7.6 セーフティ教室
6時間目にセーフティ教室が開かれました。
練馬警察のスクールサポーターの方々を講師にお迎して「情報モラル」と「夏休みの生活について」の2本立てで、それぞれお話をいただきました。また、第二部の保護者を交えた協議会では、各家庭でのスマホの所持の状況やルールなどの情報交換が行われました。 生徒のみなさんには、ネットトラブルにもネット依存にも無縁の(宿題も生成AIに頼らないで)充実した夏休みを過ごしてもらいたいと思います。 オーケストラ鑑賞教室「東京芸術劇場」でのオーケストラ鑑賞教室に 行ってきました。 当日は、アクシデントで電車の遅延が ありましたが、無事に到着し、 演奏を聴くことができました。 最高のホールで、世界に一つしかない 回転式のパイプオルガンの音色を聴くことが でき、とても感動的でした。 そして、パイプオルガンの音色が素敵だったという 感想が多くみられました。 今年度に限り、東京芸術劇場で行われた 鑑賞教室でしたが、アクシデントも含め、 素敵なホールで演奏が聴けて、いい思い出ができたと 思っています。 7.5 校内研(人権)
本校は、東京都教育委員会 人権尊重教育推進校として「自己肯定感を高め、多様性を認め合う生徒の育成」を主題に研究を進めています。
今日は、研究主題にせまるためにはどのような授業をしたらよいか、その手立てについてアイデアを出し合いました。 通常このような研究会では、研究授業をしたり外部から講師を招いたりして教えを乞うのが一般的ですが、開二中では、生徒と一緒に授業の在り方を探っていきます。今後の校内研究の行く先が楽しみです。 7.5 標準服展示会
昼休みに、R6年度よりリニューアルされる標準服と体育着・ジャージの展示会が会議室で行われ、多くの生徒でにぎわいました。
生徒の生の声を集める機会とあって、業者さんも生徒の感想や意見をメモされていました。これから最終調整が行われ、デザインが決定します。正式にご紹介できるまであと少しです。 7.3 全校朝礼
今朝の全校朝礼では、熱中症の予防と雷被害の予防についてお話がありました。
全校朝礼の校長講話は、学校だよりの巻頭言に掲載しています。暑い夏を安全に乗り切るために、一人一人が正しい知識をもって行動にうつしてほしいと思います。 また、部活動の表彰も複数ありました。詳細は学校だよりでお知らせします。ぜひチェックしてください。 6.29 職場体験事前学習
2年生の6時間は、キッザニアから講師の先生をお迎えして「職場体験事前学習」が行われました。2年生の皆さんは、今日のお話を聞いて何を考えたでしょうか。
今、世の中は、「一寸先は闇(ほんの少しの先のこともわからない)」という状況です。かつて人気だった職業が、20年後の今、成り手不足に陥っています。今人気の職業が、10年後なくなっている、ということもあるでしょう。 でも、どんな社会になったとしても、生き抜くのに必要な技や知恵はあるはずです。職場体験で、多くのことを聞いてきてください。そして、自分の生き方のヒントをつかんでほしいと思います。 6.29 1年保体「水泳」
「バディ!!」
元気なT先生の声がプールサイドに響きます。いよいよ、今週はプール開きです。 今日のメニューは、バディの組み方を確認し、水慣れ、浮力の確認、75メールを泳いでみる…と初回からかなり本格的なものでした。コロナ禍の影響で、小学校の高学年はプールがなかった生徒もいるかもしれませんが、泳ぎが得意な子もそうでない子も、積極的に泳いでいたとのことです。今日は30度越えの夏日でした。さぞかし気持ちよかったことでしょう。 バドミントン部男子大活躍活動が休みの日も、自分達で体育館に練習に行くなど、主体的に活動している成果が見事に発揮されました。 日頃一緒に練習している仲間、支えてくれる保護者の皆様にも感謝して、ブロック大会でも活躍期待しています! バドミントン部女子ダブルス ブロック大会へ3ペアが出場し、初戦、2回戦と2ペアが敗退しましたが、残る1ペアが4回戦で優勝したペアに敗れるものの、ブロック進出決定をかけた5位決定戦に進み、2連勝で見事ブロック大会進出を決めました。 手に汗握る素晴らしいゲームを展開し、チームメイト、保護者の皆様と一丸となって応援した結果、見事に5位入賞を勝ち取り、ブロック大会に進出することになりました。 試合後は涙涙の感動の瞬間を味わい、人生の宝となる経験ができたと思います。 試合に出られなかったメンバーもいますが、日々の練習で共に汗を流したことがこの結果につながったと思います。仲間、保護者の皆様の支えに感謝。 バドミントン部団体女子ブロック大会へ男子は6位入賞を果たすも、あと1勝のところでブロック大会進出を逃しました。しかし2年生中心のメンバー構成の中、3年生も必死に応援する姿が素晴らしかったです。 6.26 かるがも親子♪
外を掃除してくれている主事さんから「カルガモのヒナがかえっています!」という報告を受けたのは午後3時30頃のこと。まだ休憩時間には早かったのですが、このシャッターチャンスを逃してなるものかと、撮影に行ってきました。
本校のプールにカルガモが遊びにくるのは毎年恒例のことなのですが、親子で歩く姿は、最古参の先生でも「初めて見た!」というレアさです。 プールから体育館・セミナーハウスの前を通って、農部の畑までがおさんぽコース。運よくカルガモ親子を見かけたら、そっと見守ってください。 6.22 期末考査3日目
期末考査3日目。いよいよ折り返しです。
今日は英語と保健体育のテストでした。 明日は、理科、音楽、技術・家庭のテストがあります。テスト勉強というと、どうしても5科(国・数・英・社・理)に偏りがちですが、授業時数が少なく小テストなどの時間がもてない実技教科こそ、「知識・技能」が定着しているかどうかを判断するのに定期考査が重要になってきます。(ちなみに通知表に記載される評定は「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」の3つの観点の総合点。「定期考査だけで成績が付けられているわけではない」と言われるゆえんです。) 写真は3年生のテスト直後の様子。一日終わるごとに、いちいちはしゃがない3年生。テストの最終日まで独特の緊張感が続いています。 6.21 期末考査2日目
期末考査2日目の今日は、数学と国語のテストが行われました。
テスト中は、教科担当の教員が各クラスを巡回していますが、どうやら、難易度の高い問題に時間を取られてしまい、後半の簡単な問題を解く時間がない、という状況に陥ってしまっている生徒が見られるようです。テストが配られたら、最初に一通り見て、解けそうな問題から解いていく、というのがテストのテクニックの一つです。 あと2日。最後まで気を抜かずに頑張ってほしいと思います。 写真は2年生のテスト直後の様子。「あの問題の答えなんだった〜?」みたいな会話が聞こえてきそうです。 6.20 学校メンテナンス
校舎内では社会科のテストが行われていますが、それ以外の場所では、これを機会とばかりにあちらこちらでメンテナンスが行われています。
まずは、プール。もうすぐ始まる水泳指導に備えて、危険個所がないかどうかの点検と、プール全体の清掃が行われています。 次に、体育館。年季の入った本校の体育館はあちこち床がきしむところがあります。その修繕が朝から行われています。土日も部活動で利用されている体育館は、修繕のタイミングがとても難しかったりします。 そして、校庭・体育館裏・セミナーハウス裏では、ネーバーエンディングな樹木剪定。前回紹介したシラカシ(→6.16 樹木剪定)は、とてもすっきり仕上がっていました。 学校の舞台裏の一コマです。 6.20 期末考査1日目
1学期期末考査が始まりました。
今年度の期末考査は4日間で、午前中のみの実施となります。 (給食はありません。) 1日目の今日は「社会」と「美術」。 テストの前に、毎日30分間の学習時間が設けられています。 写真は1年生の学習時間の様子。全員無言で最後の確認をしています。未知なるテストの前に緊張感がみなぎっています。 【報告】サッカー部練馬区夏季選手権大会
サッカー部 練馬区第6位入賞!
1ヶ月以上にわたる夏季総体が終了しました。 予選リーグを1位突破して、ベスト8をかけた一戦に勝利。 準々決勝では、後半アディショナルタイムに入ろうかという場面でゴール前の混戦の中押し込まれて失点。2−3の敗戦となり、ベスト4進出ならず。 順位決定戦の17日・18日は真夏を感じさせる暑さの中での2連戦。1勝1敗という結果で練馬区6位が確定しました。 次は都大会出場をかけた第3ブロック大会(練馬・杉並・中野)です。 このチームでまだまだ戦いたい。 2連勝で都大会への切符を勝ち取ります。がんばれ⚽サッカー部!! <その前に今週は、大きな敵(期末考査)にも打ち勝ってきてね> 6.16 樹木剪定
先週から敷地内の樹木の剪定が行われています。
開二中は敷地が広い上に日当たりも良好なので、とにかく樹木がよく伸びます。せっかく剪定していただいても、なかなか気づかれないので写真を撮ってみました。 写真はシラカシの木。カット前とカット後ではその軽さが格段に異なります。たまには、樹木を見上げてほっと一息ついてみませんか。 6.16 教育実習終
今日は教育実習の最終日です。
2時間目には実習生のT先生による研究授業が行われました。 今回の単元は陸上競技(走り幅跳び)です。授業を受けるのは3週間学校生活をともに過ごした1年D組の生徒たち。それぞれ、軽やかな助走から勢い良く踏み切って跳んでいました。T先生のこれからの飛躍を予感させるようなジャンプでした。 6.14 人権講話
今日の午後、1年生を対象とした「人権講話」が行われました。
牧野校長先生が以前勤務されていた夜間学校の活動についてスライドを見ながら知るとともに、そこに通う年齢も国籍も異なる生徒たちのスピーチを聞いて、改めて人権に関して自分の考えを見つめる機会となりました。 6.13 水着について
毎年お問合せいただいております、水着についてご紹介します。
サイズが小さくなっていなければ、小学校時代の水着をそのまま使用してください。 サイズが合わない、コロナ禍の影響で小学校の時に購入していない等、今年度ご購入を検討している場合は、写真のようなデザインの水着を取り扱い業者が販売しています。水着ご購入の際にご参考にしてください。(今年度の校内での「プール用水着販売」は終了しました。) |
|