験学習がある ので、18時には夕食です。4〜5人ですき 焼き鍋を囲みます。19時より入浴と続きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行・2日目(4)
9月8日(金)
宿舎から徒歩でも行ける東寺では見学から戻って きた班に2名の先生が合流です。 八坂神社や錦でも笑顔が見られます。下の3枚目 の班はこのあと、錦天満宮の境内で入試合格の スタンプなどを押していると、いきなり番組の ライブ中継が始まってしました。狭い境内です。 逃げ場がなく、5人の班員は、アナウンサーや テレビクルーの邪魔をしないように、3分8秒の 中継のカメラをしっかり覗き込んでいました。 おそらく後ろで映り込んでいたと思われます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行・2日目(3)
9月8日(金)
宿舎の前では、出発前の写真屋さんの撮影 チェックです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行・2日目(2)
9月8日(金)
京都市内の1日班行動の日です。京都駅から わずか3分の駅前の宿舎。8時からは、一斉 にさまざまな方向に行ってしまいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行・2日目(1)
9月8日(金)
東京は台風の影響を受けそうとのことですが、 京都は曇り、全員元気です。6時50分から 朝食です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行・1日目(3)
9月7日(木)
奈良見学も16時45分には法隆寺を出て、 18時には京都の宿舎です。19時より夕食、 20時10分より入浴となります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行・1日目(2)
9月7日(木)
奈良公園内の班行動も、あっという間1時間 40分がすぎて全12班が戻って来ました。 2台のバスは法隆寺へと向かいます。こちらは バスガイドさんの案内で見学です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行・1日目(1)
9月7日(木)
3日間の修学旅行が始まりました。新幹線で京都下車。 天気は少し暑いですが曇り、雨の心配はなさそうです。 1日目は奈良公園の班行動からです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生 社会】
9月9日(土)
歴史の学習です。「邪馬台国」「大和政権」国家が形成されていく様子について学んでいました。「古墳「豪族」「大王(おおきみ)」新しい言葉をたくさん習いました。教室に、はにわの模型がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生 英語】
9月9日(土)
「Does she …?」で始まる言葉について学習していました。3人称単数が主語のときに尋ねる言葉は、「do」でなく「does」が先頭となり文を作ることが分かりました。自分と相手以外の人がやっていることを尋ねます。落ち着いて考えれば簡単です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】
9月9日(土)
今日は土曜授業・学校公開日です。雨模様でしたが、来校いただいた方々ありがとうございました。1組は、国語で説明文「100年後の水を守る」の読み取りを行っています。2組は、数学で1次関数について学んでいました。y=2x+3です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生 学級活動】
9月8日(金)
5校時の学級活動と帰り学活の様子です。下校の時間には、雨のピークが少し過ぎていてよかったです。学級活動では席替えをしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生 学級活動】
9月8日(金)
職場体験のまとめをしています。発表用に、タブレットPCでスライドを作っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生 家庭科】
9月8日(金)
刺し子のランチマットを製作しています。みんなだんだん無口になっていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生 技術】
9月8日(金)
本棚を製作しています。木のカットする箇所に直線を引きました。次回はノコギリです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日(金) 重陽の節句献立![]() ![]() 【2年生 家庭科】
9月7日(木)
カーゴパンツを製作しています。ピンキングばさみで布を切ると、通常の裁ちばさみに比べて糸のほつれが起きにくくなるということが分かりました。おしゃべりも少なくよく集中していました。腕がとても疲れるそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生 技術】
9月7日(木)
完成したテーブルタップを検品しています。先生に回路をチェックしてもらって、合格したら持ち帰ることができるそうです。USBポート付きで、スマホもゲームも充電できます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生 理科】
9月7日(木)
2年生は理科で、生物のからだのつくりとはたらきについて学習します。観察や実験を通して、科学的に探究していきます。「探究」は令和の学びの大きなテーマです。生物に関する事物や現象にすすんで関わり、主体的に学習に取り組んでほしいと願っています。 この日は、植物の光合成について学んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|