6/18(火)水着の販売があります。平常授業。期末考査(6/21・24・25)。

上石神井小学校で協議会を行いました

画像1 画像1
 小中連携の一環として、上石神井小学校と協議会を行いました。校区別協議会と呼んでいます。5校時の授業参観を行い、その後は上小の先生と一緒に、「交流部会」、「学習部会」、「生活指導部会」の3部会に分かれて、これまでの活動の振り返りと、今後の活動について協議しました。
 行事では、11/6〜あいさつ運動、12/13リトルティーチャーを行います。

音楽の授業(箏曲の学習)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10/26(木)、音楽で箏曲の学習がありました。音楽室にずらりと並べられた箏を、二人一組で交代で使いながら学習を進めました。
 はじめにゲストティーチャーの先生の演奏を聴き、その音色を存分に味わってから、姿勢や構え方、楽器のひき方を学びました。小学生のときに演奏した経験がある子が多く、力強く弦を弾き、はっきりとした音を響かせていました。
 練習した楽曲は「さくら」でしたが、全体的に姿勢よく、すらすらとひくことができました。伝統的な和楽器に触れ、箏の音色の奥深さも感じ取ることができたと思います。

10月26日(木)【白米ライス 中辛米粉カレー イタリアンサラダ 牛乳】

画像1 画像1
 今日のカレーには、調味料やスパイス、食品など全29種類が使われています。野菜も、玉ねぎやにんにく、人参など栄養価の高いものが入っています。調理員さんがそれらの野菜などを朝早くから炒め、香りが廊下に漂っていました。「今日はカレーだ!」と喜ぶ生徒もいました。調理員さんが時間をかけて作ってくださったことに感謝しながら、おいしくいただきましょう。

1年生校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日(10/24)、1年生が校外学習で川越に出かけました。天気は秋晴れで、外で活動するにはちょうど良い気候でした。日差しが当たるところは少々暑いくらいでしたが、日陰に入ると涼しく気持ちよく過ごせました。
 初めての校外学習で、事前に班で相談してコースを決めて班行動を行い、見学場所の時間や、見学場所での時間が予想どおりにいかないことが多かったと思いますが、上手に時間調整をしていました。
 お昼は初雁公園で食べました。班で一緒になり、日陰で楽しく食べている姿が良かったです。
 1学年は4人一班として活動しています。一人一役の役割もはっきりとし、活動もしやすいようでした。これから反省や事後学習を行い、さらに学習を深めていきます。

合唱コンクール作文(3年生)

 合唱コンクールから、3週間が経とうとしていますが、3年生の学年だよりでも紹介されている作文を改めて紹介いたします。

「私たちの虹」三年C組 平岡 結衣
 最後の一画。一枚目が納得いかなかったからと言ってやり直した二枚目。紙から筆を離したとき、私の心の中には、きっと勝てるという希望の虹が架かりました。石坂先生にプログラムをお願いされたときはすごく嬉しかったです。私は、クラス全員の自信を自由曲の「虹」という文字に込めました。クラスを代表して「虹」を書いたことは、絶対に勝ちたいという私の思いを一層強くさせました。
 練習では、重ねていくうちにだんだん上達していき、一体感が生まれました。気になるところや改善点があれば全員が積極的に意見を出し合いました。そして修正を重ねて、自分たちの納得のいく完成形を目指しました。
 前日の練習では、最高の仕上がりで、歌っていた自分自身もびっくりしたほどでした。最後に先生も含め、クラス全員で円陣を組みました。明日は勝てる。これはおそらくクラス全員が確信したことでしょう。
 当日、もうすぐ私たちの番だというのに私は全然緊張していませんでした。絶対勝てるという自信しかなかったからです。プログラムがめくられました。「虹」が現れました。そして舞台に上がり、私たちの合唱は始まりました。自由曲の終盤では、ソロの人たちが、美しいメロディーを会場内に響かせてくれました。おかげで私は、最後まで楽しく歌うことができました。審査結果まで私は、最後まで勝つこと以外考えませんでした。
 いよいよ審査結果の発表です。会場には緊張が漂いました。一年生、二年生と発表されていき、次は三年生です。三年生の審査結果が発表された瞬間、私たちの後方から喜びの声が聞こえてきました。C組は惜しくも金賞には届きませんでした。自信があった分、負けたときは悔しかったです。けれど、私はクラスで素敵な合唱をすることができて、嬉しい気持ちもありました。この二つが混ざり合って少し複雑な気持ちでした。しかし、クラス全員で一つのことに全力を注ぎ、一つになれたことはかけがけのない青春だと思えます。このことは一生の思い出であると思うし、一生忘れたくありません。
 今、私の心の中には虹が架かっています。この虹は希望の虹で、これがあれば何だって頑張れるような気がします。最後の学校行事を終え、私たち三年生は受験一色になっていくと思いますが、逃げたい時、やめたい時、辛い時はこの虹を思い出して、自分の夢を全力で追いかけたいと思います。
 今回の合唱コンクールを引っ張ってくれた文化行事委員、私たちの合唱を作り上げてくれた指揮者、素敵な伴奏をしてくれた伴奏者、ものすごく緊張したと思います。ソロパートの三人、そして思い出の一ページを書き上げてくれた三年C組のみんなへ。本当に楽しかったです。本当に嬉しかったです。だけど本当に悔しかったです。みんなもそうだと思います。しかし、今回の経験を通して私たちはクラスとして成長できたと思っています。卒業まであと半年です。時の流れは本当に早いです。私は三年C組で過ごす一分一秒を今まで以上に大切にしていきたいと思っています。半年後、三年C組全員が笑顔で卒業できる日を願って。

10月25日(水)【ジャンバラヤ 華風大根 クラムチャウダー 牛乳】

画像1 画像1
 ジャンバラヤは、アメリカ南部のルイジアナ州の郷土料理です。ジャンバラヤには2つの系統があります。フランス料理をベースにした茶色のジャンバラヤ(ケイジャン料理)と、スペイン料理のパエリアがルーツの赤色のジャンバラヤ(クレオール料理)です。今日の給食のジャンバラヤはスペイン系です。黄色や緑色の野菜も入っていて、色鮮やかです。異国の味を楽しみましょう。

10月24日(火)【鰹(かつお)と生姜の混ぜご飯 ゴマひじきサラダ 肉じゃがの無水煮 牛乳】

画像1 画像1
 秋に獲れる鰹(かつお)を「戻り鰹」と呼びます。鰹にはDHAやEPA、貧血予防に有効なビタミンB1、アンチエイジングに効果のあるセレンが豊富に含まれています。食べ慣れていないと少し苦みを感じるかもしれませんが、生姜と一緒に食べるとよいと思います。肉じゃがのじゃがいもも柔らかくてホクホクです。さあ召し上がれ!

1学年校外学習前日指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日(10/24)、1年生は校外学習で川越に出掛けます。中学生になって初めての校外学習です。事前学習として川越について壁新聞をまとめて、教室に掲示しています。明日は実際に体験して、新しい発見があると良いです。
 前日指導では、諸注意を詳しく話しましたが、生徒たちはよく聞いていました。明日に備えて準備を行い、充実した校外学習にしてほしいと思います。

生徒朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、生徒朝会を行いました。朝会ではリモートを活用していましたが、今月からは体育館で行うことを基本としていきます。登校して荷物を教室において、体育館で出席を取りますので、8時25分丁度に登校している生徒は、少し早めの登校に気をつけてください。
 朝会では、新しく選出された生徒会役員が挨拶を行いました。続いて、各委員会の報告でした。委員会も後期となってからの初めての報告でした。生徒会の活躍を期待しています。

10月23日(月)【ぶどうパン かぼちゃと豚肉の米粉豆乳グラタン ABCスープ 牛乳】

画像1 画像1
 本日はパンにグラタンにスープという洋風の献立です。生徒にとって食べ慣れているメニューかもしれません。美味しくいただきましょう。
 ところで、毎日の給食には、必ずと言ってよいほど牛乳が出てきます。牛乳は栄養価が高く、カルシウムの補給源として大変優れています。中学生の時期にはたくさんのカルシウムが必要です。これから寒くなってきて、冷たい牛乳が飲みづらいこともあるかもしれませんが、できるだけ残さないようにしましょう。

中央委員会(後期第1回)

画像1 画像1
 10/20(金)、中央委員会がありました。後期1回目なので、まずは生徒会役員をはじめ、新メンバーで顔合わせと自己紹介をしました。
 次に、各委員会からの報告がありましたが、仕事内容の確認が中心でした。今後、様々な取組が伝えられると思います。
 最後に、あいさつ運動について確認しました。経験者も多くいて、上石神井小学校の児童と一緒に行うイメージがもてたようです。
 全体的に話を聞く姿勢が光りました。今後の中央委員会の活動が楽しみです。

10月20日(金)【白米ご飯 野菜炒め 油淋鶏(ユーリンチー) 粟米湯(スーミータン) 牛乳】

画像1 画像1
 油淋鶏(ユーリンチー)は、中国広東省の料理です。鶏の唐揚げにネギ香味だれをかけたものです。食べ応えのある鶏の胸肉の唐揚げにネギの香りのあるたれがよく合います。粟米湯(スーミータン)の「スーミー」はとうもろこしのことで、「タン」はスープを意味します。具だくさんで彩りもよく、さっぱりとした仕上がりです。美味しくいただきましょう。

第2学年職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月17日・18日と、2日間に渡って行われた職場体験が終了しました。
 生徒にとっては初めての経験だらけの2日間でしたが、学年教員が職場を訪問し、様子を見た際には、生徒がそれぞれの職場で充実した時間を過ごしていることが伝わってきました。それと同時に、働くことの責任や大変さも、部分的ではありますが、感じられたようでした。実体験を通してしか得られない経験や学びが多くあり、貴重な機会となりました。
 今回の職場体験にご協力いただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。

10月19日(木)【衣笠丼 京風みそ汁 抹茶ケーキ 牛乳】

画像1 画像1
 今日は食育の日です。給食室では京都の郷土料理をテーマに、献立にしました。衣笠丼は甘辛く炊いた油揚げと青ねぎを卵でとじてご飯に乗せたものです。大阪では狐丼として親しまれています。給食では青ねぎの代わりに玉ねぎを使いました。甘みとコクが感じられ、美味しいです。京都風の味噌汁には京菜が入っていて、緑が映えます。京風の献立を味わいましょう。

10月18日(水)【秋の吹き寄せご飯 もやしの酢の物 いか大豆ゴマのかりんと揚げ 野菜と豆腐の味噌汁 牛乳】

画像1 画像1
 「秋の吹き寄せ」とは、秋から冬の初めにかけて用いる献立名で、風に吹き寄せられた落ち葉を思わせるように、秋の味覚を盛り合わせた料理を言います。ご飯には栗が入っています。栗の渋皮にはポリフェノールが豊富です。また、可食部にはビタミンB1やビタミンC、カリウム、マンガンなどが含まれています。苦手な生徒もいるかもしれませんが、季節を感じながら秋の味覚をいただきましょう。

10月17日(火)【ビビンバ もやしのナムル トックスープ(鶏卵入り) おかしな目玉焼き(カルピス) 牛乳】

画像1 画像1
 ビビンバは、正式にはビビンパプといって、混ぜご飯のことです。韓国でよく食べられている料理の一つです。トックスープも韓国の料理で、うるち米で作った韓国餅が入っています。午前中、調理員さんがビビンバを作る際に、にんにくの香りが漂い、食欲がそそられる生徒も多かったことでしょう。モリモリ食べてほしいと思います。また、人参や小松菜など栄養価の高い野菜も多く使われています。残さず食べましょう。いただきます!

3年生 卒業アルバム用 写真撮影

画像1 画像1 画像2 画像2
10/16(月)5・6校時、卒業アルバム用の写真撮影を行いました。
 学年の全体写真撮影と個人写真の撮影を主として行いました。前日の天気が嘘のような秋晴れとなり、校庭で行った全体写真の撮影は少し暑さを感じながらの撮影となりました。
 続いて行われた個人写真の撮影では、最高の一枚が撮れるように、待っている間に笑顔の練習をしたり、身だしなみを整えたりと、友達同士で確認しながら撮影に臨む姿が見られました。よいカットが撮れたと思います。

明日から2年生は職場体験です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は明日と明後日の職場体験に向けて、6校時に体育館で学年集会を開き職場体験について最終確認を行いました。生徒たちにとって働くことについて考える良い機会となります。職場体験中の生徒を見かけたら、ぜひ、頑張る姿を見守ってください。

オレンジリボンづくり(オレンジリボン運動)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10/16(月)、昼休みに練馬区民生・児童委員の方が中心となり、図書室で「オレンジリボン運動」のリボンづくりを行いました。オレンジリボン運動は、子ども虐待防止のシンボルマークとして、オレンジリボンを広め、子どもの虐待をなくすことを呼び掛ける運動で、多くの人に子ども虐待の問題に関心をもってもらい、虐待のない社会を築くことを目指しています。
 少数でしたが、生徒が図書室に来室し、リボンづくりのお手伝いをしました。シールを貼ったり、カードを切ったりと細かい作業を黙々と行っていました。オレンジリボン運動についても知ることができました。
 リボンづくりは明日の昼休みも行います。生徒は、ぜひ昼休みに図書室に行き、オレンジリボンづくりに協力してほしいと思います。

小学生部活動体験について

 10月23日(月)から小学6年生を対象に部活動体験を実施します。近隣の小学校には
配布済みですが、改めて案内、部活動体験一覧表、参加票を掲載します。
 ご確認の上、興味のある部活動がございましたら、ご参加ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="87940">小学生部活動体験 案内</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="87941">R5 部活動体験予定一覧</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="87942">小学生部活動体験参加票</swa:ContentLink>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

証明書

行事予定表

特色ある教育活動

いじめ問題対策方針

授業改善プラン

学力向上計画

学校評価

きまり・校則

部活動

年間行事予定表

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

全体会・総会だより

保教の会

新型コロナウイルス関連情報

SNSルール

入学案内

災害時のお知らせ

メールに関するお知らせ

学校図書館

学びの道しるべ

学びのみちしるべ 教科

時程表

1学年

2学年

3学年

授業改善推進拠点校

上中 つつじの会

進路情報

募集のお知らせ

熱中症

MSUR

sigfy