6年生を送る会![]() ![]() ![]() 1時間目に、体育館で6年生を送る会が開かれました。 全校児童が一堂に集まっての6年生を送る会は、5年ぶりです。 代表委員の児童が、司会を務めました。 各学年から、6年生へ出し物のプレゼントをしました。 どの学年の出し物もとてもよかったです。 6年生も下級生の出し物を真剣に見ていました。 引き継ぎ式では、6年生から、5年生に校旗を渡します。 とても感動的な6年生を送る会でした。 最後は、花のアーチをくぐって見送りました。 大谷選手のグローブが届きました![]() アメリカの大リーグで活躍している大谷選手からのプレゼントのグローブが石神井台小学校にも届きました。 19日の児童朝会で、お披露目式を行いました。 大谷選手から、写真のように3つのグローブが届きました。 右利き用のグローブ2つ。(大小) 左利き用グローブ1つ。 6年生の代表児童に校長先生から渡しました。 早速、代表児童によるキャッチボールを行いました。 これから、しばらくはみんなに触ってもらうように、休み時間にキャッチボールコーナーでキャッチボールをします。 「野球しようぜ!」 3年生社会科見学![]() ![]() ![]() 3年生はバスに乗って区内巡りの社会科見学に行きました。 行き先は、 ・ふるさと文化館 ・練馬区防災学習センター です。 その他、バスの中からいろいろな練馬区の施設や様子を見ました。 1枚目の写真は、旧内田家住宅 2枚目は、ふるさと文化館の展示の説明を聞いているところです。 3枚目は、防災センターで起震車体験をしているところです。 勉強で学んだことを実際に見てきました。 いい勉強になりました。 席書会![]() ![]() 今日から席書会です。 今日は、6年生の番です。 冬休みに練習した成果を発揮します。 6年生が体育館に集まって行いました。 小学校最後の席書会、最高の字が書けたと思います。 22日からの、書き初め展をお楽しみに。 あいさつ運動![]() ![]() ![]() 15日は、関中学校で、16日は、関町北小学校と石神井台小学校の校門前で行いました。 中学生の生徒会と、小学校の代表委員会の人がのぼり旗をもって活動しました。 元気なあいさつが飛び交い、あいさつをされた方も、思わず笑みが出てしまう、そんな光景でした。 学習発表会(音楽発表)2![]() ![]() ![]() 上の学年になると、さすがです。 特に6年生は、いつでも1番。 全学年が、聴き入っていました。 明日は、保護者鑑賞日。 最高の音楽を聴いてもらいましょう。 学習発表会(音楽発表)1![]() ![]() ![]() 今日は、音楽会(児童鑑賞日)でした。 どの学年も練習の成果を思い切り発揮していました。 この写真は、1〜3年生です。 かわいい歌声に、感動しました。 音楽鑑賞教室![]() ![]() ![]() 音楽鑑賞教室がありました。 来週の土曜日は音楽会です。 その前に、自分たちもいい音楽を聴こうという企画でした。 東京都交響楽団から4名のプロの演奏家の方に来てもらい、弦楽四重奏を聴きました。 あんなに小さなバイオリンからは迫力のある音色が流れ、チェロからは素敵な低音、ビオラはその中間の高さで曲を盛り上げ、四重奏の素晴らしさに圧倒されました。生の演奏は素晴らしいですね。 個人的には、アラジンのテーマ曲がよかったかな。 楽器紹介あり、知っている曲もあり、あっという間の30分でした。 3年生 消防署見学![]() ![]() ![]() 3年生は、石神井消防署に社会科見学に行きました。 石神井公園の近くなので、歩いて行きました。 はしご車をはじめ、いろいろな消防車を見ることができました。 はしご車の高さに、みんなびっくり。 消防署の人から、たくさん説明してもらいました。 石神井消防署の皆さま、ありがとうございました。 6年生岩井移動教室3日目![]() ![]() ![]() いよいよ3日目、最終日です。 3日目のイベントは、お土産と手作り体験です。 ザ・フィッシュで開店と同時に買い物をし、 いきいき体験共和国で、バター作りとアイス作りをしました。 自分で作ったものは、自分でおいしくいただきました。 楽しい3日間でした。 6年生岩井移動教室2日目![]() ![]() ![]() カニやヤドカリなどいろいろな生き物がいました。 その後は、楽しみにしていた鴨川シーワールドです。 シャチのショーでは、ずぶ濡れになる子も。 でも、安心してください。みんなそのためにカッパを用意していました。 さすが。 6年生岩井移動教室1日目![]() ![]() ![]() 1日目は、まず、海ほたるに寄りました。 その後、日本寺に行き、大仏を見ながら昼食です。 それから、グループごとに鋸山に登りました。 地獄のぞきは高くて怖いけれど、そこから見る景色は格別でした。 セーフティ教室![]() ![]() 全校で学年別にセーフティ教室を行いました。 内容は、 1・2年生 不審者 3年生 万引き 4年生 ネットの使い方 6年生 薬物乱用防止 でした。 5年生は、来週行う予定です。 3年生 スーパーマーケット見学![]() ![]() ![]() 3年生が近くのスーパーマーケットに見学に行きました。 スーパーでは、店長さんと副店長さんが丁寧にスーパーのことについて説明をしてくれました。 子どもたちは、衛生のためにもらった白い帽子をかぶっての見学です。 その帽子をかぶるだけでも、気分は上々。 働いている人と同じ帽子です。 店の中と、普段は見ることのできないバックヤードを見せてもらいました。 店長さんから、「一番大切なことはお客様の安全です。」と言われ、その取り組みがあちこちにありました。 お土産に、白い帽子をもらいました。 帰り道、子どもたは、「あそこで働いてみたい。」「あそこで買い物がしたい。」とつぶやいていました。 とてもいい見学ができました。 見学を受け入れていただき、ありがとうございました。 5年生出前授業「うま味・栄養のひみつ」![]() ![]() ![]() 9月6日(水) 味の素の方による「うま味・栄養のひみつ」というテーマの授業を行いました。 実際に、うま味を入れる前と後の味噌汁を飲み比べて、うま味の大切さを知りました。 結構、うま味を入れると入れないでは違うものですね。 また、出汁は、昆布や煮干し、かつおぶし、椎茸などから撮ることを教えてもらい、匂いをかいで見ました。どれもおいしそうないい香りがしました。 日高昆布と利尻昆布の匂いもよかったね。中には、5mくらいの昆布も見せてもらいました。あっという間の45分でした。 6年生 水泳記録会![]() ![]() ![]() 練馬区では、毎年6年生が行います。 以前は、近隣の学校で集まって行われていましたが、コロナ後は、各学校ごとに行われるようになりました。 まずは、2本ずつ25mを泳ぎ、ウォーミングアップ。 それから、挑戦する種目ごとに泳ぎました。 6年生にとっての最後の記録会。自分のベストを尽くして泳ぎました。 自分の目標記録は達成できたでしょうか。 よもっちゃの会 7月の掲示![]() ![]() 毎週金曜日の読み聞かせでは、いろいろなクラスを回ってくれています。 今回の掲示は、牧野富太郎です。 「らんまん」のモデルになった人です。 大泉学園の近くに記念館もあります。 今回は、制作途中の様子も撮らせていただきました。 いつもありがとうございます。 とうもろこしの皮むき体験1年生![]() ![]() ![]() 今日は、給食で出るゆでトウモロコシの皮むきを1年生が担当しました。 中身の詰まったいいトウモロコシを1年生みんなで分担してむきました。 「毛がモジャモジャしている。」なんて言いながら、楽しそうに向いていました。 全校児童分のトウモロコシの皮むきは大変だったのでは。 みんな、給食の時間においしくいただきました。 国会見学![]() ![]() ![]() 大泉学園駅から西武線と有楽町線を使って永田町駅まで行きました。 地上に出るとそこは、国会議事堂の裏。 議員会館の前を通って、首相官邸も見えました。 そして、いよいよ議事堂の中に。 中は階段の上り下りが多く、疲れました。 でも、本物の国会議事堂はすごい。テレビで見たことのあるものが目の前に。 それぞれ、いろいろなことを感じたのではないでしょうか。 近くの公園で昼食をとり、午後は、新宿文化センターで劇団四季のミュージカル「ジョン万次郎の夢」を見て帰りました。 ドリームフェスティバル![]() ![]() ![]() 今年も、いろいろなお店があり、あっという間の2時間でした。 どのクラスのお店も、工夫され、楽しく過ごすことができました。 |
|