6/27(木)平常授業

文化発表会(その2)

合唱・舞台発表の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化発表会(その1)

 10/4(水)にルネこだいらを会場として、文化発表会を行いました。ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
 各学年・クラスの合唱コンクールの他、舞台発表として海外派遣生徒の報告、合唱部、吹奏楽部、ダンス部の発表がありました。
 合唱コンクールでは、上石神井小学校音楽専科の先生をお招きして、ゲスト審査員として参加していただきました。中学生の合唱を聞いて、曲想の表現などにとても感心したようです。どのクラスも一生懸命に取り組んで伝わるものがありました。改めて、合唱の良さを感じることができました。
 海外派遣生徒の報告はスライドを見せながら英語で行いました。合唱部・吹奏楽部は昨年より部員も増えて、力のある演奏でした。ダンス部は全体で上手くまとめながらも、個性が光る発表でした。
 学年だよりや学級だよりで、文化発表会の当日の様子が紹介されます。合唱コンクールの結果など、ぜひ楽しみにしてください。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトボール部が上中杯を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月7日(土)に本校の校庭で、5つの小学校のソフトボールチームを招待し、上中杯を行いました。強めの日差しでしたが、心地よい風が吹き、よいコンディションで白熱した試合が展開されました。
 本校の生徒は運営面で関わり、しっかりとサポートを行っていました。
 参加された児童の皆さん、保護者の皆様、ありがとうございました。

第2学年合唱

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月4日に小平市のルネ小平にて文化発表会を行いました。
 9月の上旬から本格的にクラス練習を始めて、途中に中間考査を挟みつつも、約3週間練習に取り組んできました。
 A組は初め、男声と女声のバランスが上手く取れず、練習の雰囲気が悪くなることもありました。しかしそこで諦めず、お互いの意見を交わし、リーダー生徒を中心に調整を重ねてきました。本番では少し早くなる部分があったものの、素晴らしい声量で力強い合唱を披露しました。
 B組は練習の初期からクラスが比較的上手くまとまっており、リハーサルの段階でもよく声が出ていました。しかし、中間考査後から少し緩みが見られ、危機感をもつ生徒もいました。そこからまたクラスで改めて気持ちを立て直し、男女のバランスが取れたきれいな合唱を作り上げました。
 C組は学年リハーサルを行った段階ではクラス合唱としてのまとまりがまだそれほどなく、課題が多くありました。しかし、その後の練習への集中は眼を見張るものがあり、パートで何度も歌い込み、最後の1週間で大きく成長しました。本番ではリハーサルとは別物の合唱を披露しました。
 金賞はB組でした。しかし、どのクラスもそれぞれの課題を協力して乗り越え、感動的な合唱を作り上げました。その努力をたたえたいと思います。来年度、最上級生としてどのような合唱を聴かせてくれるのか、今から心待ちにしています。

10月6日 避難訓練の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10/6(金)、地震の後に火事が起きた場合を想定して避難訓練を行いました。地震と火事では異なる対応が必要ですが、臨機応変に動くことができたようです。
 乾燥する季節になってきました。日頃から火の元に十分に気を付けて過ごして欲しいと思います。
 なお、避難訓練の際は、生活美化委員の生徒が上履きを拭くための雑巾を用意してくれています。役割を忘れず取り組んでいて素晴らしいです。

10月6日(金)【ごまご飯 むらさき汁 さばのねぎ味噌焼き キャベツのジャコ炒め 牛乳】

画像1 画像1
 さばのねぎ味噌焼きは、ねぎ味噌とさばがよく合い、ご飯が進みます。青魚には、脳を活性化させるDHA(ドコサヘキサエン酸)が豊富に含まれています。記憶力を向上させ、認知症の予防と改善にも効果が期待できます。生徒には、ぜひ残さず食べてほしい一品です。キャベツのジャコ炒めは、ご飯の横に盛り付けられており、ジャコの食感が楽しめます。ご飯と一緒に食べることもできます。美味しくいただきましょう。

文化行事委員会(最終・まとめ)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10/5(木)、文化発表会の翌日、最後の文化行事委員会がありました。はじめに、各学級で使ったキーボードを音楽室に運び、片付けました。これまでの歌練習で活用してきたことを思い返しながら、ケースにしまいました。
 次に、一人一人が委員会の仕事を振り返り、発表しました。「裏方の仕事だけれど、やりがいがあった。」、「文化発表会を盛り上げられたと思う。」、「達成感を得られたし、楽しかった。来年も、文化行事委員をやりたい。」など、自分の仕事や委員会の取組を肯定的に受け止めていました。3年生は、「これからも、よかったら文化行事委員として、文化発表会を支えていってほしい。」と1・2年生にメッセージを送っていました。
 行事をしっかりと支えることができた委員会の面々。素晴らしかったです。これが続いて伝統になり、文化発表会がさらに輝く行事になることを願っています。

10月5日(木)【白米ご飯 ハンバーグ ひじきと枝豆の炒り煮 豚汁 牛乳】

画像1 画像1
 今日はふっくらしたハンバーグ。柔らかくて食べやすいです。また、ハンバーグには豚肉がたっぷりと入っています。豚肉には疲労回復のビタミンB1が豊富に含まれており、同じくハンバーグに入っている玉ねぎと一緒に食べると、ビタミンB1の吸収率が上がります。豚汁には野菜が盛りだくさん。文化発表会で頑張った後の体の疲れを癒しましょう!

歌練習の様子(最終練習)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10/3(火)、明日の文化発表会を前に、各学級で最後の歌練習を行いました。どの学級も声量や歌声のレベルが数段上がり、迫力も増したような気がします。特に3年生は、圧巻の仕上がり。明日が楽しみです。天気は雨の予報ですが、雨雲を吹き飛ばすかのような「天晴れ」な合唱を期待しています。保護者の皆様、ぜひお越しください。

10月3日(火)【カレーピラフ チリコンカン みかん 牛乳】

画像1 画像1
 チリコンカンの真っ赤な色のスープが目に飛び込んできます。しかし、辛みは抑えられていますので、誰もが美味しく食べられます。チリコンカンは、アメリカ南部テキサス州の郷土料理です。ひき肉と玉ねぎなどの野菜を炒め、豆やトマト、スパイスと一緒に煮込んだ料理です。不足しがちなカルシウムや鉄分がとれるので、しっかりと食べ、明日の文化発表会に備えましょう!

明後日は文化発表会です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ、文化発表会が明後日となりました。各クラスでは合唱の練習に熱心に取り組んでいます。タブレットを使ってビデオを撮って、自分たちの歌や歌い方を確認しているクラス、パート毎に歌って改善点を話しているクラスなど、それぞれ工夫をしてよりよい合唱になるよう頑張っています。

安全指導【交通事故の要因と対策について】

画像1 画像1
 10/2(月)、安全指導を行いました。今月は、歩行者の交通事故の要因とその対策について考えました。
 令和4年度の歩行中の交通死亡原因を見ると、歩行者側に何らかの違反があるものが70%で、道路横断中の事故が62%でした。実際に、以前、飛び出しや信号無視などでヒヤリとした経験をした生徒も見られました。改めて、歩行中の事故を防ぐために必要なことを考えたり、ワークシートの「横断歩道を渡るときの3つの危険予測」などで、自動車や自転車の動きを知り、理解を深めたりすることができました。

10月2日(月)【きな粉揚げパン マセドアンサラダ 肉団子スープ 牛乳】

画像1 画像1
 揚げパンが久しぶりに登場!生徒の歓声が聞こえてきそうです。揚げパンは、リクエスト給食で一番の人気メニューです。きな粉をまぶして食べると、より一層美味しさが増します。マセドアンサラダには、ちりめんじゃこが入っていて、いつもと少し違う食感が楽しめます。肉団子スープは、しいたけの出汁が香ります。野菜もたっぷりと入っています。どの学級も完食間違いなしの献立。美味しくいただきましょう。

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10/2(月)、学校朝会を体育館で行いました。新型コロナウイルス感染症が終息し、これまでオンラインで行っていた朝会を対面で行うことができるようになりました。2学期始業式以来の全校生徒の集合でしたが、私語などなく、整然と集まり、整列も素早くできました。
 はじめに、生徒は校長先生の話をしっかりと聞き、「運動も勉強も集中力が大事である」ということを受け止めました。今週行われる文化発表会や部活動の大会、進路選択に向けた勉強など、それぞれが集中力をもって臨もうと考えることができたと思います。
 続いて表彰では、夏から秋の大会で活躍した生徒を紹介しました。体育館の舞台の上で皆からの拍手を受け、改めて自己の取組の成果を実感できたと思います。

英語検定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9/29(金)、放課後に多くの生徒が集まり、英語検定を行いました。検定を受ける級(5級・4級・3級・準2級)に分かれ、担当教員の話を聞き、臨みました。解答用紙はマークシート中心で、マークをしっかりと塗りつぶしながら、粘り強く取り組んでいました。
 検定なので合格・不合格はありますが、英文の読解力や英文を書く力など、今の自分の実力を知ることができます。また、今後の学習の指針になればと思います。

9月29日(金)【月見ご飯 鯖(さば)の文化干し 大根のおろし煮 月見汁 牛乳】

画像1 画像1
 今年は、9月29日が中秋の名月、十五夜です。一年間で一番美しく見える月で、「芋名月」とも呼ばれています。それにちなんで、今日の献立は、丸い里芋を月に見立てた月見ご飯と、白玉粉を丸めて月に見立てた月見汁にしました。秋の季節を感じながら食べてほしいと思います。また、今日は夜空の下、美しい月を眺められるような心のゆとりをもてるとよいです。

文化発表会リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
 9/28(木)、文化発表会のリハーサルを体育館で行いました。開会式から閉会式までの一連の流れを確認し、実際に体育館をホールに見立てて動きも確かめました。文化行事委委員の生徒は、プログラムめくりや賞状の受け取りなど、自分の役割に応じて迅速に行動していました。また、指揮者や伴奏者の生徒も、舞台に出るタイミングを確かめました。「大体のイメージがつかめた。」と話している1年生がいて、本番前に少し安心できたのではないかと思います。
 いよいよ来週10月4日が本番です。文化行事委員などがきびきび動くと、発表会全体が引き締まります。一人一人の活躍が楽しみです。

9月28日(木)【玄米ご飯 蝦仁豆腐(しゃーれんどうふ) 春雨スープ 牛乳】

画像1 画像1
 蝦仁豆腐(しゃーれんどうふ)は、えびと豆腐の炒め煮です。えびは高たんぱくかつ低脂肪で、タウリンやバナジウムなどを含んでいます。殻と身には、発がん抑制のアスタキサンチンも含まれています。中華風の炒め物ですが、さっぱりしていて食べやすいです。春雨スープも優しい味です。美味しくいただきましょう。

英語学芸会が行われました

画像1 画像1
 少し前になってしまいますが、9/16(土)連合陸上大会と同日に、練馬区生涯学習センターで英語学芸会が開かれました。英語学芸会は今回で59回を数えます。
 本校からは、2年生谷口侑人さんが参加し、今夏に行われた海外派遣生徒として考えたことを英語のスピーチで発表しました。積極的なコミュニケーションの必要性を訴える内容で、堂々とした発表でした。

演劇部 連合演劇発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9/23(土)24(日)、練馬区生涯学習センターホールにて第74回練馬区中学校連合演劇発表会が行われました。
 本校演劇部は1日目に生徒作のオリジナル脚本、演題「君たちはどう向き合うか」を上演しました。大会に向けて行ってきた稽古の成果を十二分に発揮し、一つの作品を観客に届けることができました。また、物語の意外な展開や、細やかな演技で観客を楽しませることができ、生徒も演じ切った満足感に包まれていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

証明書

行事予定表

特色ある教育活動

いじめ問題対策方針

授業改善プラン

学力向上計画

学校評価

きまり・校則

部活動

年間行事予定表

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

全体会・総会だより

保教の会

新型コロナウイルス関連情報

SNSルール

入学案内

災害時のお知らせ

メールに関するお知らせ

学校図書館

学びの道しるべ

学びのみちしるべ 教科

時程表

1学年

2学年

3学年

授業改善推進拠点校

上中 つつじの会

進路情報

募集のお知らせ

熱中症

MSUR

sigfy